プロフィール

フォトアルバム

甲南高等学校

剛 明 直(ごうめいちょく) 気高く 優しく 健やかに 

03-2 生徒の様子 Feed

2025年3月18日 (火)

1・2年合同LHR「合格体験談を聴く会」

 3月18日(火)の6・7限に1・2年合同LHR「合格体験談を聴く会」が実施されました。

  
【写真下:卒業生と在校生】

Img_6243

 先日卒業したばかりの3年生を代表して8名が、大学合格を勝ち取るまでの努力や工夫、苦労したことなどを在校生に語ってくれました。

 会はパネルディスカッション形式で行われ、コーディネーターの先生の質問をもとに、それぞれの先輩が志望大学の決定時期や学習時間、学校生活で心がけていたこと、気分転換法、部活動との両立の方法など、後輩の役に立ちたいという思いから、丁寧に助言していました。

 先輩方の話によると、昨年の今頃(2年次3月)には、部活の中心でありながらも休日の部活の前後には教室で勉強を頑張っていたり、いよいよ自分の番が来たと思って本格的な計画・実践を始めていたりしたそうです。

 また、スマホとの付き合い方にもそれぞれの工夫があり、使用時間に制限をかけるのも「自分の意志・本人主体」だったのが印象的でした。 

【写真下:質問する2年生】

Img_6247

 質疑応答では、在校生から「問題集・参考書の繰り返しのサイクル」や「部活と並行した日々の勉強の時間」、「予習・復習の内容」といった具体的な質問が出されました。

【写真下:真剣にメモをとる】

Img_6245

 在校生の皆さん。

 この8人の先輩方の中には、休日の朝から夕方まで、夏も冬も教室で自学を続けた人もいます。成功した理由を能力・才能で片付けてはいけません。彼らが「どんなことを考え、どんな努力をして、どれだけの時間をかけたのか」という視点で今日の聴く会を受け止めてください。

 努力の末に合格した先輩たちの生の声を聴いたことを契機に、日頃の学習のあり方を見つめ直し、学校生活をより主体的で充実したものにすることを願います。 

 8人の卒業生の皆さん。

 後輩たちのためにありがとうございました。スーツ姿が格好よかったですよ。

2024年12月27日 (金)

3年生冬季課外

 校内のイチョウの木々の葉もすっかり散って、いよいよ本格的な冬が到来しました。

 
 本校では3年生が12月25日(水)~27日(金)の3日間、冬季課外に取り組んでいます。午前授業で共通テスト対策の演習を行い、生徒の中には午後も教室に残って精一杯励んでいる人たちもいます。


3年生、風邪にもインフルエンザにもコロナにも負けるな。共通テスト本番では万全の状態で実力を出し切ることを祈っています。 

【写真下:国語のマーク演習】

Img_5691 

【写真下:西門付近のイチョウの葉は、ちょっと大きい】

Img_5685

2024年12月 9日 (月)

茶道許状授与式・クリスマスお茶会 2024

12月3日(火)、毎年恒例の茶道部許状授与式が行われました。

寒さが増す中、受験勉強も本格化し、勉強に勤しむ3年生に許状授与式が行われました。

3年間のお稽古を通して、お点前だけでなく、立ち居振る舞いや所作を身に付けました。

今年の3年生は1名(下赤楓奈さん)でした。

その後は,クリスマス茶会も開かれ,お茶とかわいらしいお菓子を美味しくいただきました。

ありがとうございます。

写真下:許状授与式・お茶会の様子

Dsc05113

Dsc05117

Dsc05122

Dsc05126

写真下:茶道部の集合写真

Dsc05130

写真下:季節を感じる和菓子と季節のお花や「聖夜」の短冊

Dsc05125

Dsc05127

2024年11月26日 (火)

国語科公開授業

 11月26日(火)、令和6年度「未来を切り拓く!新時代に対応した資質・能力育成推進事業」(令和の日本型学校教育推進支援プログラム)による国語科の公開授業が行われました。

 
 1年生のクラスを対象に、前村友袈教諭が夏目漱石の小説『夢十夜』の「第六夜」を教材に、「運慶が明治の今日まで生きている理由」という課題を設定して、知識構築型ジグソー法で実施しました。
 生徒たちは、夢の中の話という現実には起こりえないことが起こる世界に引き込まれつつ、主体的に意見や解釈を共有して読みを深めることができました。

 
 ジグソー法による対話・協働、ロイロノートや生成AIによるデジタル活用、歴史・芸術・宗教に関する図鑑・書籍といったアナログ資料など、さまざまな要素が融合した、教員にとっても学びとなる公開授業でした。

Img_5474

Img_5483_2

Img_5484

2024年8月 7日 (水)

第48回全国高等学校総合文化祭 新聞部門

8月1日〜3日に岐阜県で開催された、第48回全国高等学校総合文化祭 新聞部門に参加してきました。

3名(2年濱村くん、2年坂下さん、1年緒方さん)参加しました。

各県の代表校・代表生徒がそれぞれバラバラに6名程度のグループを作り、そのグループごとに様々な場所に取材に行き、交流新聞を作成しました。

役割分担しながら、みんな協力していました。

そして、各県代表校の新聞も数多く展示されていました。

今後の学校新聞づくりの参考にします。

写真下:活動の様子

Img_8728

Img_8762

Img_8731

2024年7月16日 (火)

ノコギリクワガタ展示中

 7月16日から3年生の廊下にノコギリクワガタのオスを展示しています。
 この夏は勉学に専念する3年生に、ほんの少し「童心に帰れる夏」をプレゼント。

 
【写真下:とある森から甲南高校に到着】

Img_4263 

 ノコギリクワガタのオスは体のサイズの個体差が特に大きく、大型個体は大アゴ(挟むところ)が大歯型に、中型個体は中歯型に、小型個体に小歯型(通称チビノコ)になります。
 中歯型や小歯型を展示すると、よく「先生、このクワガタは今から大きくなるんですか?」と聞かれますが、蛹から羽化したクワガタの成虫は、それ以上大きくなることはありません。
 
 温度や栄養状態等、様々な要因が指摘されていますが、端的に言うと「幼虫時代に大きく育ったものが大歯型になれる」。幼虫時代に十分に生育することが大切なのです。
 
 生徒の皆さん・中学生の皆さん、よい環境でしっかり栄養を蓄えて(比喩的)、大型個体になりましょうね(これも比喩的)。

 
【写真下:クワガタと戯れる生徒】

Img_4265

Img_4266

2023年9月22日 (金)

イスが綺麗になりました。

鹿児島工業高校建築部のご厚意で、本校のイスを綺麗にしていただきました。

写真下:イスのbefore・after

Img_6531

Dsc03034

鹿児島工業建築部の皆様、ありがとうございました。

Dsc03027

2023年9月 6日 (水)

甲南タイム(3年生)

甲南高校では毎月1回「甲南タイム」と銘打った,生徒が意見を発表する時間を朝に設けています。

9月6日,今朝は3年生がその「甲南タイム」の時間でした。

自分の興味・関心のある事物や「推し」の紹介する生徒が多いですが,今回はコント発表や即興でピアノ演奏といった,甲南生の能力の高さや幅広さを改めて感じる時間でした。

Img_2543

写真上:コント発表

Img_2547

写真上:友人のリクエストに応えて即興演奏

Img_2539

写真上:アニメの名探偵に学ぶ護衛術を発表

2023年7月28日 (金)

前期夏季課外の最終日

7月24日から始まった前期の夏季課外も,今日が最終日になりました。

3年生のあるクラスの授業では,小テストに板書タイムと受験生らしい

活動をしていました。

明日から休みになりますが,2023かごしま総文やインターハイに出場する

生徒も大勢います。活躍を期待します。

 写真下:小テスト

Img_2497

 写真下:授業風景

Img_2499

 写真下:板書をしています

Img_2507

後期の夏季課外は8月17日から始まります。

2023年3月17日 (金)

研究授業 〜ホームルーム活動〜

3月14日(火)、吉田教諭によるホームルーム活動の研究授業が行われました。2年生の教室で行われました。

「自己理解を深める」を題材に、①自分の価値観を言葉にしょう。②自分の得意なことを見つけようの2つテーマで授業を行いました。

付箋を使い自分の意見や考えを書き出し、それを周りで共有していきました。

写真下:授業の様子

5a47dcc440124b1887d1dacb2a03c2fc

3f1fb4e769c4461cb884b710e8abd3e5

みんな積極的に活動しているのが印象的でした。

もうすぐ3年生です。この活動を、今後の進路選択に活かしてほしいです。

カテゴリ