03-3 授業風景 Feed

2019年11月30日 (土)

土曜授業⑫

11月30日は今年度12回目の土曜授業日です。

写真下: 北校舎の蔦

P1090097

3年生は卒業考査も終わり,いよいよセンター試験に向けてラストスパートです。

写真下:授業の様子①(3年生)

P1090106

1・2年生も2学期末考査が終わりました。考査が終わったからでしょうか,体育の授業では,いつも以上に元気な声が聞こえました。

写真下:授業の様子②(2年生)

P1090093

写真下:授業の様子③(2年生)

P1090078

写真下:授業の様子④(1年生)

P1090111

いよいよ明日から12月。2019年もあと1か月です。充実した1か月にしましょう!!

2019年11月25日 (月)

黄色のじゅうたん

11月も最終週となりました。生徒たちは元気に登校して、学習に励んでいます。明日から期末・卒業考査なので、生徒の表情にはいつも以上に緊張感があります。

写真下:昨日の悪天候から一転、穏やかな秋の朝です。

3r6a6492

写真下:朝から元気に噴煙を上げる桜島。

3r6a6485

校内に目を移すと、たくさんの落ち葉が。

写真下:週末の風雨で落ちたイチョウの葉がじゅうたんのようです。

3r6a6521

3r6a6523

校務補助員の児浦さん(いつもありがとうございます!)が、早速落ち葉を集めてくださいました。また、清掃時間はグラウンド担当の生徒が頑張ってくれました。それでもどんどん落ちてくる落ち葉。しばらくは、いたちごっこ。

写真下:美術の授業で校内をスケッチ中。

3r6a6544

短い鹿児島の秋を楽しみましょう。

2019年11月22日 (金)

薬物乱用防止合同LHR 11/19

11月19日(火)、1年生を対象に「薬物乱用防止教室」を実施しました。

講師に、本校学校薬剤師で卒業生でもある佐野剛史先生をお招きしました。

はじめに学校薬剤師の役割について、また本校でも希望者の多い薬剤師および医療系進学希望者向けの情報をお話しくださいました。

写真下:スライドを使ってわかりやすく説明くださいました。

3r6a6387

続いて、薬の過剰摂取や違法薬物の危険性についてお話くださいました。 

薬は正しく使えば私たちを助けてくれますが、間違った使い方、過剰摂取を行うと心身を蝕みます。

近年、佐野先生が特に憂慮しているのが、数多くの製品が販売されている「エナジードリンク」のこと。

「元気が出るからといって飲み過ぎてはいけない。特に成長期の中高生は注意。成分としてカフェインが多い。神経系統や消化器系統に支障をきたす場合がある。また、痛み止めの使いすぎも良くない。これらは、今は影響が出なくても遠い未来に悪影響を及ぼす可能性がある」

と話されました。

「ゲートウェイドラッグ(Gateway drug)」という言葉があります。 人体に影響の少ないとされるソフトドラッグの使用が、将来的に危険なハードドラッグや犯罪への入口になるという考え方です。アルコールやカフェインがまさにこれに当てはまります。

3r6a6401

そして、鹿児島の違法薬物の実態についてグラフを使ってご説明くださいました。違法薬物=都会のことではなく、私たちの身近なところに危険は潜んでいます。 

佐野先生は生徒たちに問いかけます。

「もし違法薬物を使うことを勧められたら?仲のいい友人、先輩から勧められたら?」

「薬物をやめられない友人がいたらどうする?」

そんな時は、しっかり断ることが大事。困ったことがあったら周りに相談 です!

写真下:生徒と佐野先生の寸劇で薬物の怖さを伝えます。

3r6a6408

違法薬物は、私たちの日常にある日突然やってきます。よく有名タレントの違法薬物事件が取り沙汰されていますが、違法薬物の問題は決して他人事ではありません。違法薬物に関わることは絶対に許されないという姿勢で、今後も学校を挙げて啓発に取り組みます。

佐野剛史先生、ありがとうございました。

2019年11月 9日 (土)

土曜授業 11/9

Photo_2

本日は今年度11回目の土曜授業日です。生徒たちは元気に登校して学習に励んでいます。

今朝の鹿児島地方は気持ち良い秋晴れ。少し肌寒いですが、清々しい空気です。

ここ最近、活発な活動の桜島。昨日も3年ぶりに、5000メートルを超える高さまで噴煙を上げていました。今日はまだ静かです。

写真下:ドーム横のイチョウ。紅葉が進んでいます。

Photo

教室や体育館では生徒たちが授業中。

写真下:冬服の生徒が目立ちはじめました。

Photo_3

2019年も早いもので残すところ1か月半ほど。今月末には、1・2年生は期末考査、3年生は卒業考査が控えています。体調管理を万全にして、学習に励みましょう。

2019年11月 8日 (金)

2学期の研究授業①

本校では,学習指導法研究委員会を中心に,各教科で研究授業と授業研究を実施し,授業の質を高めるよう研修を行っています。

11月7日(木)は上村恵子教諭(保健体育科),11月8日(金)は森園礼子教諭(家庭科)の授業が行われました。

写真下: 保健体育① 球技(バレーボール)

Img_1381

写真下: 保健体育② アタックの練習

Img_1384

写真下: 保健体育③ 三段攻撃の実践

Img_1385

写真下: 家庭① 健康を見通した食事計画と調理の基礎

P1080800

写真下: 家庭② りんごの皮むきに挑戦

P1080829

写真下: 家庭③ 栄養価計算の基礎を学習

P1080846

共通のテーマは「思考力・判断力・表現力の向上~ICEモデルを活用して~」。12月上旬まで各教科の研究授業が行われます。

2019年10月12日 (土)

土曜授業・課題研究中間発表 10/12

本日は9回目の土曜授業日です。生徒たちは元気に登校して学習に励んでいます。

写真下:晴れてはいるのですが・・・

2

甲南高校がある鹿児島市北部は、今週桜島の火山灰に見舞われる日が多かったです。そのため、時折吹く風に火山灰が巻き上げられ空気がほこりっぽいです。

写真下:桜島中腹でも火山灰が巻き上げられている様子を学校から見ることができます。

4_2

写真下:職員の車も灰まみれ。

3


さて、昨日10月11日(金)から今日・明日の3日間、二甲記念館にて「学びにUK5期生」候補42人の課題研究中間発表会を行っています。

課題研究発表の場の提供と進捗状況の確認、そして生徒が互いに参観して研究の参考にすることを目的としています。指導助言者として鹿児島大学農学部の遠城道雄教授をお招きしています。遠城先生には年度当初から生徒たちにご指導いただいています。

発表生徒は7分で研究概要や進捗状況を英語でプレゼン。その後の質疑応答8分も英語でやりとりをします。

写真下:緊張感が漂っています。

1

学業との両立は大変ですが、今回のような発表の機会を糧に、より充実した内容の課題研究になるようがんばりましょう。

2019年9月28日 (土)

土曜授業 9/28

本日は8回目の土曜授業日です。

爽やかな秋晴れの下、生徒たちは元気に登校して学習に励んでいます。

写真下:正門近くの桜はだいぶ紅葉しました。

0

写真下:学習に集中できる過ごしやすい季節になってきました。

2

写真下:北校舎から眺めたグラウンドと体育館。

1

10月1日(火)からは2学期中間考査が行われます。部活動も休止中です。

体育祭・文化祭が終わり、甲南は学習に集中する「動から静」の季節です。

2019年7月22日 (月)

夏季課外スタート!

夏季課外が始まりました。

前期は7月22日(月)から7月31日(水)まで、後期は8月19日(月)から8月26日(月)まで実施の予定です。


Img_8737

初日、空はどんより、気温・湿度が高いです。決して過ごしやすい気候とは言えませんが生徒たちは朝から登校。集中して学習しています。

Img_8736

くれぐれも熱中症に注意を!適度に水分補給をしましょう。

頑張れ!甲南生!

2019年6月 8日 (土)

土曜授業④ 6/8

01

本日は、今年度4回目の土曜授業日です。

朝からどんより梅雨空ですが生徒たちは元気に登校、学習に励んでいます。

写真下:1年生「国語総合」の授業風景

1

写真下:2年生数学の授業風景

2

写真下:集中!

3

6月25日から始まる期末考査時間割と考査範囲が本日発表

生徒の皆さんは早め早めの準備を心がけましょう。

2019年5月28日 (火)

英語科で研究授業を行いました。 5/27

5月27日(月)1限目、パワーアップ研修(10年目研修)の一環で、英語科の松山教諭が研究授業を行いました。2年生のクラスで、「コミュニケーション英語Ⅱ」の授業でした。


今回のテーマは「運動会」。

はじめにPair Work(ペアワーク)。スライドに映し出された運動会の種目について、相手に英語で説明しました。

3r6a1974

続いて、教科書の本時で扱うページの新出単語を確認した後、Retelling(リテリング:教科書の内容を自分の言葉で言い換える)を行いました。

Group Workでは、「海外の学校で取り入れたい新しい種目」を考えて英語で発表しました。

写真下:うまく相手に伝えることができたかな。

3r6a1986

3r6a1987

写真下:机間巡視しながらアドバイスを送る松山教諭。

3r6a1993

松山教諭の研究成果と生徒たちの活発な活動を見ることができた授業でした。

カテゴリ