プロフィール

フォトアルバム

甲南高等学校

剛 明 直(ごうめいちょく) 気高く 優しく 健やかに 

2023年12月 5日 (火)

12月行事予定

令和5年(2023年)12月の行事予定表です。Classiでも配信しています。

期末考査も終わり,一気に寒くなってきました。

今年もいよいよ締めくくりです。よい新年を迎えられるよう準備していきましょう。

【12月行事予定表】5_12.pdfをダウンロード


〈主な12月の行事予定〉 ※掲載されている行事は一部です。詳細はプリントを確認してください。

  1 日(金)     期末考査・卒業考査④/幼稚園ボランティア(1・2年)

           第1回「リケジョに学ぶ最新の科学」14:00~15:30

  5 日(火)     統一LHR(キャリアパスポート) 3年合同LHR(二次対策)

  6 日(水)     壮行会(1,2年)/甲南タイム(3年)

             先端研究機関研修(GS選抜者 関東 ~8日)

           幼稚園ボランティア(1年4・5・6組)

  8 日(金)     研究機関・企業訪問(1年生選抜者 県内)

  12 日(火)    ②③④⑤⑥45分+⑦50分(①カット)

           暴力団排除による講話(1,2年生のみ6限目⑦ アリーナ)

  13 日(水)    学年朝礼(3年)/甲南タイム(1,2年)

           第2回「リケジョに学ぶ最新の科学」15:30~(物理実験室)

                               幼稚園ボランティア(1年7・8組)

      15 日(金)   GS探究課題研究テーマ報告会(1年 6,7限)

      19 日(火)   SSH交流フェスタ(本校会場)

      21 日(木)   午前:②③④⑤の授業(会場設営・撤去あり)

                               ふるさと母校応援プロジェクト 講演会(午後)

  22 日(金)   終業式/大掃除/LHR/クリスマスコンサート

  25 日(月)     冬季課外(~28日) /小論文コンクール(1,2年)

リケジョに学ぶ最新の科学 第1回

12月1日(金)放課後、「リケジョに学ぶ最新の科学」の第1回が行われました。

生徒の科学に関する興味・関心を高め、理工系分野への進路選択を促すことを目的に、第一戦で活躍されている女性を企業や大学等から講師として招聘しています。

今回は、株式会社トヨタ車体研究所デジタルエンジニアリング部 様にお越しいただき、講義をお願いしました。

写真下:講義の様子

Img_0730

1・2年生、20名の生徒が参加しました。

大変勉強になりました。ありがとうございました。

2学期末考査・卒業考査スタート!

11月28日(火)から2学期末考査が始まりました。

3年生にとっては、高校生活最後の定期考査となります。

廊下には、休み時間もテスト開始直前まで、ノートや教科書を開いて最終確認を行う生徒たちの姿が見られます。

写真下:休み時間も必死に勉強する生徒たち

3

写真下:静寂が広がる試験直前の教室

Img_1002_1

テスト開始のチャイムと同時に、一斉に鉛筆を走らせる音が聞こえます。

写真下:必死に問題に取り組む生徒たち

Photo

金曜日まで、自分との戦いが続きます。

体調に気を付けながら、最善の準備をして、ベストを尽くしてください。

2023年11月22日 (水)

2年生 学年朝礼

11月22日(水)、2学年の学年朝礼が行われました。 

開始時間前から静かに整列できており、来週の期末考査に向けて、落ち着いて行動する生徒たちの姿が見られました。 

写真下:学年朝礼開始時の生徒たち 

20231122_081604


まず、学年主任の上村教諭より連絡と日程の確認がありました。 

「今回の整列の良さを日ごろの挨拶や掃除にもつなげてほしい。当たり前のことを当たり前にできてこそ、1年後心配がない。」との話もありました。最近の3年生の一生懸命な姿を見て、 

2年生の1年後を想像したのだと思います。生徒の皆さんも、3年生の姿から、1年後の自分を想像してみてください。どういった自分でありたいですか? 

 

次に国語科の福壽教諭から2つの話がありました。 

高校生の頃、長距離自転車通学をして家を午前3時に出たそうです。あまりにも長距離で朝も早く、クラスメイトも「まさか!?」と。そんな、クラスメイトをクスっとさせることを普段から意識していたそうです。 

皆さんにも、クラスメイトのことを一人一人が考え、穏やかなクラスを作っていってほしいとの話でした。 

2つ目は、高校時代の友人の話でした。常に情熱を持ち、様々なことにチャレンジしている友人は、人生の半分以上受験勉強をしているそうです。その友人が「情熱があったら人生いつでもかえられる。でも、肉体の限界は絶対に来る。高校生・大学生は、頭脳が一番クリアな時期で、努力したら最も人生を変えられる。」と話されたそうです。情熱、目標を持って頑張ってほしいと福壽先生も熱く話されていました。 

写真下:真剣に聞き入る生徒たち

20231122_082907

1年生 甲南タイム

11月22日(水)、甲南高校ではお馴染みの「甲南タイム」が1年生で行われました。

「甲南タイム」では、生徒がクラスメイトに向かって自由なテーマでスピーチをします。1年に1回、順番が巡ってくるのですが、何を話そうか相当考えてからみんなの前に立つようです。

本年度5回目になる1年生の「甲南タイム」。ある学級の様子を紹介します。

写真下:小学校や中学校時代の思い出を話す生徒20231122_081716

20231122_082541

写真下:音楽やアニメなど自分の好きなことについて経験や魅力を紹介20231122_082849

20231122_083440

写真下:テストには「鉛筆」を使用したほうが戦略的?だと熱弁20231122_084039

写真下:クラスメイトの熱弁に思わず笑みがこぼれます。20231122_083953

これからの発表もたいへん楽しみです!

2023年11月21日 (火)

薬物乱用防止教室

11月21日(火)、1年生向けに、薬物乱用防止教室が行われました。

学校医である竹井先生に話をしていただきました。

写真下:

Img_0726

みんな真剣に話を聞いていました。

保健の授業で受けた内容より、さらに専門的な内容で、薬物について理解を深めることができました。

部活動紹介 〜弓道部〜

11月19日(日)、鹿児島県高等学校弓道選手権が行われました。

男子が団体4位でした。

さらに、2年生の中島琉希くんが12射中11中で、個人2位になりました。

12月に東京で行われる全国高等学校弓道選抜大会への出場権を獲得しました。

写真下:中島くん

Img_6886

お疲れ様でした。

全国大会も頑張ってください‼︎

募集要項ができました。(記載訂正あり・1月10日)

募集要項の記載訂正について(1月10日)

 

(1) 推薦,帰国生徒等,一般入学者選抜の要項「 7 出願手続及び留意事項(2) 」の郵送に関する部分に訂正があります。

誤)簡易書留用に404円分の切手 ⇒ 正)簡易書留用に434円分の切手

 

 (2) 一般入学者選抜募集要項の「5 出願期間」に訂正があります。

誤)2月13日(木) ⇒ 正)2月13日(火)

 

現在,訂正されたPDFがアップされています。以前,ダウンロードしたファイルは破棄してください。


 


令和6年度入学者選抜に関する本校の募集要項ができました。
昨年度の募集要項と異なる事項がありますので,ご注意ください。
(この記事は,左側「学校基本情報 0-4 募集要項(令和6年度用)」の欄にも掲載しています。)

 各中学校へ事前に見本の送付は行いません。本HPからダウンロードしてください。


【令和6年度入学者選抜用各種募集要項】
推薦入学者選抜募集要項        R6konan1_suisen_youkou.pdfをダウンロード
帰国生徒等特別入学者選抜募集要項   R6konan2_kikoku_youkou.pdfをダウンロード
一般入学者選抜募集要項     R6konan3_ippan_youkou.pdfをダウンロード
 


問合せ先 甲南高校 教務係 電話 099-254-0175   FAX 099-254-0176

[推薦書等様式・入学願書見本について]


【推薦書様式等】
 推薦入学者選抜の出願に必要な推薦書の様式は,下記のファイルをダウンロードして      使用することもできます。
手書き用様式(PDFファイル)  R6konan4_suisen_youshiki.pdfをダウンロード
word入力用様式          R6konan5_suisen_word.docをダウンロード
一太郎入力用様式         R6konan6_suisen_taro.jtdをダウンロード
活動歴,推薦項目所見記入例  R6konan7_suisen_mihon.pdfをダウンロード
志望理由書見本  R6konan8_shibouriyuu_mihon.pdfをダウンロード

【入学願書見本】
 入学願書は本校で印刷した実物のみ使用できます。
 入学願書の見本(各種選抜共通)として,R6konan9_gansyo_mihon.pdfをダウンロード

   をダウンロードできますが,出願に使用できませんのでご注意ください。


問合せ先 甲南高校 教務係 電話 099-254-0175   FAX 099-254-0176

[出願時に使用する入学願書の入手方法について]

出願時に使用する入学願書の入手方法については以下のとおりです。
(この記事は,左側「学校基本情報 0-4 募集要項(令和6年度用)」の欄にも掲載しました。)


1 本校に来校して受領する場合

 本校ホームページまたはブログから「入学願書等申込書(来校受領用)を」ダウンロードし,  事前にFAXで必要部数をお知らせください。
 11月27日(月)以降に入学願書に加えて,募集要項,推薦書様式等も直接お渡しします。
  R6konan10_seikyu_raikou.pdfをダウンロード


2 郵送での受領をご希望の場合

 本校ホームページまたはブログから「入学願書等申込書(郵送受領用)を」ダウンロードし,  必要部数を記入の上,郵送にて申し込んでください。その際,必ず所定の金額の切手を貼っ た返信用封筒を同封してください。
 R6konan11_seikyu_yuusou.pdfをダウンロード


問合せ先 甲南高校 教務係 電話 099-254-0175   FAX 099-254-0176

2023年11月17日 (金)

令和5年度第2回防火防災避難訓練

11月16日(木)、防火防災避難訓練が行われました。

今回は、地震時を想定しての訓練でした。

写真下:頭部保護に努める生徒たち

20231116_154330

地震発生時は、余震等による落下物や崩落、火災なども考えられ、安全な避難経路を確認しながらの避難が必要です。今回の訓練では、崩落も想定して通行止めの場所を設置し、現状を見極めながら適切な避難経路を選択していくことも訓練しました。

写真下:真剣に訓練に取り組む生徒

20231116_154421

校庭へ避難終了後は、速やかに人員点検し報告が行われ、各係の任務の確認がされました。

避難訓練の最後、七夕教頭から「最近鹿児島でも地震が頻発しており、いつ災害が起こるかはわからない。ハザードマップの確認や日常使う場所での避難口の確認等、意識しておくことが大切」との話がありました。

写真下:真剣に話を聞く生徒たち

20231116_155539

災害はいつ起こるかわかりません。万が一の際、適切な行動が取れるように全員が日頃から意識していかないといけませんね。

2023年11月15日 (水)

全校朝礼

11月15日(水)、全校朝礼行われました。

前半の表彰式では様々な分野での受賞が紹介され,全校生徒でその栄光をたたえました。

表彰者を紹介します。

【陸上部】

○令和5年度全九州高等学校体育大会新人陸上競技

    女子三段跳    第5位 永里 晶 

  女子走幅跳    第5位 永里 晶 

    女子走高跳    第3位 若尾 奏来 

    女子三段跳    第4位 若尾 奏来 

    女子フィールド   第3位(団体)

【テニス部】

○第54回鹿児島県高等学校新人体育大会テニス競技

   男子団体     第3位

【空手道部】

○第58回鹿児島県高等学校新人体育大会空手道競技

      男子団体組手 3人制   第2位

【ソフトテニス】

○第48回鹿児島県高等学校新人体育大会テニス競技

      男子団体     第3位

【自然科学部】

○サイエンスインターハイ@SOJO

  「離岸流と堤防の関係についてにの研究」  銅賞

  「自転車の重心の位置に関する研究」   優秀ポスター賞

  「カーブでのドミノの速さ」      ポスター発表賞

○ 第30回生徒理科研究発表会    優秀賞

【KBC】

○第45回九州高校放送コンテスト 鹿児島県予選

    アナウンス部門  優秀賞  町田 さくら

【学校単位】

○公立高等学校「学校紹介1分動画コンテスト」

【書道部】

○第28回 全日本高校・大学生書道展

    優秀賞・・・加覽里奈、西優美子、粢田未波

○第60回記念 南日本硬筆展

    県議会議長賞    永岡佳純

    南日本書道会賞   八幡百合子

写真下:表彰式の様子

20231115_081642

20231115_081733

20231115_082121

表彰式の後、校長先生から「行動の癖」について講話がありました。

校長先生は、かって担任をした生徒から学習成績が伸びないことについて相談を受けた時、その生徒の清掃の様子を見てアドバイスをしたそうです。人それぞれ様々な場面で物事への取り組み方には相関関係があり、そのことが「癖」になっていると話され、その「癖」は時間をかければ修正できると話されました。

甲南生の清掃状況を振り返ってみたとき、隅にゴミが残っていたり不完全で終わってしまったりしていないだろうか、同じようなことが学習状況でもあるのではないだろうかと話され、大切なのは何か行動するときに「考えること、計画すること、イメージすること」また行動の後「振り返ること」だと話されました。校長先生は、まずは毎日の10分間の清掃時間の前に「考えること、計画すること、イメージすること」を意識し、終了後に「振り返ること」を実践してみてはどうだろうか、そのことが習慣化するとやがてそれは有益な「癖」となり、様々な場面で効果を生むのではないかと呼びかけました。

同じことの繰り返しで見過ごしてしまっていることに自ら気がつくことで、とるべき行動が見えてくるのかもしれません。

写真下:校長講話の様子

20231115_082822

カテゴリ