プロフィール

フォトアルバム

甲南高等学校

剛 明 直(ごうめいちょく) 気高く 優しく 健やかに 

03-4 公開授業・教科研究会 Feed

2021年1月26日 (火)

研究授業~芸術科(美術Ⅰ)~

1月19日(火)の6限目に、芸術科 上原直哉教諭がパワーアップ研修の一環として、研究授業を行いました。

今回は、美術館鑑賞学習の事前授業ということで、美術館の役割を学んだ後に、鹿児島市立美術館学芸主査の林裕一郞氏に、リモートで館内をご説明いただきました。

写真下:作品について丁寧にご説明くださった林さん。

Img_1958

写真下:上原教諭からも補足がはいります。

Img_1969

写真下:真剣にメモする生徒たち。

Img_1963

林さんは、「実際に美術館を訪れて、作品の"本物の価値”や"本物の美”を味わってほしい。」とおっしゃっていました。

今回事前学習したことで、実際に美術館にいくのが更に楽しみになりましたね。

2020年12月 8日 (火)

研究授業 ~数学~

12月8日(火)6限目,数学科の城ヶ﨑教諭が1年生のクラスで研究授業を行いました。授業内容は「解と係数の関係」です。

写真下:ペアになって2通りの方法で答えを求めます。「どうして答えが合わないのかな?」

20201208_150406

写真下:ペア活動後,答えが合わない理由を解説。

20201208_150603

つまずきをきっかけに,見方や考え方が広がっていくことがあります。

今後も,こんな場面を大切にして,学びを深めていきたいですね。

2020年10月28日 (水)

「地域が育む『かごしまの教育』県民週間」に関するお知らせ

3r6a3996

いつも本校の教育活動にご理解とご協力をいただきありがとうございます。

「地域が育む『かごしまの教育』県民週間」につきまして、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、今年度は実施いたしません。

ご理解のほどよろしくお願いします。

2020年10月 9日 (金)

研究授業~現代社会~

10月7日(水)の4限目に、1年2組にて橋口央教諭が現代社会の研究授業を実施しました。今回の研究授業は、県教育センター研究協力員としての検証授業でもあります。

写真下:密を避けるため,廊下からの参観。

Img_1100

テーマは、「政府の経済的役割と租税の意義」。

グループで、国の一般会計歳出を自分事として分析した上で、代替案を作り、それぞれ、根拠を示しつつICTを活用して発表しました。発表の後、各提案に対し、活発な質疑応答が繰り広げられました!

写真下:堂々とグループの提案を発表。聞く方も集中。

Img_1096

写真下:鋭い指摘にも怯まず応答!

Img_1111

よりよい未来づくりに貢献できるリーダーが育ちつつあります!

2020年7月31日 (金)

課題研究の指導法に関する職員研修会

7月9日(木)、鹿児島大学大学院理工学研究科の大塚作一先生をお招きして、課題研究の指導法に関する職員研修が行われました。

3r6a0182

大塚先生からは、

・試行錯誤の連続となる課題研究には長い目で向き合うこと

・先入観や文系理系という枠を超えた思考が必要であること

・論文執筆や研究発表においては既存の方法に則ること

など、課題研究の進め方やその指導に関する資料、アドバイスを多くいただきました。

写真下:深い見識に基づくお話は、とても参考になりました。

3r6a0192

「憶える」ことに特化した生徒は「探す」ことを苦手としています。それを打ち破るためには、常に主体性を持って自分の目と頭で論理的に見聞きし考え「未知」を見つめる力を養わねばなりません。そのため、課題研究には当然時間を要します。

しかし、長い潜在期間を耐えることができれば、研究がぐんぐん進み始めます。いかにそれまで根気強く考え続けて待つことができるかが重要なのだと感じさせられました。

職員からは、議論での合意形成のために普段どのようなことに気をつけて指導するべきかといった質問がなされました。

生徒の課題研究を職員間で協力し指導していくための基本姿勢について理解できました。

大塚先生、ありがとうございました。

2020年5月22日 (金)

研究授業(美術)

5月14日(木)の5限目に,パワーアップ研修の一環として芸術科の上原教諭が美術の研究授業を行いました。

 

まず,「絵の具の組成を知る」ということで,絵の具に使われている「顔料」や「展色材」の実物に触れ,素材の特性を理解します。

 

写真下:実物を見る生徒たち。興味津々です。

P2030613

P2030616

そして,スケッチブックに彩色の練習をします。今回は「ウォッシュ」「バックラン」「ドライブラシ」「ウェットインウェット」の透明水彩の代表的な彩色法を学びました。

 

写真下:上原教諭のデモンストレーション(手元を画面に映し出しています)を見て,それぞれチャレンジ!

P2030620

生徒たちは彩色法を習得し、大変集中した様子で取り組んでいました。

P2030624

P2030622

P2030623

今回学んだ彩色法を活かして,今後は校内の風景画の制作を始めるそうです。

完成が楽しみですね。

2020年3月24日 (火)

職員研修 3/18.19

3月18日・19日に職員の校内研修を行いました。


18日は、「カリキュラム・マネジメント(教育課程の編成、実施、評価、改善の計画的組織的実践、教育の質の向上)」、新年度から導入の「キャリア・パスポート(生徒それぞれの学びの記録)」、そして、学習指導の在り方等について研修を行いました。

まず、県総合教育センター教科教育研修課課長の甲斐修先生に「自走する生徒の育成~なぜ授業改善か、どう授業改善か~」の演題で講話をしていただきました。

3r6a8658

続いて、講話の内容を踏まえ、「自走する生徒を育成する」上での本校教育活動における課題確認とその課題をどう解決するかについて、教科の枠を越えてグループで討議しました。

写真下:熱く意見が交わされました。

3r6a8662

3r6a8669


19日は、新年度導入予定のインターネットを使ったコニュニケーションツールについて研修を行いました。

3r6a8682

このツールの「探究活動・課外活動」や「学習サポート」、「保護者連絡等」の機能を活用して、生徒・保護者・学校間の教育に関する連携向上を図ります。

担当者の説明を聞きながら使い方を学びました。どの職員もはじめは慣れないようでしたが、徐々にスムーズな操作が行えるようになりました。

3r6a8688

2020年1月30日 (木)

研究授業 ~LHR~

1月27日(月)4限目2年5組において、国語科・三原由麻教諭が初任校研修の一環でLHRの研究授業を実施しました。

陸奥賢氏(観光家/コモンズデザイナー/社会実験者)考案の「まわしよみ新聞」を参考に、「今、2年5組のみんなに伝えたい!」というテーマで授業をしました。生徒たちは真剣に新聞に向き合っていました。

写真下:グループごとに新聞をまわしよみ。

Photo_2

Photo_3

次に、気になる記事を各自プレゼンします。

写真下:記事に対する着眼点がみんな違っておもしろいです。

Photo_4

Photo_5

最後に、トップ記事を決めてグループごとに新聞をつくりました。

写真下:グループごとに作った新聞を発表する様子。

Photo

生徒たちはグループで協働して新聞を作成したことで、今後、より積極的に新聞を手に取ってみようと前向きになりました。

2020年1月11日 (土)

研究授業

1月10日(金)、本校地歴公民科の大城教諭が研究授業を行いました。

授業は「総合的な探究の時間」

3r6a7176

現在1年生は、課題研究を進めています。今回の研究授業は、課題研究の「研究テーマの現状とリサーチクエスチョンについてプレゼンし、研究を深める」ことを主題に展開されました。

研究内容を相手に簡潔に伝え、意見をもらったり知識を共有することで研究を深化させることを目的としています。

生徒たちはペアになり、自分の研究の現状や方向性について資料を提示しながら2分間でプレゼン。その後2分間質疑応答。それをペアを変えながら3セット行いました。

生徒たちは、回を重ねるごとに的確に相手に伝えられるようになり、また質疑応答も活発になっていきました。

写真下:資料を提示しながらプレゼン。伝える側、聴く側、どちらも真剣です。

3r6a7182

3r6a7180

写真下:「プレゼンテーションは経験を積むほどに上達し、うまく伝えられるようになる」と大城教諭。

3r6a7192

今回授業が行われた学級含め、1年生は研究が佳境に入っています。2月7日には、その研究成果を披露する発表会を予定しています。

2019年11月 1日 (金)

「地域が育む『かごしまの教育』県民週間」が始まりました

01

本日11月1日から11月7日まで学校開放を行っています。

詳細は、下記案内、または10月31日付ブログ記事および公式ホームページをご覧ください。

保護者用案内(一般用含む)2019_gakkoukaihou_annai.pdfをダウンロード

カテゴリ