プロフィール

フォトアルバム

甲南高等学校

剛 明 直(ごうめいちょく) 気高く 優しく 健やかに 

02 ■特色ある教育活動■ Feed

2021年3月10日 (水)

第6期「学びにUK」エンパワーメントプログラム

3月9日(火)〜12日(金)の日程で、2年生「学びにUK」候補生を対象とした「エンパワーメントプログラム」を実施しています。

これは、外国人大学(院)生と高校生のグループで、ディスカッションやプロジェクトを協働するもの。

グローバルリーダーとしての素養を学び、自分の将来や可能性を考えるこのプログラムはすべて英語で行われます。連日英語漬けというわけです。

20210309_125727

実施にあたり、甲南高校同窓会の「21世紀薩摩スチューデント基金」からご支援いただきました。心より感謝申し上げます。

今回、東京大学から2人、上智大学から1人、東京医科歯科大学から1人、横浜国立大学から1人の計5人の留学生を招聘して研修を行っています。留学生の出身地は、インド、ネパール、カメルーン、ナイジェリア、エジプトと多国籍です。


プログラム初日の3月9日(火)10時、鹿児島中央駅西口に集合。貸切バスで、研修会場の霧島自然ふれあいセンターに向かいました。

写真下:霧島に向かうバス内の様子。

20210309_095823

到着後の13時から早速、オリエンテーション・アイスブレイク・自己紹介。

20210309_112228

Photo

20210309_125751

20210309_133413

20210309_132434

その後、留学生がプレゼンテーションを行い、生徒たちは効果的なプレゼンテーションの方法を学びました。

Photo_3

19時から21時までは、生徒たちがこれまで頑張ってきた課題研究の発表を留学生に対して行いました。

様々な助言や質問をいただき、とても充実した時間となりました。


参加している生徒の一人は、「色々な留学生と英語でコミュニケーションを取れてこれからの3日間が充実しそうで楽しみだ」と感想を述べました。

初日から盛りだくさんの「エンパワーメントプログラム」。英語だけではなくぜひ、使命感を持って日本に来た留学生との会話を通して文化の違い、彼らの目標などを知り、自分たちの学ぶ意味を考えて欲しいと思います。

2020年11月25日 (水)

統一LHR(キャリアパスポート)

11月24日7限目、3年生は統一LHRでキャリアパスポート記入を行いました。

写真下:各教室で記入

Img_2360

「自分がどんなことをしてどんなことを考えたか」を振り返り、それを「記録する活動を通して自己理解を深め視野を広げる」ことを目的とするキャリアパスポート。

記録を取ることで、自己理解や今後の方向性が明確になりますね。

写真下:これまでの取組を冊子に書き込む生徒

Img_2361

「記録を取る」行為は、高校卒業後もぜひ続けましょう。

2020年11月 2日 (月)

2年WーKI中間発表会

10月30日(金)に、2学年WーKI中間発表会が行われました。

今回は、グループに分かれ、それぞれ発表6分・質疑応答6分・記録5分で行われました。

KP法(紙芝居プレゼンテーション法)で発表しました。

写真下:発表中

Img_02851

Img_02451_2

Img_02631

写真下:質疑応答中

Img_03011

Img_02501

写真下:記録中

Img_03071

発表者には、「よかね!コメント」がグループのメンバーから渡されました。

写真下:「よかね!コメント」

Img_02591

今回の発表会で受けたアドバイスをもとに、さらによい研究となるよう改善していってください。

2020年9月11日 (金)

UK高大連携

本日7限目に、高大連携として、鹿児島大学の先生方にお越しいただき,2年生「学びにUK」組の課題研究経過報告を行いました。

Img_00191

Img_00211

写真上:各グループで研究経過を説明する生徒

6つのグループに分かれ、1人ずつ研究経過の説明を行いました。

その後、大学の先生から、ご指導・ご助言をいただきました。

2年生UK組は32名、それぞれが,課題を見つけ研究しています。

頑張れ!甲南生!!

2020年7月31日 (金)

小論文コンクール〜1・2年生〜

本日、1・2年生が小論文コンクールを行いました。

・現代社会の諸事象、諸問題について合理的に考察しようとする姿勢を養い、建設的な意見を発信できる力を身につける

・各教科の知的バックグラウンドとなる読解力や思考力を深めさせ、WーKI活動における課題解決能力の深化、向上をはかる

・小論文入試や面接試験に対応する力を養うとともに、多種多様な現代的課題の中から自分でテーマを探し、自ら学び、解決できるようになる

以上の3点を目標に実施しました。

まずは、決められたテーマの中からそれぞれ1つ選択して、50分間で小論文を書きました。

Img_22821

写真上:集中して小論文を書く生徒たち

次に、グループごとに読み合い、相互評価をしました。4段階で評価をしました。

Img_22831

写真上:真剣に評価をする生徒たち

小論文は苦手という人もいるかな?

頑張れ!甲南生!

1年生SSH 研究基礎講座

7月10日(金)、鹿児島大学より9人の先生方を講師にお迎えし、1年生対象の研究基礎講座を実施しました。

1年生は現在、金曜日のSS探究の時間にクラスで3~5人ずつのグループを作り、科学的なテーマの研究を開始しています。その中で、本格的な研究における仮説の立て方や実験の計画などに苦戦しています。

今回開かれた9講座の中には「いかに研究するか」「研究はおもしろい」などの研究することにおいての基本的な心得やコツなどを中心にお話しいただいたものや、「地球科学」「錦江湾深海海底の生き物」など大学の先生方が専門とされている研究テーマをご経験や実際のデータなどをもとに詳しく説明していただいた講座などがあり、幅広い視点から「研究すること」「研究の進め方」などを見直すヒントがあふれていました。

写真下:貴重な資料や分かりやすいスライドを使いながらお話くださった先生方。

0710kisoken4

20200710_ohtomi_3

0710kisoken6

9つの講座のうち、2講座は鹿児島大学の研究室とつないでリモート講義。講義の内容はもちろん、学び方の一つのあり方として生徒にとって良い経験でした。

0710kisoken7

「~のための研究」の講座を受講したある生徒は「先生が “研究とは誰もが良いね、と思えることを目指せる合理性や系統性が必要。インターネットの情報は一方的なのでより事実に基づいた視点で研究を進めよう”という言葉が印象的だった。私たちの班はどんな実験をするべきか迷っているところだが、みんなで協力し誰かのためになる研究をしていきたい。」と決意を新たにしたようです。

大学の先生の講義のレベルに驚いた生徒もいたようですが、今日の講座で学んだことを来週は班でシェアし、今後の研究活動に生かしてくれることと思います。

2019年7月24日 (水)

3年生が課題研究発表会を行いました。

7月19日(金)、3年生は「総合的な学習の時間(W-KI)」で取り組んできた課題研究の学年発表会を行いました。

2年次から、「食」「観光」「ビジネス」「環境」の分野について個人やグループで研究を行なってきた生徒たち。6月21日・7月5日のグループ内発表を経て代表となった生徒たちが、今回の学年発表会に臨みました。

研究テーマは、医療、教育、育児、住居、食糧、災害など様々。代表の生徒たちは、持ち時間7分で問題提起から提言まで行いました。どれもわかりやすいプレゼンテーションでした。

写真下:日本語、英語どちらの発表もクオリティが高く、素晴らしい発表会でした。

Img_3832

Img_3838

Img_3859

今回、優秀賞に選出された研究は、オープンキャンパス(7月30日・8月22日)と文化祭(9月21日)で、研究発表を行う予定です。

2018年5月21日 (月)

平成30年第2回甲南塾(5/19) ~鹿児島大学 学長:前田芳實先輩(甲南14期)~

5月19日(土)に、平成30年度創立記念式及び記念講演会(平成30年度第2回甲南塾)がありました。

この創立記念式及び講演会はKBC(甲南放送部)の進行により、開催されました。

創立記念式では、西橋校長から

「創立記念の日を、学校の歴史を振り返り、先輩方に改めて感謝するとともに、自分たちが、新たな歴史の担い手、作り手であることを自覚する機会としてほしい。」

と挨拶があり、大きな声で校歌を斉唱しました。

その後、鹿児島大学学長でいらっしゃる前田芳實先輩(甲南14期)による記念講演会がありました。

『甲南高校での出会いが羅針盤になった私の歩み!』と題された今回の講演。

写真下:分かりやすく説明してくださる前田先輩。

Img_20180519_115959_resized_2018052

生い立ち、高校時代、鹿児島大学での学び、研究、そして学長の仕事を時系列に話されながら、

「甲南高校で出会った生物部や漢詩、歴史書がそこからの人生ですべて役に立っている。たくさんのことに挑戦をして、自分の課題を見つけて、出会いを大切にしてほしい」

と熱いメッセージを伝えていただきました。

専門的な研究の内容も、高校生に伝わるように噛み砕いて分かりやすく説明してくださり、生徒たちは興味深そうに話を聞いていました。

質疑応答も時間いっぱい続き、生徒たちは先輩の話からそれぞれ何か「発見」や「出会い」を見つけていたようです。

写真下:挙手をして質問をする生徒。

Img_20180519_120407_resized_2018052

前田先輩、貴重な講演を本当にありがとうございました!!

2017年11月24日 (金)

土は七変化する~陶芸の研究授業より~

本日2限目に、上原教諭の工芸の研究授業が行われました。

Rimg0242

本時の目標は、“1作目の修正をする”

Rimg0248

上原先生の模範実技と説明に、生徒も真剣そのもの。

いよいよ実践!カンナやへらで、削り出しをします。

Rimg0258

没頭する生徒。目が輝いています。その姿は、他の授業と同様、真剣勝負!?

Rimg0255

Rimg0254

興味津々で、生徒に混じって削り出しを体験する先生まで。生徒も、先生の作業が気になる様子

※生徒の作品で体験しているわけではありません。御安心を・・・・。

Rimg0252

このあと、さらに乾燥させて窯入れ(素焼き)を行います。

今年度、同窓生の先輩から寄贈していただいた電気窯。

いよいよ初の素焼きです。

Rimg0257_2

色をつけて、窯入れ(本焼き)が済めば完成となります。

窯出しの日が待ち遠しい!!

※教室の片隅みには作品が。生徒の作品かと思いきや、上原先生の作品でした。

 ただし、1つだけ秋元先生(書道)の作品も混じっています。

 見た目では区別がつきません。さすがは芸術家(科)です。

Rimg0260

Rimg0261

2017年8月 2日 (水)

“英語ふれあい教室”(小学生と甲南生の英語交流会)

昨日(1日)に甲南二甲記念館で第1回「英語ふれあい教室」を行いました。

創立111周年を迎えた甲南が今年度から始めた新しい取組“Next One! Project”のひとつとして実施しました。(荒田小学校、中洲小学校のPTAの方々のご要望に応えたものです)荒田小学校から21人、中洲小学校から8人の「未来の甲南生」とその保護者の方々が参加されました。

甲南の英語科職員が謎のマジシャン等となり、軽妙な話術で小学生を英語の世界に引き込む中、ESS(英語部)甲南生が小学生の各グループにアシスタントとして入り、英語を使ったゲームやコミュニケーション活動をサポートしながら楽しく英語とふれあいました。小学生も甲南生もみんないい笑顔のひとときでした。

この取組は来年度以降も続ける予定です。21人の参加者の皆さん、来年もぜひ参加してね!

甲南生がやさしくサポートP1930126

参加者全員で楽しくコミュニケーション活動P1020138

カテゴリ