プロフィール

フォトアルバム

甲南高等学校

剛 明 直(ごうめいちょく) 気高く 優しく 健やかに 

02 ■特色ある教育活動■ Feed

2017年11月24日 (金)

土は七変化する~陶芸の研究授業より~

本日2限目に、上原教諭の工芸の研究授業が行われました。

Rimg0242

本時の目標は、“1作目の修正をする”

Rimg0248

上原先生の模範実技と説明に、生徒も真剣そのもの。

いよいよ実践!カンナやへらで、削り出しをします。

Rimg0258

没頭する生徒。目が輝いています。その姿は、他の授業と同様、真剣勝負!?

Rimg0255

Rimg0254

興味津々で、生徒に混じって削り出しを体験する先生まで。生徒も、先生の作業が気になる様子

※生徒の作品で体験しているわけではありません。御安心を・・・・。

Rimg0252

このあと、さらに乾燥させて窯入れ(素焼き)を行います。

今年度、同窓生の先輩から寄贈していただいた電気窯。

いよいよ初の素焼きです。

Rimg0257_2

色をつけて、窯入れ(本焼き)が済めば完成となります。

窯出しの日が待ち遠しい!!

※教室の片隅みには作品が。生徒の作品かと思いきや、上原先生の作品でした。

 ただし、1つだけ秋元先生(書道)の作品も混じっています。

 見た目では区別がつきません。さすがは芸術家(科)です。

Rimg0260

Rimg0261

2017年8月 2日 (水)

“英語ふれあい教室”(小学生と甲南生の英語交流会)

昨日(1日)に甲南二甲記念館で第1回「英語ふれあい教室」を行いました。

創立111周年を迎えた甲南が今年度から始めた新しい取組“Next One! Project”のひとつとして実施しました。(荒田小学校、中洲小学校のPTAの方々のご要望に応えたものです)荒田小学校から21人、中洲小学校から8人の「未来の甲南生」とその保護者の方々が参加されました。

甲南の英語科職員が謎のマジシャン等となり、軽妙な話術で小学生を英語の世界に引き込む中、ESS(英語部)甲南生が小学生の各グループにアシスタントとして入り、英語を使ったゲームやコミュニケーション活動をサポートしながら楽しく英語とふれあいました。小学生も甲南生もみんないい笑顔のひとときでした。

この取組は来年度以降も続ける予定です。21人の参加者の皆さん、来年もぜひ参加してね!

甲南生がやさしくサポートP1930126

参加者全員で楽しくコミュニケーション活動P1020138

2017年1月 8日 (日)

三反園知事が来校されます。

1来月、2月9日、鹿児島県の三反園訓知事が来校されます(1月5日付の南日本新聞朝刊に掲載)。

「知事と語ろう未来(あす)の鹿児島」が(2月9日、甲南高校)開催されます。

三反園知事が、直接甲南生と意見交換し、鹿児島や日本の発展に貢献できる人材の育成を目指すというものです。

甲南高校は、鹿児島や日本に関わる諸問題について、平成13年から積極的に「課題研究」(KI、WKI)のテーマとして取り組んできておりますが、その研究成果の活動として、現在、生徒たちを同窓会のご支援を得ながら英国や台湾へ派遣して、当地の大学等で発表しています。

今回はその生徒たちの研究発表をもとに、知事と意見交換する予定です。なお、生徒は200人ほどが参加する予定です。


詳細は改めてお知らせいたします。

2014年8月 1日 (金)

02 特色ある教育活動

本校の特色ある教育活動の様子を掲載します。

カテゴリ