「学びにUK」8期生 いよいよロンドンに向け出発!
「学びにUK」8期生、全員元気に起床しました。
元気に朝ごはんを食べた後、羽田空港国際線ターミナルに向かいます。
みんな最高の笑顔で出発ゲートをくぐりました。これから14時間のフライトです!
では、次回はロンドンからお届けします!
甲南高等学校
剛 明 直(ごうめいちょく) 気高く 優しく 健やかに
「学びにUK」8期生、全員元気に起床しました。
元気に朝ごはんを食べた後、羽田空港国際線ターミナルに向かいます。
みんな最高の笑顔で出発ゲートをくぐりました。これから14時間のフライトです!
では、次回はロンドンからお届けします!
本日3月1日、イギリス研修「学びにUK」8期生10人と引率の出水田教諭、上村教諭が出発しました。
鹿児島空港で行った出発式で、池田浩一校長が自身のホームステイの経験を交えながら、
「多くの人とコミュニケーションを楽しみ、いろんな経験をしてきて」
と激励しました。
メンバーを代表して、下唐湊匠くんがあいさつ。
「コロナ禍という状況の中、行かせていただくことに感謝しています。地球規模でものを考え行動できるリーダーになるべく頑張ってきます。」
と抱負を述べました。
メンバーは、保護者や職員に見送られて飛行機へ。東京を経由してイギリスに向かいました。
3月10日に帰国予定です。充実した研修になるよう応援しています。
いってらっしゃい!
研修の様子は、当ブログで随時お伝えします。
2月28日(火)、本校アリーナにて第74回卒業式を挙行しました。
甲南高校74期生が、保護者、来賓、在校生、職員に見送られて学び舎をあとにしました。
3年ぶりに入場制限を設けなかったので、多くの保護者にご臨席いただきました。
卒業生の出身中学校はじめ多くの祝詞をいただきました。正面玄関近くに掲示して、披露いたしました。ありがとうございました。
午前10時、アリーナに吹奏楽部の演奏が響き渡る中、学級担任を先頭に卒業生が入場。
担任が生徒ひとりひとりを呼名。
学級代表に卒業証書が、池田校長より授与されました。
写真下:教え子たちを見つめる3年担任団。
写真下:校長式辞。
写真下:県教育委員会告辞。
写真下:PTA会長祝辞。
在校生を代表して生徒会長・有馬聖人くんが送辞。先輩たちとの思い出を語りました。
答辞では、前生徒会長の安和留ゾヤさんが、甲南、後輩たち、同級生、そして家族への思いを語りました。
写真下:卒業記念品の目録を池田校長に渡す櫨元壮くん。
74期生から、テント4張りをいただきました。体育祭はじめ様々なシーンで活用させていただきます。ありがとうございました。
いよいよ別れの時。吹奏楽部が演奏する「旅立ちの日に」と拍手に包まれながら退場。
写真下:卒業式後、各学級で最後のLHR。
写真下:笑いあり、涙あり、最後の時間を共有しました。
甲南高校74期生の皆さん、卒業おめでとう!
コロナ禍での高校3年間を過ごした74期生。その胸には万感の思いが溢れたことと思います。
これからもそれぞれの分野で学び続けてください。
そして、社会のリーダーとならんことを期待しています。
74期「卒業生名簿」表紙です。
絵は美術部2年の小原かのんさん、題字は書道部1年の寺田美紅さんが担当してくれました。
ありがとうございます。
卒業式を翌日に控えた2月27日、卒業式予行・表彰式・同窓会入会式を行いました。
予行では、卒業生入場、卒業証書授与など、一連の流れを確認しました。
予行に続き、表彰式を行いました。
県教育委員会賞はじめ、PTA賞、皆勤賞など多くの生徒に授与しました。
表彰式後、同窓会入会式を行いました。
同窓会の石田新憲会長はじめ、多くの役員の皆さんが来校くださいました。
写真下:「74期の皆さん、心から歓迎します。ぜひ先輩たちとの絆を深めてください」と石田会長
写真下:「先輩方、よろしくお願いします」と学年代表の山之内慎くん
74期、いよいよ明日、巣立ちです。
一般財団法人「甲南高校薩摩スチューデント基金」の御支援による英国派遣「学びにUK」。
この3年間、新型コロナウイルス感染拡大により派遣が叶いませんでしたが、当ブログでお伝えしてきたように、状況の改善に伴い8期生10人の派遣が決定。
いよいよ3月1日に出発します。
出発を前に、メンバーは池田浩一校長と懇談。イギリス研修に向けた抱負をそれぞれに語りました。
写真下:それぞれに思いを語るメンバーたち。
池田校長はメンバーに向け「とにかく健康に気をつけて、それぞれに充実した研修になるようがんばって。そして、その成果を他の甲南生に伝えて」と激励しました。
「学びにUK」8期生は、その日程中にオックスフォード大、ケンブリッジ大、そしてミルヒルハイスクールを訪問し、各自の研究内容を発表します。
そのプレゼンテーションの準備、練習も進めてきました。
出発を来週に控え、練習にも熱が入っている8期生でした。
毎月一度行う恒例の「甲南タイム」を実施しました。
今回も自分の好きなことや関心を持っていることをクラスメートに
熱く語るプレゼンターが続出しました。
好きなアーティストの歌詞を解説したり,ルービックキューブを実演したり,
好きなNBAのチームを語ったりと,短い時間の中で工夫しながらプレゼンしました。
次回が今年度最後になります。当番になっている人,期待してます!
写真下:アーティストを語る
写真下:ルービックキューブを語る
写真下:ユニフォームを説明
本日2月22日(水)、1学年の学年朝礼がありました。
今年度最後の学年朝礼でした。
本日の講話は、8組副担任の市成教諭。
写真下:講話中の市成教諭
領土問題と大谷翔平選手の2つの話がありました。
今回の講話を聞いてそれぞれが色々考えたと思います。
遠いことのように感じられますが、自分たちに何ができるか真剣に考えてみましょう。
その後、学年主任の森園教諭から話がありました。
今年度も残りわずかです。高校入試による自宅学習期間や春季休暇等でしっかりとそう復習をしましょう。
2月20日(月)、令和4年度第3回学校関係者評価委員会が開かれ、4名の評価委員の方々にお越しいただきました。SSH指定校としての取り組み内容や生徒の学校生活に関わる問題点、および今後の改善点などについて質問や指摘をいただきました。
委員会の途中では8名の生徒による課題研究の発表も行われ、委員の方々から具体的な提案などをいただき、今後の研究に発展につながるものとなりました。
委員のみなさま、ありがとうございました。