2年 学年PTAを実施しました。 10/7
10月7日(木)、2学年PTAを行いました。
体育館アリーナで校長・学年主任・進路指導主任・生徒指導主任等から、学校での様子や修学旅行、大学入試などについての話がありました。
その後の各クラスでの学級PTAでは、先日の舞台発表の様子などを含め、日頃の生徒の様子について情報共有や意見交換などが行われました。
甲南高等学校
剛 明 直(ごうめいちょく) 気高く 優しく 健やかに
10月7日(木)、2学年PTAを行いました。
体育館アリーナで校長・学年主任・進路指導主任・生徒指導主任等から、学校での様子や修学旅行、大学入試などについての話がありました。
その後の各クラスでの学級PTAでは、先日の舞台発表の様子などを含め、日頃の生徒の様子について情報共有や意見交換などが行われました。
10月5日(火)、中間考査1日目の午後、1年の学年PTAを実施しました。
はじめに、池田校長が挨拶。保護者の本校教育活動へのご協力のお礼や新型コロナ感染症への本校の対策についてお話しさせていただきました。
続いて、進路指導主任の小掠教諭が、「高校2年生の進級までに何が必要か」をふまえ、学習への向き合い方や文理選択、ご家族の協力の大切さについてお話しさせていただきました。
生徒指導主任の鳥越教諭、学年主任の本村教諭が学年の様子等についてお話しさせていただきました。
あわせて、2年次に実施予定の修学旅行について、旅行代理店担当者より概要の説明を行いました。
今回、学年PTA会場のアリーナに、9月22日に行った学年別文化活動(展示部門)で披露した1・2・3・4・7・8組の平面作品を展示、保護者の皆様にご覧いただきました。5・6組の立体作品は撤去済みのため、スライドで鑑賞いただきました。
学年別合同体育(体育祭代替行事)で、1年生パネル委員が制作した応援パネルも展示しました。
生徒たちの力作を楽しんでいただけたことと思います。
全体会終了後、保護者の皆様には各学級に移動していただき、学級PTAを行いました。
学級担任から、学級の現状や日々の頑張り、諸連絡等お話しさせていただきました。
写真下:1年5組の様子。文化活動発表で制作した作品の一部を教室後方に展示
写真下:1年6組の様子
お忙しい中、多くの保護者にご出席いただきました。ありがとうございました。
5月12日(水)にPTA理事会(令和2年度旧理事会)を実施しました。
昨年度はPTAに関する行事も中止や延期,様々な変更を加えた上での実施となりました。そのような状況下でも,元気で明るいPTA役員の皆さまの工夫・アイディアで広報誌発行や薩摩半島縦走の湯茶接待等の行事を行うことができました。
理事会後の感謝状贈呈式で,「学校外や行事で私を見かけると会長!と呼んでくれる溌剌とした甲南の生徒たちに育ててもらったPTA活動でした。」と中之薗PTA会長は笑顔で挨拶をされました。
お忙しい中,2~3年間甲南高校のPTA活動に携わっていただきありがとうございました!
写真左より,谷山さん(3学年副委員長)・中之薗さん(会長)・本田さん(副会長)・住吉さん(3学年委員長)
※岩切さん(3学年副委員長)は,贈呈式は欠席です。後日贈呈させていただきます。
※撮影時のみマスクを外しています。
10月1日(火)に1学年、2日(水)に2学年の学年PTAを実施しました。
学年主任はじめ進路指導主任、生徒指導主任などから保護者の皆さんに向けてお話をさせていただきました。
1年生は入学してから早半年。日々の学習、部活動、体育祭や文化祭といった大きな行事など乗り越え、すっかり甲南高校生として成長しています。そういっているうちに、今度は2年生への進級が近づいてきます。文理選択、修学旅行など次学年を見据えて一日一日を大切に過ごしてほしいです。
写真下:「子どもたちは素晴らしい可能性を秘めています」と学年主任の稲本教諭。
2年生は、最上学年の3年生そして大学受験に向けての話が中心となりました。特にこの学年から始まる新共通テストについて、現時点ではっきりしている情報をスライドを使いながらお話させていただきました。
写真下:英語科小原教諭が英語外部試験に関するポイントを説明。
全体会後は各教室で学級懇談会。
担任が学級の現状や生徒たちの日々の様子をお話しました。また、体育祭・文化祭の様子をビデオで映したり、グループで保護者同士の情報交換の時間を設ける学級もありました。
お忙しい中ご出席いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。子どもたちの健やかな成長と自己実現のために、これからも家庭と学校が一体となって支えていきましょう。
今後もよろしくお願いします。
2学年に続き、10月3日(水)午後、1学年PTAが実施されました。
会に先立ち、先月、台湾で研修を行った15人が紹介されました。代表の生徒が研修の様子を保護者の皆様にお話ししました。2年次、今度はイギリス研修に参加できるチャンスがあります。ぜひともご家庭で話題にしていただき、ひとりでも多くの1年生にチャレンジしてほしいです。
写真下:揃いのポロシャツで整列をした学び台湾メンバー。
PTA全体会は、西橋校長・進路主任・生徒指導担当教諭から、生徒たちの学校での様子や2年進級時の文理選択など、保護者の皆様に大切なお話をさせていただきました。また、2年次に実施予定の修学旅行について旅行代理店の方からご説明いただきました。
全体会最後、学年主任の小掠教諭が1年生の現況を話しました。
写真下:「日々もがいている生徒たちを、共に信じ励ましサポートしていきましょう」と小掠教諭。
全体会後は、各学級で懇談会。学級担任が資料を準備したり、保護者同士の情報交換の時間を多く取ったりと工夫のなされた学級懇談会が行われました。
写真下: 懇談会の様子。
写真下:積極的な情報交換が行われていました。
残り半年となった1学年。家庭と学校一丸となってこどもたちの成長を見守りましょう。
保護者の皆様、ご出席ありがとうございました。
10月2日(火)に2学年PTAが実施されました。
体育館アリーナで校長・学年主任・進路主任・生徒指導主任から、学校での様子や大学入試改革などについての話があったあと、各クラスに移動して、学級懇談会が行われました。
写真下: 学年PTAの様子
写真下:各クラスでの懇談会の様子
行事が一段落し、「動から静へ」と学業に取り組む大切な時期。
学校と家庭が一体となり心を一つにして、生徒を支え見守っていきましょう!
保護者の皆様、今後とも御理解・御協力をよろしくお願いいたします。
7月11日(火)午後2時から二甲記念館にて、PTA進路座談会を開催しました。
大学受験や進学について、多くの保護者の皆さんが日頃疑問や不安に感じていらっしゃることと思います。それらについて、本校職員の話やお子さんの受験を経験した「先輩保護者」の体験談を今後に役立てていただく会です。
写真下:多くの保護者が出席してくださいました。
事前アンケートで出た質問等に3学年主任の中須教諭、進路指導主任の有嶋教諭が回答しました。
・志望大学・学部の選び方
・オープンキャンパスには行った方がよいのか
・受験に関わる費用や準備
・センター試験について
・推薦入試について
など多くのご質問がありました。
また、「先輩保護者」の方が、お子さんが受験生の頃どのようにサポートを行ったか、お子さんとの距離感の取り方などご自身の貴重なご経験をお話くださいました。
出席された皆さん、熱心に耳を傾けていました。
1・2学年保護者の皆様へ
来週火曜日に1学年、水曜日に2学年の学年PTAが下記のとおり予定されています。
【1学年】
1.日 時 平成28年10月4日(火) 13:30~16:20
受 付 13:30~13:50
全 体 会 13:50~15:00
学級懇談会 15:20~16:20
2.場 所 受付・全体会は屋内運動場3Fアリーナ
学級懇談会は各学級にて
【2学年】
1.日 時 平成28年10月5日(水) 13:30~16:20
受 付 13:30~13:50
全 体 会 13:50~15:00
学級懇談会 15:20~16:20
2.場 所 受付・全体会は屋内運動場3Fアリーナ
学級懇談会は各学級にて
詳細については、9月6日付けで配布した案内のプリントをご覧ください。
・1学年PTA案内 1610_1gakunen_pta.pdfをダウンロード
・2学年PTA案内 1610_2gakunen_pta.pdfをダウンロード
来週は、台風18号の接近が予想されています。現在のところ予定通りの実施を考えていますが、今後の状況の変化によって変更の可能性があります。具体的には10月3日(月)にお知らせします。
昨日15:00から(学校保健委員会に続いて,)第3回PTA理事会,第2回専門部会及び全体会を開催しました。
理事会では,今年度の活動報告,来年度の活動計画が承認され,そのあと,次の2点について協議の上,承認され,来年度のPTA総会に提案することになりました。
①現在,会則により4部体制となっている専門部を,進学部,生活部,厚生研修部の3部体制とするほか,定足数や議決等の整備を行うためPTA会則を変更する。
②部活動の成果として九州大会,全国大会に出場する機会が増加していることに対応するため生徒特別派遣費を年間1000円値上げする。
さらに,来年度の特別指導(課外)を例年通り学校に依頼する点についても承認されました。
その後,4つの専門部会が開かれて,今年度の反省並びに来年度への引継ぎの確認が行われました。
最後に,全体会で,理事会並びに専門部会からの報告が行われました。
なお,専門部の活動についてあらためて説明があり,会則変更の前とはなりますが,来年度からは学級3人ずつの委員にあわせて進学部,生活部,厚生研修部の3部体制とし,広報部は単独の専門部とせず進学部,生活部,厚生研修部の中から係を出して活動することが了承されました。
中間考査2日目の午後,昨日の1学年に続いて13:30から2学年PTAを開催しました。
全体会式次第
1 学年委員長あいさつ
2 校長あいさつ
二兎を追うならしっかり追う そろそろ力を集中すべき時期
3 学年の現状について(学年主任)
4 進路指導について(進路指導部主任)
5 生徒指導について(生徒指導部担当)
そのあと,各教室で学級懇談会が行われました。