プロフィール

フォトアルバム

甲南高等学校

剛 明 直(ごうめいちょく) 気高く 優しく 健やかに 

2023年5月29日 (月)

2023 甲南高校 オープンキャンパス(7月)・キャンパスツアー(8月)のご案内

令和5年度甲南高校オープンキャンパス・キャンパスツアーを下記の要領で実施します。

本校に生徒が在籍している中学校,鹿児島学区の中学校等には公文を送付しました。

その他の中学校で参加希望がありましたら、下記案内をダウンロードしてお使いください。

オープンキャンパス・キャンパスツアー案内  oc_tour_annai.pdfをダウンロード

7月オープンキャンパス申込書        July_oc_moushikomi.xlsxをダウンロード

8月キャンパスツアー申込書         Aug_tour_moushikomi.xlsxをダウンロード

※メールでの申込みです。

※必ず中学校を経由して申し込んでください。

 申し込む方は,どちらか一方を選んで申し込みください。


令和5年度 甲南高校 7月オープンキャンパス案内

 日 時   7月21日(金)9:00~12:10(受付8:30~)

 場 所   本校各教室,二甲記念館など

 内 容   生徒会による学校紹介,体験授業(国・数・英・社・理・書道・情報を予定)

       部活動見学


令和5年度 甲南高校 8月キャンパスツアー案内

 日 時   8月22日(火)時間は後日案内します。

 場 所   本校二甲記念館など

 内 容   生徒会による学校紹介と校内見学(30分程度を予定)

       申込者をグループに分けて,本校について説明,案内いたします。

見学ルート  正門 → 甲南の小径 → 二甲記念館 → アリーナ  → 西校舎 →

       北校舎  → 事務室前 → 正門


日程の詳細につきましては,後日,改めてブログにて案内いたします。

2023年5月26日 (金)

鹿児島県立博物館との協定書調印式

5月25日(木)、鹿児島県立博物館との協定調印式を行いました。

写真下:協定調印式の様子

Dsc02632

Dsc02641

課題研究や自然科学部に対してご指導・ご助言等をいただいたり、さまざまなイベントへの参加等の場面で、鹿児島県立博物館と活動をすることが多くなると思います。

よろしくお願いします。

2023年5月25日 (木)

3学年 学年朝礼

5月24日、学年朝礼がありました。スクリーンを使って。2組担任の永山先生の講話がありました。

講話の内容は、以下の2つでした。   

    1   学びのアンテナを広げよう。 知識を増やして視野を広げよう。

    2   さまざまな分野に関心を持ち、積極的に学ぶ必要がある。

写真下:講話をする永山先生

Dsc_0009_2


最後に、「あなたの視野がどのくらい広いか」を試す目的で、歴史地理、公民社会、科学、芸術文学の4分野から、各学級の代表者に2問ずつ選んでもらって、計16問のクイズに挑戦しました。

写真下:クイズの内容

Dsc_0010知識を増やす良い機会になりましたね。

2学年 学年朝礼

5月24日、今年度2回目の2学年の学年朝礼が武道場で行われました。

今日の講話は、2年2組の副担任の大山先生。

2年生がスタートして2カ月というタイミングで、①「できる」「できない」の基準、②幸福とは?という2点について話がありました。

「できる」「できない」は、「その物事に対して切実かどうか」で変わるということ。そして、「自分で」覚悟を決めて成長した甲南高校の卒業生の話を踏まえ、今の自分たちの「切実さ」について問われました。

また、日本理化学工業の大山会長が、禅寺の住職から聞いた「人間の究極の幸せは、『①愛されること、②褒められること、③役立つこと、④必要とされること』」という言葉を紹介され、甲南高校生として、自分の才能を社会のためにどう役立てるのかを考えられる人になってほしいということ、そして、2週間後の修学旅行では、そういう先輩の姿を見てきて欲しいということを話されました。Img0010_1

2023年5月24日 (水)

1年生 甲南タイム

甲南高校ではお馴染みの、本年度2回目の「甲南タイム」が1年生で行われました。

「甲南タイム」では生徒がクラスメイトに向かって、自由なテーマでスピーチをします。

ある学級では、4名の生徒が小学校、中学校時代の思い出や自分の趣味や特技についてユーモアを交えながら話し、大きな拍手を浴びていました。中には「前の晩に何を話すか3時間も迷った。」と前置きした生徒もいましたが、学級の雰囲気にもすっかり慣れ、自分の個性を伸び伸びと表現する時間になりました。

写真下:スピーチする生徒の様子

20230524_081634

写真下:スピーチする生徒の様子

20230524_082641

写真下:スピーチする生徒の様子

20230524_083259

写真下:ルービック・キューブの技を披露する生徒も

20230524_082412

これからの発表もたいへん楽しみです!

2023年5月23日 (火)

いじめ防止に関する統一LHR

5月23日7限目に

「身近な『いじめの芽』に気づこう!なくそう!」をテーマに

統一LHRを行いました。

日常のささいな言動をきっかけにしていじめは始まるのだという

ことを,全員が認識することで『いじめを決して許してはならない」

環境をつくり,人権を尊重するクラスや学校,社会作りを目指す時間に

しました。

 画像下:グループごとの話し合いの様子

Img_2446

 画像下:教育実習生もグループ内の意見を聞いています

Img_2455

2023年5月22日 (月)

防火防災避難訓練

5月22日7限終了後、防火防災訓練が実施されました。 

今年度は訓練まで火災場所は知らされず、状況に応じて避難経路を選び避難するという訓練でした。 

火災発生の非常放送の後、状況確認・避難指示の放送があり、各教室からグラウンドへ避難しました。約6分で全校生徒の避難が完了しました。  

避難完了後、消防隊の方から「人数が多い中での避難経路確保は難しいが、火災発生場所に合わせた避難経路を考えることが必要。また災害はいつ起こるかわからない。自助・共助を大切にし、自ら考えて行動してほしい。」とのお話がありました。 

写真下:講話に耳を傾ける生徒たち Win_20230522_15_52_46_pro

その後、各クラスの消火係の生徒の確認が行われ、訓練は終了しました。 

ある生徒は、「実際に火災が起きたら先生、生徒の消火係で初期消火が必要となる。」「自分たちで考えて行動する必要がある。」といつ起こるかわからない災害を自分自身のこととして捉えていました。 

自分や周りの人の安全が確保できるように、考えて行動できるよう常日頃から気を付けていきたいですね。 

創立記念講演会(甲南塾)

5月25日の創立記念日を記念して5月19日,創立記念講演会(令和5年度第1回甲南塾)を開催しました。

写真下:司会はKBC(放送部)が務めました。

20230519_153416

今回の講師は,甲南50期の川崎高雄さん。現在,東京大学 大気海洋研究所 気候システム研究系 助教としてご活躍されています。

写真下:「研究者として生きるために」という演題でご講演いただきました。

20230519_153900

学生時代のお話から講演は始まりました。

高校時代のソフトテニス部での経験や,バンド活動での経験が今の生活や研究に活きているとのことでした。

その後,

「どうして研究をするのか 研究の意欲と意義」

「どんな研究をしているか 研究の内容」

「どうしたら研究者になれるのか 研究者の資質」

の3つのテーマでお話してくださりました。

写真下:実際に行っている研究の内容を高校生にも分かりやすいよう説明してくださりました。

20230519_144949

写真下:研究者に必要な資質について話してくださりました。

20230519_150715

講演の最後に,甲南生に取り組んで欲しいこととして,

  • 好きなことを見つけて努力・達成する
  • 積極的に何でも楽しむ
  • 運動する習慣をつける

の3点を挙げられました。

写真下:最後の質疑応答ではたくさんの手が挙がりました。

20230519_152155

写真下:お礼の言葉と花束の贈呈。

20230519_153533

写真下:公演後,校長室にて。

20230519_162613

写真下:自然科学部にもアドバスをいただきました。

20230519_165903

SSHの取り組みとして普段から研究に携わっている甲南生にとって,大変勉強になる講演でした。

川崎高雄さん、本当にありがとうございました。益々のご活躍、心よりお祈り申し上げます。

写真下:いただいたメッセージを校長室前の廊下に展示します。

20230522_170614

2023年5月18日 (木)

SSHプレゼン大会の本選がありました。

5月18日7限目に12日のSSHプレゼン大会予選会を通過した3年生16グループが、2学年全生徒に課題研究発表をしました。評価をルーブリックに基づいて、2学年全生徒及び2学年各学級担任にしてもらいました。

以下は、発表する3年生の様子です。

写真下:チョークの再生利用について

Dsc_0011写真下:鹿児島城   御角櫓について

Dsc_0010写真下:高校生のSNS利用とストレスの関係性について

Horizon_0001_burst20230518153715858

  3年生の熱のこもった発表に引き込まれる2年生の姿がありました。発表した3年生は、これまでの準備ご苦労様でした。終わってホッとしましたね。

   2年生は、今回の発表を参考に自分たちの課題研究に活かしましょう。

2023年5月17日 (水)

全校朝礼(5/17)

5月17日(水)に全校朝礼が放送で行われました。

先週の金曜に校長室で行われた表彰式の紹介の後、今週から始まった教育実習生のあいさつがありました。

実習生を代表して71期生の濵田剛さんが

「久しぶりの校舎に緊張していましたが、レトロな雰囲気や懐かしいチャイムの音色に少しずつ和らいできています。生徒のみなさんといっしょに過ごす時間を楽しみにしてきたので、気軽に声をかけてもらえるとうれしいです」

と述べました。

生徒のみなさんと授業はもちろん部活動や課外など、さまざまな学校生活の場面を通して有意義な時間を過ごしていただきたいと思います。

写真下:あいさつをする教育実習生

20230517_081818

写真下:教室の様子20230517_082033

カテゴリ