芸術鑑賞会
11月14日(火)、芸術鑑賞会がありました。今回は狂言です。会場の宝山ホールまでは、生徒各自で移動します。
写真下:公園で開場を待つ本校生の様子
秋晴れの良い天気で、公園の木々が色付いています。
写真下:公演の様子
写真下:ワークショップ(狂言体験)の様子
会場が、たくさんの笑いに包まれる場面がありました。
約2時間の公演があっという間に感じる、日本の伝統に触れる鑑賞会でした。
天気にも恵まれ、「芸術の秋」に相応しい1日になりました。
甲南高等学校
剛 明 直(ごうめいちょく) 気高く 優しく 健やかに
11月14日(火)、芸術鑑賞会がありました。今回は狂言です。会場の宝山ホールまでは、生徒各自で移動します。
写真下:公園で開場を待つ本校生の様子
秋晴れの良い天気で、公園の木々が色付いています。
写真下:公演の様子
写真下:ワークショップ(狂言体験)の様子
会場が、たくさんの笑いに包まれる場面がありました。
約2時間の公演があっという間に感じる、日本の伝統に触れる鑑賞会でした。
天気にも恵まれ、「芸術の秋」に相応しい1日になりました。
男子硬式テニス部を紹介します。
10月21日(土)から行われた第54回県高校新人大会にて、団体戦で3位になりました。
その結果、11月11日(土)から宮崎県で開催される九州大会に出場することが決まりました。
写真下:男子テニス部
鹿児島県の代表として、精一杯プレーしてきます‼︎
よろしくお願いします。
日頃より本校の教育活動に対し,御理解,御協力くださりありがとうございます。
さて,明後日(11月10日(金))に実施を計画しています薩摩半島縦走は,当日の悪天候が予想されており,生徒の健康面,道路状況からの安全面,バスを含む諸費用等を考慮し総合的に判断した結果,中止することとしました。
つきましては,中止の決定について御理解くださるようお願いするとともに,様々な準備を含め多くの方々に御協力いただいたことに感謝申しあげます。
なお,明後日は通常通りの授業(朝課外は実施しません。)を実施します。時間割,学食や購買部の営業等については明日生徒に伝えます。
11月2日(木)、2年生のLSコースの生徒による課題研究中間発表会(本選)が行われました。
鹿児島大学より8名の先生方をお招きし、予選で選抜された16グループが、2年生の各教室をまわりながら、自分たちの研究について発表し、指導助言をいただきました。
写真下:一生懸命発表する生徒たち
写真下:発表を熱心に聞く生徒たち
鹿児島市のシェアサイクル「かごりん」を使った鹿児島の観光の活性化を模索したグループや、磯焼けの問題を川の水質から考えたグループなど、どのグループの研究もユニークで興味深いものばかりでした。
今回の発表は、講師の先生の前にしていたため生徒の顔には多少の緊張もありましたが、質疑応答にも一生懸命に自分たちなりの答えを伝えようとする姿が印象的でした。
写真下:大学の先生の質問に答える生徒たち
発表者はもちろん、今回、発表を聞いた生徒たちも、今回の機会で得た学びをもとに、自分たちの研究をさらによりよいものにしていけると期待しています。
11月1日、8:15~8:40に甲南タイムがありました。月に1回、学級内で生徒の前で、自分の特技を披露したり、気になっていることを順番に発表したりする機会が設けられています。
写真下:2年生が発表する様子
韓国のアイドルを発掘する「プロデューサーの可愛さについて」発表してくれました。
写真下:3年生が発表する様子
この学級では、「頭髪へのこだわりについて」や「担任の先生のあるある話」を話す生徒がいました。
朝、学級の皆さんと一緒に笑いがあると、良いスタートが切れそうですね!
10月30日(火)、体育館にて今年度2回目の甲南塾が行われました。
写真下:講演前の体育館
今回の講師は、甲南41期の林大輔さん。現在、霧島市で開業され、糖尿病専門医として地域医療に貢献されています。
今回は、「地域医療への情熱」という演題でご講演いただきました。
写真下:スライドを使って分かりやすく話をされる林さん
まず、糖尿病の歴史やインスリンの発見の歴史など、先生が専門とされている糖尿病について様々な角度から語っていただきました。
その後、医学部についての話が続きました。解剖学など各学問の内容、そして臨床医以外の仕事についての話など、医学部を目指す生徒にとってはどれも興味深い話となったことでしょう。
その中で、「医療の目的とはQuality of Life(生活の質)を高めることだと、私は考えている」と、力強く語られる林さんの言葉に、林さんの地域医療への熱い想いを感じた生徒も多かったはず。
写真下:生徒へ語りかける林さん
後半は、林さんのこれまでの経歴や、学習方法についてのアドバイス、そして現在と10代の頃との違いについての話がありました。
今は昔と違い、様々なツールを活用することができるが、今も大切な不易なものとして①基本の大切さ、②アウトプットの大切の2つを挙げられました。簡単なものを深く考えることを大切にしてほしいということ、そして、アウトプットできて初めて学習が完了するとういこと、2つのアドバイスをいただきました。
そして、最後に2つのメッセージが生徒へ送られました。
①人生はアクションがあってリアクションがある。やってみて分かることがある。まず一歩踏み出してみること。
②人との出会いは偶然。偶然がかけがえのない友になりうる。友を大切に。
質疑応答でもたくさんの手が挙がり、それぞれの質問に対して誠実にかつ丁寧に答えていただきました。
写真下:質問をする生徒
写真下:講演後、校長室にて
医学部を目指す生徒だけでなく、これから希望溢れる未来がまっている本校の生徒にとって、非常に心に響く講演でした。
林大輔さん、本当にありがとうございました。益々のご活躍、心よりお祈り申し上げます。
10月31日4時間目に、生徒総会がありました。生徒会長挨拶の後、8つの専門委員会の活動報告があり、今回は①黒い靴下の着用許可について②朝の週番会の廃止についての協議をしました。学級でまとめた意見を2年→1年の順で、①は奇数学級、②は偶数学級の総務が発表しました。
写真:総務が学級の意見を発表する様子
次に周りの人と話合いの場面や自由に意見を述べる場面が設けられました。
写真:周りの人と意見交換をする様子
生徒が賛成、反対について理由を述べながら発表すると、拍手が起こる時もありました。2つの協議事案とも、生徒会から先生方へ提案することが決まりました。最後に、家庭クラブ同好会の名称を調理同好会へ変更するとの報告がありました。
自分の考えを多くの生徒の前で発表したり、自分と異なる考えの生徒の意見を聞いたりする貴重な時間となりました。
令和5年(2023年)11月の行事予定表です。生徒には配布済みです。
少しずつ気温も下がってきましたが,11月は薩摩半島縦走があります。
体調管理に気をつけて過ごしてください。
【11月行事予定表】5_11.pdfをダウンロード
〈主な11月の行事予定〉 ※掲載されている行事は一部です。詳細はプリントを確認してください。
1日(水) 学年朝礼(1年)/甲南タイム(2,3年) 45分授業
2日(木) ③④⑤⑥②①⑦の順 LS課題研究中間発表会(本選2年6,7限)
3日(金) 文化の日 進研記述模試(1,2年)
4・5日(土・日) ウィンターカップ県予選バスケットボール大会会場
8日(水) 幼稚園ボランティア(2年7,8組)
9日(木) 45分授業/特設LHR(縦走)
10日(金) 第42回薩摩半島縦走
11・12日(土・日) 大学オープン模試(3年希望者)
13日(月) 45分授業
14日(火) 芸術鑑賞会(午後,宝山ホール)
15日(水) 全校朝礼/午前45分,午後50分授業 コーチングセミナー(2年5,6限)
16日(木) 期末考査,卒業考査時間割・試験範囲発表
防火防災避難訓練/45分授業 3年放課後講座最終日
17日(金) 研究を知る講座(1年6,7限)/②③④⑤⑥①⑦
18・19日(土・日) 全統プレテスト(3年)
21日(火) 薬物乱用防止教室(1年7限アリーナ)
22日(水) 学年朝礼(2,3年)/甲南タイム(1年) 幼稚園ボランティア(1年1,2,3組)
23日(木) 勤労感謝の日/部活動停止
28日(火)~ 期末考査・卒業考査
11月1日(水)~11月7日(火)は「地域が育む『かごしまの教育』県民週間」となっており、本校では、授業公開、施設見学を企画しています。
来校に際して、校内に駐車場はありませんので、近隣の有料駐車場か公共の交通機関を御利用ください。また、近隣の商業施設(コンビニエンスストア,ドラッグイレブン)等へ駐車しないよう、御協力をお願いいたします。
10月27日(金)、2年生のLSコースの生徒による課題研究中間発表会(予選)が行われました。
予選は、LSコースの2年生が発表し、ルーブリックを用いて1年生が評価するという形式で行われました。今回は31グループが、それぞれ割り当てられた1年生の各教室で発表しました。
写真下:緊張しながらも熱心に発表する生徒たち
発表会では、発表内容を読み上げるのではなく、聞いている人に顔を向け、反応を見ながら発表しているグループも多かったです。笑顔での発表や、笑いを交えながら発表したグループもありました。自分たちの研究を伝えるため、立ち振舞にも工夫する姿が見られました。
写真下:ルーブリックに基づき、評価する生徒たち
1年生は、前回のGSコースの発表に引き続き、先輩達の発表を聞いてたくさんの学びがあったと思います。新たな視点や気付きを得られる有意義な時間となりました。
次は本選です。今回の発表から更に改善された発表となることを楽しみにしています。