数学研究授業
6月21日(火)、数学科の中迫教諭による研究授業(パワーアップ研修)が行われました。
「積分法の応用」の単元でした。
「対称性を利用して、計算を楽にする」という目標のもと、微分、積分、増減表やグラフなどを考え、面積を求める問題にチャレンジし、最後に入試問題を解きました。
写真下:授業の様子
ペアで話し合い、大変活発な授業でした。
理解を深めることができたと思います。
甲南高等学校
剛 明 直(ごうめいちょく) 気高く 優しく 健やかに
6月21日(火)、数学科の中迫教諭による研究授業(パワーアップ研修)が行われました。
「積分法の応用」の単元でした。
「対称性を利用して、計算を楽にする」という目標のもと、微分、積分、増減表やグラフなどを考え、面積を求める問題にチャレンジし、最後に入試問題を解きました。
写真下:授業の様子
ペアで話し合い、大変活発な授業でした。
理解を深めることができたと思います。
本日の7限目・LHRの時間は、全校で「いじめ」について考えました。
勉強や余暇のために、いろいろなアプリが利用できるスマートフォン。
しかしここ数年、ネット上での誹謗中傷は増え続けており、特に若者の間ではSNSを利用した「ネットいじめ」が深刻化しています。
そのような現状を理解し、ネットいじめに繋がらない使い方ができるよう意見を交わしました。
写真:1年生が話し合う様子
写真:教壇に立つのは教育実習中の先生
本日5月16日(月)より、1年生も朝補習が始まりました。
写真下:朝補習の様子
みんな集中して授業を受けていました。
しかし、7時30分ギリギリに登校する生徒も少数ですが見られました。
今後は時間に遅れることなく、登校するようにしましょう。
本日7限目、1年生のSS探究の授業がありました。
前回の探究の時間の卒業生の講話を踏まえて内容でした。
写真下:活動の様子
GW期間に「本や雑誌を読み、まとめる」という課題がありました。
今日はそれを完成させて提出でした。
みんなで内容を確認し合っていました。
これから、本格的に課題研究がスタートします。
よりよい研究になるように頑張りましょう。
高校入試に伴う自宅学習期間も終わり、11日 (金)から授業が再開されました。
本日1限目、にぎやかなクラスがあり行ってみると、物理の実験をしていました。
写真下:授業(実験)の様子
記録タイマーを用いて、速度・加速度を求める実験です。
1学期に学習した内容を実験にて、復習しています。
みんな、楽しそうに確認していました。
去る1月中旬、1年生全員を対象とした「美術館鑑賞学習」を実施しました。
今年も鹿児島市武にある長島美術館さんにクラス単位でお邪魔しました。
例年、長島美術館が所蔵する絵画や彫刻、薩摩焼などの常設展をスタッフの方の解説で鑑賞しますが、今年は特別企画展「酒井駒子展」(※展示は終了しました)もあわせて鑑賞することができました。
黒田清輝や藤島武二といった郷土出身の画家をはじめ、ユトリロやルノワール、ロダンなど近代ヨーロッパの巨匠の作品、薩摩焼のコレクションを堪能。
写真下:新型コロナ感染予防のため、クラスを分けて鑑賞
写真下:自由時間は、それぞれ気に入った作品をじっくり鑑賞
生徒たちは、ぜいたくな時間を過ごすことができました。
長島美術館の皆さん、ありがとうございました。
冬季課外最終日の本日5限目、1年生に向けて池田校長が講話を行いました。
題して、「甲南白熱教室 〜学ぶとは、生きるとは〜」
入学してから約9ヶ月、慌ただしい毎日を送る生徒たちに、「学ぶこととは」「生きることとは」と問いを池田校長が投げかけました。
著名な哲学者の言葉を挙げながら、学ぶことの意義を説き、「学力を伸ばすことで自分を生かすことができ、ひいては自分や他者を幸せにすることができる」と語りました。
そして、「甲南での生活で学びの機会はたくさん転がっている。知性を身につけ、先人に学び、自分の哲学を持とう。そういう経験が進路実現にもつながる」と語りました。
写真下:熱く語る池田校長
池田校長から、哲学者の名前や様々な言葉がたくさん出ました。もしかしたら、ちょっと難しく感じた生徒がいたかもしれません。
一方で、知性に飢え、新しい価値観を求めている生徒にとっては大変刺激的な時間だったはずです。
年末年始、除夜の鐘を聴きながら自分自身とじっくり向き合ってみるのもいいかもしれませんね。
いじめ防止に関する統一LHRを行い,いじめについてクラス全体で考えました。
生徒たちは,日常生活やSNS上での人間関係について,クラスメイトと話し合ったり,意見発表をしたりしました。
写真下:グループで意見交換する様子の生徒
写真下:ワークシートの例
写真下:真剣に話を聞く様子の生徒たち
生徒の感想
「明るい,前向きな言葉をかけることが大切だと思いました」
「他者の立場に立って考える必要があると思いました」
よりよい関係づくりについて考える機会を得ることができたようです。
3年生は,本日,2次対策授業最終日でした。
受験生としてひたすら頑張り続けてきた3年生。
最後まで気を抜かずに,ひたむきに勉強に取り組んでいました。
写真下:真剣な様子で授業を受ける生徒達
写真下:小論文の個人添削を受け,最終確認!
そして7限目には合同LHRが行われ,進路主任から前期試験に向けて話がありました。
写真下:試験前・当日についての心得を話す小掠教諭
25日まであと少し!
万全の態勢で本番を迎えましょう!
2月9日(火)3限目,英語科の鶴園教諭が2年生のクラスで研究授業を行いました。テーマは「教育の平等性」について。身近な話題とあって,様々な観点から意見発表する生徒の姿が見られました。
写真下:ペアになって意見交換。答えを作成中。
写真下:話し合った内容を先生に伝えます。
写真下:データを参考に,もっと広い視野で!
教科横断的な要素を含む授業内容でした。英語は「伝える手段」の一つに過ぎません。英語に限らず,日頃から幅広く深い学びを実践していきたいですね。