01 ■主な学校行事■ Feed

2023年4月 6日 (木)

4月行事予定表

写真下:令和5年度もよろしくお願いします。

Dsc02247

令和5年(2023年)4月の行事予定表です。

昨年度に続き、今年度も行事予定表をブログ上に掲載します。

PDF形式データをダウンロード可能です。毎月末に翌月の予定表を掲載しますので、どうぞご活用ください。

4月は行事や特別時間割が多いですので、予定表をしっかり確認するようにしましょう。

また、学級担任から急な日程変更のお知らせがあることもあります。メモを取るなどしましょう。

【4月行事予定表】 monthlyschedule_202304.pdfをダウンロード


〈主な4月の行事予定〉 ※掲載されている行事は一部です。詳細はプリントを確認してください。なお,新型コロナウイルスの影響で変更される場合もあります。ご了承ください。

 6日(木) 始業式・新任式、入学式会場設営、学級写真撮影(2・3年)

 7日(金) 令和5年度入学式

10日(月) 45分授業、対面式、1年LHR・学年・学級オリエンテーション

11日(火) 1年パワーアップセミナー、45分授業、自転車車体検査(2、3年)

12日(水) 全校朝礼、第1回甲鶴戦応援練習、対面式

13日(木) 1年学級個人撮影・健康診断・SSHオリエンテーション

14日(金) 自転車車体検査(1年)、45分授業

17日(月) 45分授業、教育相談期間(~28日)

18日(火) 45分授業、第2回甲鶴戦応援練習

19日(水) 2・3年学年朝礼、1年甲南タイム、45分授業

20日(木) 第53回甲南・鶴丸スポーツ交歓会

21日(金) 身体測定・スポーツテスト(全学年)・45分授業

24日(月) スタディーサポート(1年)、朝課外開始(2・3年)、45分授業

25日(火) メディアリテラシー教室(1年)、45分授業

26日(水) 学年朝礼(1年)、甲南タイム(2、3年)

27日(木) 生徒専門委員会

2022年4月 6日 (水)

令和4年度 始業式式辞

本日から,令和4年度の新学期がスタートする。

終業式で長めの話をしてからあっという間の新学期だが,皆さんはどんな準備をしてこの場に臨んでいるだろうか。春休み中も,様々な部活動の音が校内にこだまし,普通の景色を取り戻しつつ,今年度が始まる。今13人の先生方を紹介したが,明日は322人の新入生も迎える。新生甲南高校のスタートだが,生徒諸君も,新たな気持ちでそれぞれの思いを胸に,この場に臨んでいると思う。 

さて、今年もコロナへの備えと共存しながらの日々になるが,今年度切り替えのニュースで,高校を話題にしたものも多かった。象徴的な二つが,18歳成人制度の導入と,新学習指導要領の導入である。前者については,来週話したいが後者については,新入生からの話だが,その背景と,皆さんの,学校の取り組みとの関連で話したい。科目名一つとっても,例えば国語は,現代の国語,言語文化を学び,地歴は地理探究など,公民では公共と,いろいろな面で様変わりする。情報についても,プログラミングが内容に入り,共通テストでも課されるなど,多くの変更点がある。ただ象徴的なことで「探究」のことが話題になっている。言葉としても分かり易く,イメージも抱きやすいから話題になるのだが,NHKの全国ニュースでいち早く取り組んで成功している例として京都市立堀川高校のことが取り上げられていた。課題研究を通じての取り組みが1999年から行われ,現在では,京都府内でもトップの大学進学実績という内容だった。国を挙げて,教育改革を行う背景には,これまでの知識・技術のみではない問題解決力を身につけてほしいという狙いがある。そのための課題研究であり,実は研究の過程の中には教科を超えて,共通テストでもその傾向が顕著だが,課題解決力,資料読解力といったものが求められている。

翻って,本校ではどうか。SSHの取り組みも今年は三年目になり,全学年での取り組みになる。一方で先の堀川高校にそれほど遅れること無く,2001年からKIプロジェクトを開始し課題研究に取り組み続けた歴史もある。どう深化した姿を見せてくれるのか,楽しみにしたい。

 こういったことも含めて,年度当初にお願いしたいこと三つ上げたい。一つはそれぞれの「なるべき姿」を意識してほしいということである。本校では身につけるべき能力を「キャリア・パスポート」にも示し,先生方からもこれまで話があったであろうが,8つの資質・能力を示している。再度確認をしてほしいが,教養・協働する力・表現力・思考力・行動力・創造力・自己分析力・探究する力であり,それぞれについての逐条解釈も行いたいが,今後また話したい。

二つ目に,これらのことを踏まえて「勉強から学問へ」ということだ。二年生には,冬の課外で話をし,感想もいろいろもらった。対立軸としてどちらがを考えてもらうのではなく,取り組みの仕方として考えてもらいたいことである。マスターピースでも書いたので,そこで見てもらってもいいが,最初は自分を強いる勉強が必要だと思うが,さらには,何故かを問い,自分の枠や概念を突き破るような営みをしてほしい,即ち,何をどう問い,どう取り組むのかに真摯に向き合ってほしいということだ。ある年の宮中歌会始の入選作品に,「この本に全てがつまっている訳じゃない。だから私が続きを生きる」というものがある。15歳の中学生の作品だ。得られたものに留まらない強い姿勢を感じるものである。

三つ目に「アウフヘーベン」ということ。これも,昨年の進路の手引きに書いたことなので,詳しくはそこを見てもらったらと思う。端的に言う。変化せよ,しかも,現状を批判的に見る立場も包含しながら,更に高いレベルを目指せ,ということである。皆さんの集中力,粘り強く取り組み続ける力,連携する力,評価すべきことは多い。だからこそ,それでいいのか,もっと外には,という意識で,謙虚に他者と繋がりながら,よりそれぞれの可能性を広げてほしいと思う。「高いレベル」という言い方には,世俗的な意味でないものを,それぞれが感じてほしいと思っている。

本校の教育目標は,「地球規模でものを考え,行動するリーダーの育成」である。何故,地球規模なのか,まずは,自分自身の身近なことからではないのか,いろんな考えがあるが,やはり広い視野の下で,自身の志をしっかり持つことが未来を開くリーダーの資質になると考えている。そのためには,自己に真摯に向き合い,肯定的に,積極的に目標を立ててほしいし,その志は,決して利己的なものではなく,利他に通ずるものであってほしいと思う。これから先に待つ様々な困難に対しても,利他の精神は,必ず,自助につながるものだと思う。 

新学期の始めということで,広い話をしたが,一年間共に過ごさせてもらい,甲南高校の素晴らしさをより感じる。しかし,それは与えられたものではなく一人一人の努力によって形作られてきたものであることは,間違いなく,その営みに一緒に当たれる喜びも大きい。

 生徒諸君一人一人が,真の甲南生になるための奮闘さらにはそれが未来へつながることを祈念して,式辞といたします。

令和4年度 新任式・始業式

4月6日(水)、新任式を実施しました。

今年度、13人の職員が甲南高校に着任しました。

写真下:新しい風を吹き込む新任者たち

Dsc01297

新任者を代表して、七夕剛成教頭が挨拶を行いました。


続いて、始業式を行いました。

校長式辞のあと、校歌斉唱を1番のみ行い、各部(生徒指導部・進路指導部・保健部)からの話がありました。

写真下:始業式の様子

Dsc01301

Dsc01302


令和4年度がスタートしました。

明日は入学式!そして、新2年生新3年生は、課題考査・実力考査が行われます。

全員がよい1年となるように頑張りましょう!

2022年1月28日 (金)

学年朝礼(3学年)

本日、3年生は学年朝礼がありました。

まず、学年主任の稲本教諭から、2次試験に向けて残り1か月努力し、コロナウイルス感染予防に努めながら絶対合格を勝ち取ってほしい、という激励の言葉をいただきました。

次に有村教諭の講話がありました。

有村教諭は自身のこれまでの経験を交えながら、物事に行き詰った時、どのようしてその状況を打破するかについて話をされました。生徒たちは、非常に興味深い様子で話に耳を傾けていました。

Win_20220128_08_22_39_pro

2次試験を約1か月後に控え、これまで以上に気を引き締めているようでした。

2021年12月24日 (金)

終業式

12月24日,2学期終業式が行われました。

全校生徒がアリーナに集うのは今年度初めてでした。

校長式辞では,自分を振り返るべきこの節目の時期に目標を見直すとともに,明るい年越しになるようにとありました。

また,3年生には,共通テストを目前に控え「伸びしろしかない!」と熱いメッセージを送り,12年生には,人と話す機会を通して,多様な価値観とともに,期待されることの価値に気づいてほしいと,冬の過ごし方についての話がありました。

Dsc00853
終業式後には,進路指導部,生徒指導部,保健部それぞれの主任から話がありました。概要は以下のとおり。
進路指導:社会情勢を勉強し,先を見越して進路について考えよう。
生徒指導:身だしなみ,スマートフォンの使い方に注意しよう。ルールを守って,事故や事件から身を守ろう。
保健:年末年始を迎えるにあたってコロナウィルス対策をしっかりと継続しよう。

写真下:校歌斉唱の様子Dsc00856_3

全校生徒そろって歌うのは今年度初めでした。

表彰伝達式

12月24日,表彰伝達式が行われました。

多くの生徒が表彰されました。甲南生,様々な分野で活躍しています!

【将棋部】
 第14回鹿児島県高等学校将棋新人大会 
 女子個人戦 優勝 児玉みやび

【KBC】
 第5回全九州高等学校総合文化祭長崎大会 
 放送部門 第43回九州高校放送コンテスト
 優良賞 アナウンス部門  長野友紀 

【吹奏楽部】
 第48回鹿児島県吹奏楽ソロコンテスト
 金賞  ユーフォニアム 新村優海

【SSH】
 第3回鹿児島県SSH交流フェスタ
 ステージ発表部門 優秀賞 
  『柚子の天然防腐剤で食品ロスを改善しよう!』          

【学校教育活動】
 第21回新聞感想文コンクール 
 二席 小牟田陽音   三席 下唐湊匠  

 第23回南九州市かわなべ青の俳句大会 
 学校賞  甲南高等学校
 特選   赤木美桜  田中公世  山元はるか  井手大輔
      志賀ゆい    肥後朱香  藤﨑琴子

 第60回全国高等学校生徒英作文コンテスト
 2・3年の部 入選 平山愛海 


 第64回鹿児島県児童生徒作文コンクール
 特選   堀脇晴一朗  藤宮咲希  橘木杏佳    

 

  甲南高等学校  甲南100冊読破運動 100冊読破者特選                                             伊瀬知美央  大薄千尋  水野あかね  北原光  谷口響          新納美羽  岩下陽      鬼塚菜々子  宮内咲弥  角田摩帆  三本暖乃香  林田明日香    関本大成              下之門千晴  西田愛佳  惠蓮登

Dsc00861

2021年3月18日 (木)

合格者集合を実施しました。

本日、令和3年度入学予定者を対象とした説明会(合格者集合)を実施しました。

例年1回の説明会を、今回は新型コロナウィルス感染症対策として午前と午後の2回に分け、時間も短縮して行いました。

写真下:列の間隔を広めにとり,換気も十分に行いました。

Photo

学校の概要説明や芸術選択、事務手続きについて各担当者が説明しました。

説明会後、入学予定者はカバンや体育服、教科書等の物品を購入ました。

提出書類や手続きが多く大変ですが、本日配付した資料をしっかり読んで準備を整えましょう。

皆さんの入学を楽しみにしています!

写真下:「入学のしおり」表紙。書道部2年加覧幸那さんと美術部2年稗村芽依さんが担当。

1

2020年11月 4日 (水)

甲南タイム(2・3年生)

本日、2・3年生は甲南タイムが行われました。

発表者はそれぞれの興味関心をもとに、様々な分野の話をしてくれました。「へー、そうなんだ!」という話ばかりで、時折笑い声も聞かれました。

まずは2年生の様子です。

写真下:「6」はまるで魔法の数!

Dsc_1522

写真下:アナフィラキシーショックを人間関係にたとえると······

Dsc_1538

写真下:あるドラマの登場人物について。健気な生き方に感動しました!

Dsc_1528

続いて3年生の様子です。

写真下:『相対性理論』について図を用いてわかりやすく説明!

Photo_4

写真下:心がもやもやした時におすすめの本を紹介!

Photo_5

写真下:数学の難しい問題を見事に解き明かすと,「すご~い」という歓声が!

Photo

写真下:じゃんけんで負けない方法を実演を交えながら伝授!

Photo_3

2020年7月15日 (水)

クラスマッチ~7/13・14~

クラスマッチの全日程が終了しました!

全学年そろっての行事は,今年は,4月の対面式以来2回目です。学年を超え,スポーツを通して親睦を深めました。

写真下:応援する生徒はマスクを着け,接触を避けるためハイタッチは「甲南メガホン」で行いました。どの会場も大盛り上がりでした!

Img_0473

Img_0468_2

途中で雨に見舞われたものの,生徒会やKBC(放送部)の入念な準備のおかげで

どの競技も決勝戦まで順調に進み,白熱した2日間となりました。

生徒のみなさん,おつかれさまでした!

2014年11月 6日 (木)

11月実力考査始まる

11月実力考査が今日,明日の二日間の日程で行われます。今日は全学年,明日は午前中2,3年生のみ実施されます。日頃の学習の成果が発揮されるといいですね。

カテゴリ