いじめ防止に関する統一LHR
5月23日7限目に
「身近な『いじめの芽』に気づこう!なくそう!」をテーマに
統一LHRを行いました。
日常のささいな言動をきっかけにしていじめは始まるのだという
ことを,全員が認識することで『いじめを決して許してはならない」
環境をつくり,人権を尊重するクラスや学校,社会作りを目指す時間に
しました。
画像下:グループごとの話し合いの様子
画像下:教育実習生もグループ内の意見を聞いています
甲南高等学校
剛 明 直(ごうめいちょく) 気高く 優しく 健やかに
5月23日7限目に
「身近な『いじめの芽』に気づこう!なくそう!」をテーマに
統一LHRを行いました。
日常のささいな言動をきっかけにしていじめは始まるのだという
ことを,全員が認識することで『いじめを決して許してはならない」
環境をつくり,人権を尊重するクラスや学校,社会作りを目指す時間に
しました。
画像下:グループごとの話し合いの様子
画像下:教育実習生もグループ内の意見を聞いています
1月26日(木)5時間目、英語科の吉田教諭による研究授業が2年生で行われました。
写真下:授業の様子
人種差別をテーマの本文を理解した後、グループで意見・考えをまとめました。
写真下:グループ活動の様子
みんなが、積極的に活動しているのが印象的でした。
例年1月、1年生は芸術の授業の一環で、「美術館鑑賞学習」を実施しています。
科目の枠を超えて本物に触れることで、感性を養うことを目的としています。
今年も鹿児島市武にある長島美術館で鑑賞させていただきました。
長島美術館は近現代西洋美術をはじめ、鹿児島出身の画家や彫刻家、薩摩焼の充実したコレクションがあります。郷土が誇る先人の技を肌で感じることができます。
写真下:長島美術館といえば眺望も素晴らしいです。
美術館には学級単位で訪問。
美術館スタッフの解説を聞きながら館内を巡ります。
写真下:黒田清輝はじめ日本近代絵画の巨匠たちの作品が並びます。
写真下:充実した薩摩焼のコレクション。
写真下:後半はワークシートを使いながら自由鑑賞。
写真下:桜島を背景に記念撮影。
甲南からすぐ近くにこのような美術館があることを初めて知る生徒も多いです。
これを機に、様々な美術館・博物館を巡ってみてもいいですね!
冬季課外期間中、1年生に向けて池田浩一校長が「甲南白熱教室 〜学ぶとは、生きるとは〜」というタイトルで、講話を行いました。
入学して9ヶ月。慌ただしい毎日を送る生徒たちに、「自分自身、どのように変化したか」「そもそも何をするために甲南へ入ったか」など、生徒たちに改めて考えさせました。
フランス人哲学者・サルトルや、今年亡くなられた稲盛和夫氏の言葉を挙げ、
「利他のための志をもつ」「人のため、社会のために学ぶ」ことの大切さを説く池田校長。
「今は考えが決まっていなくていい。グラグラしていい。」
「自分の生き方を考察する。自分をデザインする喜びを知る。」
「知性を身につけ、先人に学び、自分の哲学をもつ。そういう経験が進路実現にもつながる。」
と語りました。
写真下:思いを熱く伝える池田校長
池田校長の言葉をきっかけに、生徒の皆さんには一層、自分の「哲学」を導き出してほしいです。
11月10日、与論高校の生徒会4人(引率教諭2人)が本校を来校しました。
両校生徒会の親睦を目的とした今回、次の皆さんが来校されました。
・川畑光麗さん(生徒会長)
・大里碧さん(生徒会副会長)
・吉田琉乃さん(生徒会副会長)
・川畑咲翔くん(生徒会会計)
・田山教諭(引率)
・吉留教諭(引率)
4人の生徒さんは、それぞれ1年生及び2年生の学級に加わって一緒に授業を受けました。
写真下:2年4組で古典の授業を受ける川畑さん。
写真下:大里さんは2年5組に一員に。SS英語Ⅱの授業でディベートの打ち合わせ中。
写真下:吉田さんは1年1組で本校生徒と交流を深めました。
写真下:1年8組の生徒と一緒にバレーボールで汗を流す川畑くん(左から2人目)。
4人とも充実した時間を過ごせたようです。高校生同士、打ち解けるのはあっという間ですね。
昼食を学食でとった後は生徒会室に集まり、甲南の生徒会役員数名との座談会で盛り上がっていました。
写真下:与論高校生(右列)に質問する甲南生(左列)。
放課後、両校生徒会の交流会を行いました。
甲鶴戦をはじめとした学校行事や、生徒会の組織や業務内容などなど、与論高校生徒会からの様々な質問に答える形で進みました。
写真下:熱心に質問したりメモをとったりする与論高校の皆さん。
また、その後は軽音部や吹奏楽部の活動を見学して、どんな練習をしているのか話しかけていました。
特に、与論高校生徒会長の川畑さんは吹奏楽部に所属しているそうで、自分の担当する楽器の練習方法について興味津々でした。
写真下:川畑さん(左から2人目)と甲南打楽器パート。
与論高校の皆さん、今回は来校いただきありがとうございました。
両校にとって素晴らしい交流になったことと思います。今後もよろしくお願いします!
写真下:全員で記念撮影。
11月4日(金)午後、1年生で「プロフェッショナルに学べ!職業を知るセミナー」がありました。
講師の職業に関して科学的な視点から紹介してもらうことで、科学についての奥深さや面白さを知り、科学への興味関心を高めるとともに、科学に対する視野を広げるきっかけとし、また、進路選択における参考にすることを目的として行われました。
・中俣美咲様(KTS鹿児島テレビ 気象予報士)
・池田健一郎様(株式会社 亀山動物医療センター)
・平川邦弘様(スカイマーク 路線教官 機長)
・前原恵理様(フリーランス)
・中山茜様(AKANE株式会社 代表取締役)
・髙﨑正治様(髙﨑正治都市建築設計事務所)
・肥後玄十様(シーアグジャパン/農事組合法人ねじめ農園)
・上野武志様(ICTプロデュース)
・末永祐馬様(LR株式会社代表取締役社長)
・甲阪絢佳様(株式会社タニタ)
・伊地知寿様(米盛病院脳神経外科部長)
以上11名の方に講師としてお越しいただきました。
写真下:セミナーの様子
その後、各教室で本日の振り返りを、タブレットを使用して行いました。
みんな、興味をもって真剣にきいていました。進路選択の一つのきっかけになったと思います。
11名の講師の皆さん、本日はありがとうございました。
6月21日(火)、数学科の中迫教諭による研究授業(パワーアップ研修)が行われました。
「積分法の応用」の単元でした。
「対称性を利用して、計算を楽にする」という目標のもと、微分、積分、増減表やグラフなどを考え、面積を求める問題にチャレンジし、最後に入試問題を解きました。
写真下:授業の様子
ペアで話し合い、大変活発な授業でした。
理解を深めることができたと思います。
本日の7限目・LHRの時間は、全校で「いじめ」について考えました。
勉強や余暇のために、いろいろなアプリが利用できるスマートフォン。
しかしここ数年、ネット上での誹謗中傷は増え続けており、特に若者の間ではSNSを利用した「ネットいじめ」が深刻化しています。
そのような現状を理解し、ネットいじめに繋がらない使い方ができるよう意見を交わしました。
写真:1年生が話し合う様子
写真:教壇に立つのは教育実習中の先生
本日5月16日(月)より、1年生も朝補習が始まりました。
写真下:朝補習の様子
みんな集中して授業を受けていました。
しかし、7時30分ギリギリに登校する生徒も少数ですが見られました。
今後は時間に遅れることなく、登校するようにしましょう。
本日7限目、1年生のSS探究の授業がありました。
前回の探究の時間の卒業生の講話を踏まえて内容でした。
写真下:活動の様子
GW期間に「本や雑誌を読み、まとめる」という課題がありました。
今日はそれを完成させて提出でした。
みんなで内容を確認し合っていました。
これから、本格的に課題研究がスタートします。
よりよい研究になるように頑張りましょう。