プロフィール

フォトアルバム

甲南高等学校

剛 明 直(ごうめいちょく) 気高く 優しく 健やかに 

03-4 公開授業・教科研究会 Feed

2016年12月 9日 (金)

公開授業(数学科 有満先生)

本日2時間目、数学の公開授業が行われました。授業者は数学科の有満先生。

有満先生は、県の授業力向上研究員の一人として、今年度当初から授業力向上のための研究に取り組んでこられました。その成果としての研究授業が公開授業という形で行われ、高校教育課主任指導主事、県総合教育センター研究主事の方々等、県下から12名の先生方が授業参観されました。

P1010825

Rimg0084

P1010829

P1010835

3時間目は授業研究。参加された先生方からたくさんのアドバイスをいただきました。生徒が主体的に学習に取り組むアクティブ・ラーニングを取り入れた授業でもあり、生徒たちは生き生きとしていました。

有満先生これからも生徒が生き生きとなる授業と学力向上のために研究を続けてください。有満先生、ご苦労様。生徒の皆さんもご苦労様。参加してくださった先生方ありがとうございました。

2016年12月 6日 (火)

県外からの本校視察(2)

昨日に続き、本日も県外から2校(大分県立杵築高等学校、佐賀県立鳥栖高等学校)の先生方がいらっしゃいました。

今日は、英語の授業の様子を視察に来られました。5時間目は2年生のAdvanced EnglishⅠの授業を、6時間目は同じく2年生のコミュニケーション英語Ⅱの授業を参観されました。

P1010805

P1010808

遠路はるばるお疲れ様でした。

2016年5月31日 (火)

県高等学校書道教育研究会

本日、本校の二甲記念館をメイン会場として、県高等学校書道教育研究会が開催され、県内の高校で書道教育に当たっておられる先生方32名が参加されました。

1

3限目には本校の秋元教諭の研究授業もありました。

3

4

5

6

7

午後からは総会が開かれ、これからの活動について話し合いがなされたようです。

2

2016年2月17日 (水)

生物の研究授業

本日4限目,生物の吉冨先生が1年生のクラスでパワーアップ研修の研究授業(生物基礎)を行いました。「生態系とその保全」をテーマに,ジグソー法のエキスパート活動を前時に済ませ,本時はまずジグソー活動を各班で行いました。そのあとHOWツリーを用いてグループで生物多様性の保全のために自分たちで何が出来るかを付箋を用いたブレインストーミングで考えました。新しいやり方を取り入れ,積極的な意欲を感じる授業でした。

160217_112626w_2

160217_115740w_2

160217_114937w_2

160217_120510w_2

 

2016年2月16日 (火)

英語科研究授業

本日4限目,英語科の勇先生が2年生のクラスで初任校2年目研修として研究授業を行いました。
授業は,「Speak Out for the Future」をテーマに,Rio+20においてSevern Suzukiさんが行ったスピーチを扱い,メッセージを読み取るだけでなく,スピーチに積極的に取り組むことを目標に進められました。最後は生徒一人一人が鹿児島の未来について考えてきた意見を,参観に来られた先生方に対してスピーチする活動が行われ,一生懸命話そうとする生徒の姿が印象に残りました。

160216_114127w

160216_121011w

2016年2月 9日 (火)

国語科研究授業

本日2限目,国語科の伊藤先生が1年生のクラスで初任校2年目研修として研究授業を行いました。
授業は「論語」の「子曰学而時習之・・」を題材に,学問についての孔子の考えや態度を学ぼうとするものでした。前時にとった「学ぶこと」についてのアンケートの結果を導入で使い,また,ペア学習等も用いて,とても活気ある授業でした。

160209_101249w

160209_094652w

2016年2月 2日 (火)

LHRの研究授業2/2

本日7限目のLHRの時間に,1年生のクラスで数学の有満先生が初任者研修の一環として研究授業を行いました。
今日のテーマは「自己評価を高めるには?」というものでした。最初に24の+の評価の観点を用いた好感度テストを用いグループ内で評価し合うという活動を行い,後半は,自分の良いところを3つ上げてその根拠を書き出しグループ内で発表し合うという活動を行いました。
生徒からは「自分があまりそうだと思っていない良い点を言われてびっくりした。」との感想がありました。
最後に先生から「自分についても,周りの人についても,『ダメ出し』をするのではなく,良いところを見つけて『良い出し』をしていこう。」とまとめがありました。

160202_154559w

160202_160111w

2016年1月19日 (火)

LHRの研究授業

本日7限目のLHRの時間に,1年生のクラスで書道の秋元先生が初任者研修の一環として研究授業を行いました。今日のテーマは「手帳の活用で自律する力を高める」というものでした。生徒からもシンプルに書く,色の使い方を工夫する,などでわかりやすくなることやスキマ時間をどう使うかを書き込めば時間のムダがなくなるなどの意見が出ました。今,注目されている観点を取り上げた面白い授業でした。

160119_154253w

160119_161334w

2015年12月17日 (木)

体育の参観授業

月に1回程度,各教科で参観授業を提供することにしています。今日は体育科の平田先生が体育理論の授業で提供しました。今日の授業は,前半が準備運動やウォームアップのプログラムををオーバーロードの原理とのトレーニングの5原則(意識性・個別性・全面性・反復性・漸進性)に基づいて,自分たちでつくり,発表し,評価するというもの。後半が3分間走の前後で心拍数を計測して,運動強度との関係性を把握するというものでした。グループで話し合いながら個性的なプログラムが出来たようです。

151217_112700_01w

151217_114637_03w

151217_115224_01w

2015年12月13日 (日)

郷中ゼミ

今日は本校を会場に今年度第2回目の「郷中ゼミ」が行われています。この会は公立高校の進路担当者を中心に構成する県高等学校進学指導ステップアップ研究会が主催し毎年2回行われています。今日は,県内全域から130人近くの高校2年生が集まり,難関大学向け国数英の講座を午後まで受講します。
朝,9:00前に開会行事があり「いつもと違うメンバーを見て,がんばっているのは自分だけじゃないという思いを持って臨んでほしい。」とあいさつがありました。その後,さっそく文系1クラス,理系2クラスに分かれて,授業が始まりました。授業はいろいろな学校の先生が担当され,県内各地から多くの先生方も参観に来られています。

151213_085652w

151213_092018w

151213_100748w

151213_100354w

カテゴリ