プロフィール

フォトアルバム

甲南高等学校

剛 明 直(ごうめいちょく) 気高く 優しく 健やかに 

2023年3月 5日 (日)

「学びにUK」8期生 オックスフォード大研修

「学びにUK」3日目はオックスフォード大学で研修です。

5e965befee114243a972aaf5dcf26896

オックスフォードは言わば学園都市と言える街です。1000年の歴史を感じさせてくれる景観です。

Cf61727062e64b10980b50945f443a5f

C35cded27c494934973d6b57d96779d9

どこを見ても写真映えする景色です。

80ed6921387a4a0bae67d27ae95f3e08

3人のオックスフォード大学生と合流して研修が始まりました。

247705d7f74246d595dfb0c8232dd888

それぞれの課題研究を、事前研修で鍛えた英語力で披露します。

Ce3043b9f16e414094b53cb11335f26e

オックスフォード大学生から直接フィードバックをもらいます。年も近く、8期生にとって大いに刺激になっています。

F3c5801ea7204307b4bf16facceafab5

6e830fe702014b148f24260f530fd1c2

16ea9b0f3451434cb1db618d38ba35e3

6f7965f51ce54a6bb7e962e35d199b2b

49ee0f9aa1f1438ea42e587749a4324c

D5193570cc974a9085a4e63bc94f765d

0085f0b3e1a347d48956f0d24111e529

A352cce7dc5b4e0fa947a15a280a17d6

Dac009809fd64dbc8d150b0682db7fbc

154328e8c7bb47afbd50b63c18901e31

オックスフォード生からの鋭いフィードバックに対して

生徒たちも熱心に質問をして、自分の研究を少しでも

良いものにしようとしていました。

「こんなに面白く、楽しい質疑応答は初めてです!」と

目をキラキラさせて語るのを見ると、今までたくさんの

準備をしてきて良かったと思えました。

8期生の研究にフィードバックをもらった後は、オックスフォード大学生のプレゼンを受けました。

オックスフォード大学での生活や研究について大変面白いプレゼンで、8期生ものめり込んで聞き入っていました。

今回のお三方はみんな日本にルーツのある方ばかりですが、

英語を身につけるのに大変苦労した話なども聞いて

オックスフォード生を身近に感じ、

自分も頑張りたい!と皆がモチベーションを掻き立てられたようです。

Ec507b0d028f40a1980fcf3b34a8b142

プレゼンの後は座談会になり、大学生活、海外生活の話題から研究に関する話など活発なやりとりが行われました。

8期生からも積極的に質問が行われ、予定時間を大幅にオーバーする熱量でした。

2023年3月 4日 (土)

「学びにUK」8期生 エンフィールドの街を散策しました!

エンフィールドの街を散策しました。

D1290f6fc9bd4944ae0fba8cb0912547

275843025e60475fb2ae498bfe0847e7

こちらの建物はパークレイズ銀行です。

Db4e7976a903426e9e4e296a0049c63e

なんとこちらの建物は、世界初のATMが設置された場所です。

0681842e9d4b44079c619f837dd7b433

Ce37edf300f3492d8753f685e13b1f1e

古い街並みを散策して美しさにため息がでます。

0aeee4e43009489f98f1b7a6eb6e7cff

本屋さんでいい本に出会えたようです。

Be0a02deb1a14edab5388861d81dae96

まだまだ寒いロンドン。カフェラテとホットチョコレートで体を温めました。

「学びにUK」8期生 昼食の様子

午前中の研修が終わり昼食時間になりました。

ホストファミリーが用意してくださったランチを広げます。

Fde4cc3f9ce948d68f24af7d5c1edee0

日本のご家庭が用意するようなお弁当とはかなり違いますが、文化の違いです。欧米の「お弁当」は大体こんな感じです。

80665290e4524c819e4136f58bcd9c34

ベーグルサンド、フルーツ、スナック、ですね。

D75226f1900f4a4a89405f939da99acc

育ち盛りの生徒たちのためにたくさん用意していただきました。

ホストファミリーのご親切に心から感謝いたします。

「学びにUK」8期生研修開始!

イギリス2日目の朝です。

生徒たちは、それぞれのステイ先で朝ごはんを提供していただいています。

C861a7ef30dd433ebb1889ddc1e78249

街中には、2階建てバス「ダブルデッカー」が走り回ってます。

何人かの生徒は、このバスでスタディセンターに登校しました。

489f75e1882e48bea859d08d852d2f9c

Dde4a9cc70804ed88ac048d96bbe57a1

これは最新鋭の電気自動車バスです。

57c354c8939f4b2b8eda84a06f3ce3b7

8a461a7b6bd345fab4711216571b2ef9

いよいよ本格的な研修が始まりました。

当たり前ですが、今回の渡英は観光ツアーではなく

研修です。毎日たくさんのことを学べるよう日程が

組まれています。

イギリスの基本的な情報などのレクチャーがあり、

3ab641159970401cb872aac20a18a7a1

研究発表練習を行いました。

今回現地の先生役としてお世話になるウマルさんは

日本てALTをなさっていた経験があり、

生徒たちの研究発表に対しても的確なフィードバックを

くださいました。明日、明後日のオックスブリッジ研修に向けて

大変良い練習となりました。

「学びにUK」8期生 研修の合間に

研修で使用させていただいている場所は教会なので、このような光景も見られます。

57f6c56ad6ae4d4f9d838ca7960eb04b

お葬式のために用意された「霊柩馬車」です。

最近はイギリスでもあまり見られない光景で、地元の人たちにとっても珍しいようでした。

4b65688580a7432181d7a162c0c11075

許可をいただき写真を撮らせていただきました。

4c161aad43844621a70cd896f0606632

「とてもいい子たちだから触ってあげて」とのことで、馬と触れ合うこともできました。

研修の合間の素敵な休憩時間となりました。

2023年3月 3日 (金)

令和4年度版 学校評価

令和4年度版学校評価のページを更新しました。

ご確認ください。

鹿児島県立甲南高等学校HP: 3-9 学校評価 ※令和4年度版公開中 (synapse-blog.jp)

「学びにUK」8期生 ロンドンに到着!

長時間のフライトに耐え、全員元気にロンドンに到着しました!

67a7a03e72da46f89207860b1c98e6e2

入国審査では「Are you twelve?」と質問された生徒もいました。

日本人は若く見られがち、という噂を実感しました。

Af3859050463408d9c4fb39602ccfaa6

迎えのバスに乗り、一路スタディセンターを目指します。

217e634f75df4d6c8ff5f801f66b1ca4

109abbf26f8d48b38d693ba4c0db8309

車窓からの景色が大変雰囲気があり、皆喜んでいました。

71d747250375498fb9869fe9342bcccf

スタディセンターでホストファミリーと合流し、それぞれのステイ先に向かいました。

いよいよ明日から研修開始です。

高校入試2日目

Photo

本日令和5年3月3日は、令和5年度公立高校一般入学者選抜(学力検査)2日目です。

「社会」「数学」の学力検査及び「面接」を実施中です。

受検生の皆さん、もてる力を存分に発揮してください。

「学びにUK」8期生 ロンドンへの機上から

ロンドンのヒースロー空港まで15時間のフライトです。

長い機中ですが、窓の外には絶景が広がっています。

A7e987dbac73415d960e1e4526ab5351

世界は美しい、そんな感想しか出てきません。

E07f582ecd344bdd9b4628117ca685b5

グリーンランドの広大な雪景色です。

氷河がどこまでも続きます。

37af83cd23fa480dac3f590f327d50bd

2023年3月 2日 (木)

高校入試1日目

Photo

本日令和5年3月2日は、令和5年度公立高校一般入学者選抜(学力検査)1日目です。

「国語」「理科」「英語」を実施中です。

受検生の皆さんの健闘を祈ります。

カテゴリ