プロフィール

フォトアルバム

甲南高等学校

剛 明 直(ごうめいちょく) 気高く 優しく 健やかに 

2024年12月 9日 (月)

1年生美術館鑑賞学習

12月9日(月)からの1週間、1年生芸術の時間は毎年恒例の「美術館鑑賞学習」が行われます。音楽、美術・工芸、書道の選択に関わらず、芸術の2時間の授業時間内で車で10分ほどの場所にある長島美術館を訪ねます。身近な場所にある施設で直接作品に触れることによってより親しみを持って芸術に触れる心情を育むのがねらいです

バスで移動後、2グループに分かれ、美術館の職員の方のガイドを聞きながら鑑賞します。

写真下:ガイダンスと鑑賞の様子

20241209_085827

20241209_090218

20241209_092544

20241209_090818

20241209_111601

展示されている作品の中から、郷土ゆかりの作家たちの絵画、エコールドパリ以降の作家たちの絵画、薩摩焼の歴史と様々な表現、彫刻作品を生徒たちは熱心に鑑賞していました。

ある生徒は「こんな近くにこのような美術館があることを知って驚いた。中でも蝋燭でほのかに照らされた室内の雰囲気がなんとも言えない紫式部をモチーフに和田英作が描いた作品に感動した。ぜひまた何度でも訪ねたい」と話していました。

長島美術館と言えばそのロケーションと美しい庭でも知られています。お天気に恵まれ、学校に帰る前のほんの短い時間でしたが、それも楽しむことができました。

 写真下:長島美術館の屋外の様子

20241209_115836

20241209_113528

美術館スタッフのみなさん、本当にありがとうございました。今週金曜までよろしくお願いします。

リケジョに学ぶ最新の科学 第2回 〜トヨタ車体研究所〜

12月5日(木)、今年度第2回リケジョに学ぶ最新の科学講座が行われました。

今回は、トヨタ車体研究所にお越しいただきました。

内容は、車開発の流れ・エアバック等のパーツ紹介・モデルを使った空力実験等でした。

写真下:講座の様子

Img_2462

Img_2461

実物のパーツ紹介等もあり、参加した生徒は興味深そうに話を聞いていました。

大変お忙しい中、ありがとうございました。

茶道許状授与式・クリスマスお茶会 2024

12月3日(火)、毎年恒例の茶道部許状授与式が行われました。

寒さが増す中、受験勉強も本格化し、勉強に勤しむ3年生に許状授与式が行われました。

3年間のお稽古を通して、お点前だけでなく、立ち居振る舞いや所作を身に付けました。

今年の3年生は1名(下赤楓奈さん)でした。

その後は,クリスマス茶会も開かれ,お茶とかわいらしいお菓子を美味しくいただきました。

ありがとうございます。

写真下:許状授与式・お茶会の様子

Dsc05113

Dsc05117

Dsc05122

Dsc05126

写真下:茶道部の集合写真

Dsc05130

写真下:季節を感じる和菓子と季節のお花や「聖夜」の短冊

Dsc05125

Dsc05127

2024年11月29日 (金)

先輩に学ぶ座談会

11月25日(月)に「先輩に学ぶ座談会」が開催されました。

講師として本校45期生の二宮悦郎先生が来校され,講話をして頂きました。

二宮先生は,現在,外務省EU(欧州連合)日本政府代表部参事官としてベルギーにて勤務いらっしゃいますが,石川県と福井県にて行われる北前船寄港地フォーラムで,伝統工芸品をアートとして世界に展開していく旨を説明するために一時帰国し,日程を調整してくださり,座談会のために母校へ来校してくださいました。

先生がこれまで歩んでこられた経験,特に財務省でのお話や日本を世界にもっと発信していくお話を伺い,私たち甲南生がグローバルな視点でもの考える機会となりました。ありがとうございました。

写真下:座談会の様子

Dsc05110

Dsc05104

写真下:二宮先生と校長

Img_20241125_181030

2024年11月26日 (火)

国語科公開授業

 11月26日(火)、令和6年度「未来を切り拓く!新時代に対応した資質・能力育成推進事業」(令和の日本型学校教育推進支援プログラム)による国語科の公開授業が行われました。

 
 1年生のクラスを対象に、前村友袈教諭が夏目漱石の小説『夢十夜』の「第六夜」を教材に、「運慶が明治の今日まで生きている理由」という課題を設定して、知識構築型ジグソー法で実施しました。
 生徒たちは、夢の中の話という現実には起こりえないことが起こる世界に引き込まれつつ、主体的に意見や解釈を共有して読みを深めることができました。

 
 ジグソー法による対話・協働、ロイロノートや生成AIによるデジタル活用、歴史・芸術・宗教に関する図鑑・書籍といったアナログ資料など、さまざまな要素が融合した、教員にとっても学びとなる公開授業でした。

Img_5474

Img_5483_2

Img_5484

2024年11月22日 (金)

リケジョに学ぶ最新の科学

11月21日(木),「リケジョに学ぶ最新の科学」講演会が行われました。

これは,第一線で活躍する女性を企業や大学等から講師として招聘し,毎回異なる分野の講義を受講することで,生徒の科学に対する興味・関心を高め,理工系分野への進路選択を促すことを目的として,毎年行われています。

今回の講師は,本校の卒業生である 有馬佳奈先生( 東京大学工学部 航空宇宙工学科に在学中)でした。

有馬先生はミス日本「海の日」にも選ばれています。

「宇宙と航空の魅力」をテーマに,紙ヒコーキの実験を踏まえながら,模擬人工衛星の開発経験や航空機の空気抵抗低減法について講話をいただきました。

写真下:会の様子

Img_20241121_155248

Img_2444

Img_2441

Img_2442

写真下:全員で撮影

Img_2436



写真下:有馬佳奈先生と校長

1732171684200

大変貴重なお話を聞けました。

お忙しい中,ありがとうございました。

SSH交流フェスタに参加

11月19日(火)、カクイックス交流センターで「令和6年度鹿児島県SSH交流フェスタ」が行われました。

SSH校及び課題研究に取り組んでいる県内高校生の探究力やプレゼンテーション能力を高め、新たなる課題を自ら見つけ、考え、判断し、解決するに至る学びの過程を報告し合うことにより、互いに切磋琢磨し意識の高揚を図る。また、県下高校理数教育及び文理課題研究の発展と普及を図るための場とすることを目的に開催され、今年で6回目になります。

県内から5校、県外から2校が参加し、それぞれの学校の代表が、課題研究の発表・報告を行いました。本校からも2グループが発表しました。

写真下:交流フェスタの様子

Img_2412

Img_2417

Img_0082

他校生や他県の発表や講演会を聞き、今後の探究活動の参考になったと思います。今後の活動に活かしていきましょう。

2024年11月21日 (木)

全校朝礼

11月21日(木)、全校朝礼が行なわれました。

まずは表彰式。

今回はたくさんの部活動が表彰を受けました。

○空手部

・市高等学校空手道競技大会~男子団体、個人形 第1位など

・県高等学校新人体育大会~女子組手 第2位など

○水泳部

・全九州高等学校選手権新人水泳競技大会 男子50m 平泳ぎ 第3位

○テニス部

・鹿児島県高等学校新人体育大会テニス競技 男子団体 第3位

○百人一首部

・秋季鹿児島県高等学校小倉百人一首かるた選手権大会 団体 第3位

○KBC

・第46回九州高校放送コンテスト(第8回全九州高等学校総合文化祭)鹿児島県予選大会 アナウンス部門 優秀賞

○ラグビー部

・第104回全国高等学校ラグビーフットボール大会鹿児島県大会 第3位

○文芸部

・第24回鹿児島県高校生文芸コンクール 文芸誌部門 最優秀賞など

写真下:表彰の様子

20241121_081837

20241121_082453

次に校長講話。

共通テストまであと58日となった3年生に繰り返しの学習や受験時の時間配分の練習の必要性、1、2年生は2学期を振り返り、12月までに学習やそれ以外ですべきことを整理することが必要だということ、そのためにまずは心身の健康が最も大切で、中でも大切なのは朝食だと話されました。

写真下:校長講話の様子

20241121_082831

写真下:朝礼後、今回表彰されたみなさん~ますますの健闘を祈ります。

20241121_083444

2024年11月20日 (水)

令和7年度鹿児島県公立高等学校入学者選抜募集要項について

令和7年度鹿児島県公立高等学校入学者選抜募集要項についてお知らせいたします。

令和6年11月20日

鹿児島県立甲南高等学校

【入学願書の請求について 】は,こちら(PDF)

【推薦入学者選抜募集要項】については,こちら(PDF)

【帰国生徒等特別入学者選抜募集要項】については,こちら(PDF)

【一般入学者選抜募集要項】については,こちら(PDF)

【第二次入学者選抜募集要項】については,こちら(PDF)

【推薦入学者選抜における推薦書】については,こちら(Word)

2024年11月15日 (金)

コーチングセミナー

11月14日(木)5・6限目、コーチングセミナーが行われました。

講師は、(株)成基総研 研修事業部 部長の大村紳介先生です。

「激動の時代を生き抜くために〜メタ認知能力を上げて己を知る〜」をテーマに話をしていただきました。

写真下:コーチングセミナーの様子

Dsc05080

社会が求める能力の話の後、その求める能力1位のコミュニケーション能力について、「背中合わせになってスクリーンにうつる絵を片方が説明しながら、もう片方のスクリーンが見えないも者が絵を描く」というワークを実践しました。

大変盛り上がっていました。

写真下:ワークの様子

Dsc05084

Dsc05085

Dsc05087

また、高く飛べるはずのノミにコップをかぶせるとコップの高さまでしか飛べなくなるというエピソードから、人も同じで思い込みや信じることで変わることを話されました。

今後の参考になる考え方ばかりだったと思います。

写真下:スライドでの説明

Dsc05090

その後、大村先生に職員研修でコーチングセミナーをしていただきました。

写真下:職員研修の様子

Dsc05093

大村先生、お忙しい中、ありがとうございました。

カテゴリ