プロフィール

フォトアルバム

甲南高等学校

剛 明 直(ごうめいちょく) 気高く 優しく 健やかに 

2025年1月30日 (木)

1年生 学年朝礼

1月30日(木)、本年度最後の学年朝礼が行われました。

今回の朝礼の講話は8組担任の西園俊介先生が行いました。

先生が、学生時代にカンボジアでの国際協力活動に参加された際の経験についての内容でした。世情が不安定で教育が行き届いていなかったり、いたるところに地雷が埋められている危険な環境の中で、スポーツや保健衛生教育の普及に取り組まれた体験談を生徒は興味深く聞いていました。

写真下:西園先生の講話の様子

20250130_081135

20250130_082011

20250130_082029

また、1学年としての最後の朝礼ということで、学年主任の永山愛子先生が4月に行われた最初の集会で示した

・自分を知り他人を知る

・自他共に思いやる豊かな人間性

・甲南生としての自覚

の目標を示し、1年間を振り返るよう促されました。

最後に、2学年で実施される修学旅行の行き先についてのお話があり、生徒から歓声が上がりました。

写真下:永山先生の講話の様子

20250130_083333

20250130_083323

20250130_084025

1学年の日々も残りわずかになりました。この1年をしっかり振り返り、足りない部分を補う努力をして春から始まる新学年に備えましょう。

3学年 学年朝礼(第8回)

 1月30日(木)、アリーナにて3学年にとっては最後の学年朝礼が実施されました。
 初めに学年主任の上村和先生が、国公立大学の二次出願の期間であり、自分の責任で確実に出願するように指示をされました。「大願成就」のためには元気であること、挨拶・掃除をしっかりすること等、当たり前のことを当たり前にできるようになることが大切であるということ、そして後輩に何をバトンタッチするのか考えて、残りの高校生活を送ってほしいと話されました。

 次に数学科の川野先生が2つの話をされました。
 1つ目は「ルールとマナー」について。
 ルールは安心・安全な社会を作るための規範であり、法律や規制のこと。マナーは法律や規制がなくても人として望ましい態度をとること。世間が甲南高校に求めていることをよく考えて、ルールの一歩先のマナーを大切にしてほしい。そういうお話でした。
 2つ目は「時の流れ」について。
私(本記事筆者)は川野先生のこの話を聞きながら、大相撲の横綱が自分の半分の年齢だということに気付いてしまいました…。今の一瞬の時間を大切にしましょう。

Img_5939

2025年1月28日 (火)

第14回美術・書道部展「花咲けり」

美術部と書道部が日頃の活動の中で制作した作品を発表、展示する作品展「花咲けり」が本日始まりました。「花咲けり」は校歌2番にちなんでつけられた展覧会タイトルです。

この1年間で制作し、様々なコンクールで入賞した油絵や掛け軸、楽しんで描いた小品等を合わせて約50点展示しています。場所は天文館アーケード(本通り)内にある薩摩蒸気屋菓々子横丁店2階の「屋根裏ギャラリー」です。

2月2日(日)まで開催しておりますので、ぜひご高覧ください。

 ■第14回甲南高校美術・書道部展「花咲けり」

会   期  令和7年1月28日(火)~2月2日(日)

        午前10時~午後7時まで(最終日は午後4時まで)

会   場  薩摩蒸気屋菓々子横丁店2F 屋根裏ギャラリー

写真下:展覧会ポスター

Photo

写真下:美術・書道部員(展示作業後)

20250127_175011

写真下:会場風景、展示の様子

20250127_18101120250127_17330420250127_175600

2025年1月27日 (月)

令和6年度SSH県内研修 1年生

1月24日(金)1年生のミニ課題研究による各クラス代表が参加し、令和6年度SSH県内研修を実施しました。
 
鹿児島市南部清掃工場、七ツ島ソーラー発電所、山川地熱発電所を訪問し、再生可能エネルギーやクリーンエネルギーについての知識や理解を深めました。
 
エネルギーの地産地消やゴミの分別など、資源やエネルギーに関する課題やその解決について考えました。
 
写真下:研修の様子

Img_2538

Img_2539

Img_2540

Img_2541

Img_2542

Img_2543

先端研究機関研修に行きました!

2年生の課題研究発表会で選抜されたGSコース、LSコースの生徒11名が、1月22~25日の日程で、東京と筑波の先端研究機関へ研修に行きました。

写真下:集合写真

20250124_103420

生徒たちは、「日本科学未来館と国立科学博物館は、体験型の展示が楽しかった」「最新技術をじかに体験できてよかった」と語ってくれました。

この体験をきっと自分たちの研究や学校の皆さんに還元してくれることと思います。

この研修のためにいろいろとご配慮くださった研修先の研究機関の皆様、本当にありがとうございました。

2025年1月24日 (金)

二次対策 特別時間割 スタート

大学入学共通テストが終わり、その自己採点も終わりました。

3年生は今、2次試験に向けてがんばっています。 特別時間割も始まりました。

そんな3年生に向けて、本校職員が今年もメッセージボードを作成しました。

写真下:メッセージボード

Dsc05274

多くの先生たちがエールを送っています。

残り1ヶ月、精一杯頑張ってください。

応援しています‼︎

2025年1月22日 (水)

1学年「消費生活講座」

1月21日(火)、1学年を対象に「消費生活講座」が開かれました。

講師に鹿児島市の消費生活センターの方をお招きし、成人年齢の引き下げによる若者の多重債務問題、キャッシュレス決済を利用するときの留意点、そしてこれから消費者としてどのような心がけが必要かについてのお話を聞きました。様々な「契約」がスマホを通じてオンラインで行われるようになった社会は便利になった反面、落とし穴もたくさんあります。ある生徒は「私はまだキャッシュレス決済などを利用していないが、母親のスマホで買い物をすることがある。自分はだまされやすい性格であるような気もするし、今日の講座を受けてまだまだ知らないといけないことがたくさんあるとわかったのでこれから勉強していきたい。」と感想をのべていました。また,家庭クラブ生徒会長の西さんは講演後のあいさつで「今はまだ16歳だが、18歳成人までに様々なことに目を向けて生活していきたい。」と話しました。

写真下:講座の様子

20250121_153449

20250121_155605

20250121_155634

2025年1月18日 (土)

大学入学共通テスト 1日目

1月18日(土)今日から2日間、大学入試共通テストが行われます。

甲南高校を出発して、鹿児島大学へ。

最後まで頑張れ、甲南生!

Img_4030

写真上:移動の様子

Img_4034_2

写真上:いざ、試験会場へ!

2025年1月17日 (金)

76期生 がんばれ‼︎

1月17日(金)、ついに明日から共通テストです。本日は、試験会場まで下見を行いました。

それぞれ、目標に向かって、勉強をがんばってきたと思います。

明日からの共通テスト、全力で応援しています‼︎

写真下:がんばれ76期生

Dsc05255

Dsc05256

2025年1月 8日 (水)

令和6年度3学期始業式

1月8日(水)、表彰式・始業式が行われました。

感染症対策のため、オンラインでの実施となりました。

 

最初に、表彰式が行われました。今回表彰された生徒は次の通りです。

〇第75回鹿児島県高校美術展 準大賞・南日本新聞社賞・優秀賞・秀作賞(美術部)

〇第67回鹿児島県児童生徒作文コンクール 特選

〇第26回南九州市かわなべ青の俳句大会 学校賞・南日本新聞社賞・南九州市教育委員会賞・特選

〇第1回鹿児島県高等学校文化連盟軽音楽新人コンテストコピー・カバー部門 優秀賞(軽音楽部)

〇第8回全九州高等学校総合文化祭福岡大会書道部門席上揮毫大会 第3席(書道部)

写真下:表彰式の様子

20250108_091641

続いて、令和6年度3学期始業式が行われました。

校長式辞では、12月に行われたふるさと母校応援プロジェクト講演会の穴井宏和氏のお話を振り返り、「高い目標を持つこと。そして、その将来の目標に到達するルートは、1つではなくいくつもあることを知ってほしい。今、甲南高校で取り組んでいることに少しも無駄なことはなく、全ての学校生活を充実させることが、その後の大学生活や社会生活にも大いに役立つ。」と話されました。

写真下:校長式辞の様子

20250108_092455

始業式終了後は、激励会が行われました。

激励会では、2年生代表の激励の言葉の後、応援団によるエールが送られました。

写真下:応援団エールの様子

20250108_093651

3年生は、いよいよ共通テストまで残り10日です。

試験当日に自分の実力を十分に発揮できるようにしっかりと調整してください。

3 年生の皆さんの検討を祈っています。

令和7年がスタートしました。

 今年1年が皆さんにとって飛躍の年となることを願っています。

カテゴリ