プロフィール

フォトアルバム

甲南高等学校

剛 明 直(ごうめいちょく) 気高く 優しく 健やかに 

03 ■日々の様子■ Feed

2024年12月27日 (金)

今年もありがとうございました。

Dsc05249

令和6年(2024年)が終わろうとしています。

3年生は12月25日~27日は,冬季課外があります。

共通テストに向けて全力で頑張ってください!

今年もたくさんの方に甲南高校公式ブログをご覧いただきました。心よりお礼申し上げます。

今年も,学習に行事に学校全体で取り組んできました。

来年も生徒たちの頑張りにご期待ください。


冬季休暇中は不定期の更新となります(お伝えすべきことがあった場合はその都度更新いたします)。

定期更新再開は、2025年1月8日(水)3学期始業式の日からです。

皆様、良いお年をお迎えください。

3年生冬季課外

 校内のイチョウの木々の葉もすっかり散って、いよいよ本格的な冬が到来しました。

 
 本校では3年生が12月25日(水)~27日(金)の3日間、冬季課外に取り組んでいます。午前授業で共通テスト対策の演習を行い、生徒の中には午後も教室に残って精一杯励んでいる人たちもいます。


3年生、風邪にもインフルエンザにもコロナにも負けるな。共通テスト本番では万全の状態で実力を出し切ることを祈っています。 

【写真下:国語のマーク演習】

Img_5691 

【写真下:西門付近のイチョウの葉は、ちょっと大きい】

Img_5685

2024年12月24日 (火)

クリスマスコンサート

12月24日(火)午後、クリスマスコンサートが武道館で行なわれました。

軽音楽部・ダンス部・吹奏楽部がクリスマスイブを盛り上げてくれました。

写真下:クリスマスコンサートの様子

Dsc05200

Dsc05206

Dsc05209

Dsc05214

Dsc05246

Dsc05235

Dsc05234

Dsc05244


吹奏楽部のステージでは、スペシャルゲストの藤野教諭も参加し、大変盛り上がっていました。

軽音楽部・ダンス部・吹奏楽部の皆さん、ありがとうございました。

1年生 難関大志望者集会

12月24日午後、1年生対象の難関大志望者集会が行なわれました。

難関大学を志望する生徒に対し、難関大学の入試問題やそこで問われている力などの研究を促すことで、生徒の学習への取り組み方や学習へ向かう姿勢のさらなる向上を図ることを目的として実施されました。

写真下:難関大志望者集会の様子

Dsc05196

Dsc05197

国語・数学・英語の実際の入試問題をを解き、どれくらいの力が実際に必要なのか、みんな真剣に考えていました。

2年後に向けて頑張りましょう‼︎

2024年12月18日 (水)

ふるさと母校応援プロジェクト講演会

12月17日(火)、ふるさと母校応援プロジェクト講演会が行なわれました。

ふるさと母校応援プロジェクトとは、ふるさと納税を活用し、「母校や鹿児島のがんばっている学校の取組を応援したい」「学校の教育環境整備に役立ててほしい」という方が、県立の高等学校や特別支援学校を指定して寄附をすることができる仕組みです。

今回の講演会では、AI研究者である 富士通株式会社富士通研究所、九州大学マス・フォア・インダストリ研究所等に所属する 穴井宏和博士 をお招きしました。 

インフルエンザ等の感染症対策として、リモート開催でした。

写真下:リモートによる講演会の様子

Dsc05162

Dsc05168

Dsc05170

テーマは「AIが変える世界:最新動向と社会課題へのアプローチ」でした。

みんな真剣に聞いていました。

どんどん進化するAI技術、今後どう向き合っていくか・どう利用していくかが大切です。

入試とAIや生成AIについてなど考えさせられました。

写真下:穴井博士と校長

Img_9034

本日はお忙しい中、甲南高校のために、ありがとうございました。

2024年12月13日 (金)

検証授業 (生物基礎)

4月から実習を行なっている鹿児島大学教職大学院の小川先生の実証授業(研究授業)が12月12日(木)・13日(金)に行われました。

「ブタとウシの血液を用いて、どのような要因で赤血球な形が変化するか調べる」をテーマに、

①疑問点に対する仮説を検証するための実験計画を立てる

②立てた実験計画をもとに実験を行う

の流れで授業を行いました。

写真下:授業の様子

Dsc05131_2

Dsc05136_2

Dsc05152_2

グループやペアで話し合い、積極的に活動していました。

赤血球の観察をみんな楽しそうに行なっていました。

2024年12月 9日 (月)

1年生美術館鑑賞学習

12月9日(月)からの1週間、1年生芸術の時間は毎年恒例の「美術館鑑賞学習」が行われます。音楽、美術・工芸、書道の選択に関わらず、芸術の2時間の授業時間内で車で10分ほどの場所にある長島美術館を訪ねます。身近な場所にある施設で直接作品に触れることによってより親しみを持って芸術に触れる心情を育むのがねらいです

バスで移動後、2グループに分かれ、美術館の職員の方のガイドを聞きながら鑑賞します。

写真下:ガイダンスと鑑賞の様子

20241209_085827

20241209_090218

20241209_092544

20241209_090818

20241209_111601

展示されている作品の中から、郷土ゆかりの作家たちの絵画、エコールドパリ以降の作家たちの絵画、薩摩焼の歴史と様々な表現、彫刻作品を生徒たちは熱心に鑑賞していました。

ある生徒は「こんな近くにこのような美術館があることを知って驚いた。中でも蝋燭でほのかに照らされた室内の雰囲気がなんとも言えない紫式部をモチーフに和田英作が描いた作品に感動した。ぜひまた何度でも訪ねたい」と話していました。

長島美術館と言えばそのロケーションと美しい庭でも知られています。お天気に恵まれ、学校に帰る前のほんの短い時間でしたが、それも楽しむことができました。

 写真下:長島美術館の屋外の様子

20241209_115836

20241209_113528

美術館スタッフのみなさん、本当にありがとうございました。今週金曜までよろしくお願いします。

茶道許状授与式・クリスマスお茶会 2024

12月3日(火)、毎年恒例の茶道部許状授与式が行われました。

寒さが増す中、受験勉強も本格化し、勉強に勤しむ3年生に許状授与式が行われました。

3年間のお稽古を通して、お点前だけでなく、立ち居振る舞いや所作を身に付けました。

今年の3年生は1名(下赤楓奈さん)でした。

その後は,クリスマス茶会も開かれ,お茶とかわいらしいお菓子を美味しくいただきました。

ありがとうございます。

写真下:許状授与式・お茶会の様子

Dsc05113

Dsc05117

Dsc05122

Dsc05126

写真下:茶道部の集合写真

Dsc05130

写真下:季節を感じる和菓子と季節のお花や「聖夜」の短冊

Dsc05125

Dsc05127

2024年11月29日 (金)

先輩に学ぶ座談会

11月25日(月)に「先輩に学ぶ座談会」が開催されました。

講師として本校45期生の二宮悦郎先生が来校され,講話をして頂きました。

二宮先生は,現在,外務省EU(欧州連合)日本政府代表部参事官としてベルギーにて勤務いらっしゃいますが,石川県と福井県にて行われる北前船寄港地フォーラムで,伝統工芸品をアートとして世界に展開していく旨を説明するために一時帰国し,日程を調整してくださり,座談会のために母校へ来校してくださいました。

先生がこれまで歩んでこられた経験,特に財務省でのお話や日本を世界にもっと発信していくお話を伺い,私たち甲南生がグローバルな視点でもの考える機会となりました。ありがとうございました。

写真下:座談会の様子

Dsc05110

Dsc05104

写真下:二宮先生と校長

Img_20241125_181030

2024年11月12日 (火)

実力考査始まる!(11月12日)

11月12日から二日間の日程(1年生は今日だけ)で実力考査が始まりました。

特に3年生は大学入学共通テストを目前にし,さらに高校生活最後

ということもあり,真剣な表情で取り組んでいます。緊張感が

教室全体にみなぎっており,遠慮して外から撮影しました。

Img_0537

Img_0538

 写真上:廊下に整然と置かれた鞄の様子

1年生も一教科あたり110分の問題に熱心に取り組んでいます。

Img_0539

 写真上:1年生の教室

カテゴリ