プロフィール

フォトアルバム

甲南高等学校

剛 明 直(ごうめいちょく) 気高く 優しく 健やかに 

2024年12月27日 (金)

今年もありがとうございました。

Dsc05249

令和6年(2024年)が終わろうとしています。

3年生は12月25日~27日は,冬季課外があります。

共通テストに向けて全力で頑張ってください!

今年もたくさんの方に甲南高校公式ブログをご覧いただきました。心よりお礼申し上げます。

今年も,学習に行事に学校全体で取り組んできました。

来年も生徒たちの頑張りにご期待ください。


冬季休暇中は不定期の更新となります(お伝えすべきことがあった場合はその都度更新いたします)。

定期更新再開は、2025年1月8日(水)3学期始業式の日からです。

皆様、良いお年をお迎えください。

3年生冬季課外

 校内のイチョウの木々の葉もすっかり散って、いよいよ本格的な冬が到来しました。

 
 本校では3年生が12月25日(水)~27日(金)の3日間、冬季課外に取り組んでいます。午前授業で共通テスト対策の演習を行い、生徒の中には午後も教室に残って精一杯励んでいる人たちもいます。


3年生、風邪にもインフルエンザにもコロナにも負けるな。共通テスト本番では万全の状態で実力を出し切ることを祈っています。 

【写真下:国語のマーク演習】

Img_5691 

【写真下:西門付近のイチョウの葉は、ちょっと大きい】

Img_5685

2024年12月24日 (火)

クリスマスコンサート

12月24日(火)午後、クリスマスコンサートが武道館で行なわれました。

軽音楽部・ダンス部・吹奏楽部がクリスマスイブを盛り上げてくれました。

写真下:クリスマスコンサートの様子

Dsc05200

Dsc05206

Dsc05209

Dsc05214

Dsc05246

Dsc05235

Dsc05234

Dsc05244


吹奏楽部のステージでは、スペシャルゲストの藤野教諭も参加し、大変盛り上がっていました。

軽音楽部・ダンス部・吹奏楽部の皆さん、ありがとうございました。

1年生 難関大志望者集会

12月24日午後、1年生対象の難関大志望者集会が行なわれました。

難関大学を志望する生徒に対し、難関大学の入試問題やそこで問われている力などの研究を促すことで、生徒の学習への取り組み方や学習へ向かう姿勢のさらなる向上を図ることを目的として実施されました。

写真下:難関大志望者集会の様子

Dsc05196

Dsc05197

国語・数学・英語の実際の入試問題をを解き、どれくらいの力が実際に必要なのか、みんな真剣に考えていました。

2年後に向けて頑張りましょう‼︎

2学期終業式

12月24日(火)、インフルエンザ等の流行に配慮してオンラインで離任式・表彰式・終業式を実施しました。

写真下:オンライン配信の様子

20241224_100056_3

はじめに、4月から本校で実習を行なってきた鹿児島大学教職大学院の小川先生の離任式を行いました。先生は、学校行事に参加したり、検証授業などで研修を深めてこられました。1月からは大学院での研究に専念されるということで、実習を終了されます。

写真下:あいさつする小川先生20241224_100146_3

次に秋から校内外で行われた様々な行事やコンクール等で優秀な成績をあげた生徒の表彰を行いました。

今回表彰された生徒は次の通りです。

○薩摩半島縦走上位の生徒

○第72回学校新聞コンクール高校の部(広報委員会)

○第7回「グローバルサイエンティストアワード“夢の翼”(自然科学部)

○パソコン甲子園2024 モバイル部門(プログラミング同好会)

○第31回 県高校写真展(写真部)

○第48回全九州高等学校音楽コンクール ピアノ部門 銅賞

○第17回鹿児島県高等学校文化連盟 女子個人戦(将棋部)

○第55回 県高校書道展など(書道部)

○令和6年度2学期 100冊読破者

写真下:表彰される生徒

20241224_100332_3

20241224_100703_4

20241224_101352_3
終業式の式辞では校長先生が2学期を振り返りました。

行事の多い2学期でしたが、中でも昨年は中止になり2年ぶりに行われた薩摩半島縦走でのエピソードから、体験したことのないことについて自分のペース配分をつかむのは難しいということ。それを大学入試に例えると、これまでに経験した高校入試とは比べものにならない道のりがそこにあるということ。そのような皆さんのペースメーカーであり大きな支援を行ってくれるのが先生方であると話し、その上で自分のペースを確認しながら目標に向かって努力するよう励ましました。

写真下:終業式の様子

20241224_101620_5

20241224_102548_2

校長先生の話にもあったようにたくさんの行事があった2学期。生徒の皆さんはしっかり振り返った上で明日からの冬休みを迎え、新しい年に備えてください。3年生の皆さんはあと25日後にせまった共通テストに向け、何より健康に気をつけながら努力してください。

今日の午前中は雲一つなく、穏やかな日差しが皆さんを応援している様でした。

写真下:今朝の甲南高校

20241224_095155_3

20241224_095236_5

2024年12月19日 (木)

第3回 リケジョに学ぶ最新の科学

12月19日木曜日、第3回リケジョに学ぶ最新の科学が行なわれました。

今回は、株式会社新日本科学安全性研究所から分析研究部部長 白石綾様にお越しいただきました。

実際に、色素の分離実験を行いました。

写真下:実際の様子

Dsc05179

Dsc05183

Dsc05191

医療品開発や化学分野に興味がある生徒たちです。

みんな真剣に話を聞いて実験をしていました。

お忙しい中、本日はありがとうございました。

2024年12月18日 (水)

ふるさと母校応援プロジェクト講演会

12月17日(火)、ふるさと母校応援プロジェクト講演会が行なわれました。

ふるさと母校応援プロジェクトとは、ふるさと納税を活用し、「母校や鹿児島のがんばっている学校の取組を応援したい」「学校の教育環境整備に役立ててほしい」という方が、県立の高等学校や特別支援学校を指定して寄附をすることができる仕組みです。

今回の講演会では、AI研究者である 富士通株式会社富士通研究所、九州大学マス・フォア・インダストリ研究所等に所属する 穴井宏和博士 をお招きしました。 

インフルエンザ等の感染症対策として、リモート開催でした。

写真下:リモートによる講演会の様子

Dsc05162

Dsc05168

Dsc05170

テーマは「AIが変える世界:最新動向と社会課題へのアプローチ」でした。

みんな真剣に聞いていました。

どんどん進化するAI技術、今後どう向き合っていくか・どう利用していくかが大切です。

入試とAIや生成AIについてなど考えさせられました。

写真下:穴井博士と校長

Img_9034

本日はお忙しい中、甲南高校のために、ありがとうございました。

奈良女子大サイエンスコロキウム

12月14日(土)にオンラインで実施された「奈良女子大サイエンスコロキウム」に、本校から

「色で見る腐敗」
「環境にやさしい日焼け止めづくり~アントシアニンを使って~」
「クロボシセセリを追って ~分布の北上について~」


 の3グループの生徒が参加しました。

写真下:本番の様子

Img_8617

Img_8618

Img_8615


オンラインで発表を行い、他校の発表も視聴する中で活発な質疑応答が行われました。

また、大学の先生方・大学院生から研究方法や進路に関するアドバイスなどもいただき生徒にとって大変有意義な時間となりました。

2024年12月13日 (金)

検証授業 (生物基礎)

4月から実習を行なっている鹿児島大学教職大学院の小川先生の実証授業(研究授業)が12月12日(木)・13日(金)に行われました。

「ブタとウシの血液を用いて、どのような要因で赤血球な形が変化するか調べる」をテーマに、

①疑問点に対する仮説を検証するための実験計画を立てる

②立てた実験計画をもとに実験を行う

の流れで授業を行いました。

写真下:授業の様子

Dsc05131_2

Dsc05136_2

Dsc05152_2

グループやペアで話し合い、積極的に活動していました。

赤血球の観察をみんな楽しそうに行なっていました。

2024年12月11日 (水)

2学年 進路講演会

12月10日(火)、2年生及び保護者を対象に進路講演会が開催されました。

講師に株式会社ベネッセコーポレーション 九州支社 鹿児島県担当の長 義幸氏をお招きし、「希望進路実現に向けて~”今”だからこそ大切にしたいこと~」という演題でご講演いただきました。

写真下:進路講演会の様子

20241210_154151

20241210_154542

自らの経験談を盛り込みながら、入試の仕組み、今すべきことを話してくださいました。最後に「変わるか、変われないかは自分次第。今日から受験生に!」というメッセージをいただきました。

講演会終了後、「まだ時間があると思っていたけど、危機感を持った。」「苦手科目の克服など、今すべきことがわかった。」という声がきかれました。意識改革に繋がる、講演会になったのではないでしょうか。

長さん、本日はお忙しい中ありがとうございました。

カテゴリ