「学びにUK」8期生 事前研修の様子その3
3月1日に出発が迫ってきた「学びにUK」8期生。
2月16日に事前研修を行いました。
イギリス渡航を控え、グローバル人材の心構えや日程の詳細について研修を行いました。
様々な角度から国際理解を深めました。
徐々に渡英の実感が湧いてきた、8期生10名でした。
甲南高等学校
剛 明 直(ごうめいちょく) 気高く 優しく 健やかに
3月1日に出発が迫ってきた「学びにUK」8期生。
2月16日に事前研修を行いました。
イギリス渡航を控え、グローバル人材の心構えや日程の詳細について研修を行いました。
様々な角度から国際理解を深めました。
徐々に渡英の実感が湧いてきた、8期生10名でした。
1年生のSS探究について紹介します。
現在SS探究ではコースを分けて取り組んでいます。
GSコースとLSコースです。
17日(金)のSS探究は、GSコースで分野内発表会がありました。
GSコースの中で、さらに、物理工学・地学・化学・生物・数学情報・データサイエンス等の分野に分かれています。 その分野ごとに行いました。
今回は、相互批評の場を作ること、質疑応答で研究テーマを深めることが目的です。
写真下:発表会の様子
みんな積極的に質問していました。
今回の、発表会を踏まえて、よりよい研究となるようテーマを設定していきましょう。
昨日より、本校でも4日間の学年末考査が始まっています。
1年間の学習を振り返り、新しい学年に進級するためにも大事な試験。
テスト前の確認も、参考書を黙々と読んだり、友達と問題を出し合ったりして念入りです。
写真:テスト直前 1年生の廊下の様子
テスト中も筆が止まることなく、問題を解いていました。
数学①のテストでは、解答用紙が真っ黒になるほどの生徒もいました。
写真:数学①のテスト、緊張が漂います
1・2年生の諸君、有終の美が飾れるよう、最後まで粘り強く問題に向き合ってください!
写真:テスト時間の廊下と教室
正門近くの紅梅が、きれいに咲いています。
写真下:校内の紅梅
梅の花も、受験勉強に励む3年生を応援しています。
2月8日(水)、全校朝礼にて表彰式がありました。
表彰者を紹介します。
【SSH課題研究】
第3回高校生探究コンテスト 社会分野 優秀賞
「クモの巣の集水生を応用して集水装置を作る」
【ESS】
第25回鹿児島県高等学校英語ディベート大会
第2位 甲南高校A
第3位 甲南高校B
写真下:表彰式の様子
本日の全校朝礼から、1・2年生のみの集会となりました。
表彰式では、2年SSHの代表者が出場したコンテスト、ESS部の生徒が参加した県のスピーチコンテストについて、表彰されました。
写真:3年生が不在で少し広い体育館
その後の講話では西中間教頭先生から、進級する前にもう一度生徒全員に心がけてほしいことを二つの点からお話されました。
一つ目は、今年教頭先生が学校説明会に出かけた中学校で、本校受験を希望していた中学3年生から「頑張ると努力するの違いは?」という質問を受けて、「明確な目標・目的があるかどうか」が違いであると西中間教頭先生は考えたそうです。
甲南生にはどんなことをいつまでに行うか定めて、地道に積み重ねてほしいとお話がありました。
二つ目は、国公立大学の推薦を目前にした生徒の面接練習から。
数人の生徒たちと面接練習をしたところ、大学で何を学びどんなことをしたいかについては明確に答えるが、高校3年間ではどんなことをしたのかという問いの答えには詰まる生徒が多く見られたようです。
本校のSSH課題研究では、仮説を立て・証明の道筋をつくり・誤りを正すという思考力を鍛えています。
その取り組みが勉強以外の面で大事なことであるとお話されました。
最後に、宮崎駿が答えたインタビューから抜粋して、
「自分自身にとって大事なことは、大抵面倒くさい。その面倒くささと立ち向かうと、達成感が得られる」
という言葉の紹介がありました。
生徒たちは、真剣に考える顔で静かに聞いていました。
写真:西中間教頭先生の講話
令和5年度入学者選抜に関して、『鹿児島県公立高等学校入学者選抜実施要項』に掲載の健康状態確認票(P79)及び入学確約書(P72)をHPにアップします。
鹿児島県公立高等学校入学者選抜実施要項にある様式、またはホームページにアップしてある本校所定の健康状態確認票及び入学確約書の様式、どちらを使用しても結構です。
【健康状態確認票】
R5konan11_suisen_kenkoujyoutai.pdfをダウンロード
【入学確約書】
・推薦入学許可予定者用 R5konan12_kakuyakusyo_suisen.pdfをダウンロード
・帰国生徒等特別入学許可予定者用 R5konan13_kakuyakusyo_kikoku.pdfをダウンロード
【問合せ先】甲南高校 教務係 電話099-254-0175 FAX099-254-0176
本日、令和5年2月3日、令和5年度公立高等学校推薦入学者選抜及び帰国生徒等特別選抜を実施しています。
受検生の皆さんの健闘を祈ります。
2月2日(木)午後、SSH課題研究発表会が行われました。
これまで研究してきたことのポスター発表と代表によるステージ発表がありました。
ポスター発表では、2年生が発表して、1年生がそれを聞いて質疑応答でした。
写真下:ポスター発表の様子
発表後に質疑応答、そのあとgood jobシールで評価しました。
写真下:good jobシール
その後、代表3グループによるステージ発表でした。
写真下:ステージ発表の様子
「クモの糸のしくみを利用して、集水装置を作る」「色覚異常について」「外国人技能実習生とともに暮らすために私たちができること」等の発表がありました。
発表後には、鹿児島大学の先生に、評価と今後の研究に向けたアドバイスをいただきました。
ありがとうございました。
今回の発表会をふまえ、研究をよりよいものにしていきましょう。
令和5年度推薦・帰国生徒等選抜入試に関して
・集合時間は8時40分、正門玄関前です。集合後は誘導係が案内します。
・入試当日の朝、健康状態確認票を記入し、出欠確認の際に提出してください。
・新型コロナウイルス感染予防のため、引率、保護者の控室は準備しておりません。
入試は午前11:40頃までに終了予定ですので受検生と集合場所等を打合せて
おくとよいと思います。
問合せ先 甲南高校 教務係 電話 099-254-0175 FAX 099-254-0176