プロフィール

フォトアルバム

甲南高等学校

剛 明 直(ごうめいちょく) 気高く 優しく 健やかに 

2023年12月 8日 (金)

先端研究機関見学(2日目)

12月7日(木)、2日目の研修先は、「筑波実験植物園」「高エネルギー加速器研究機構」「理化学研究所」「サイエンス・スクエアつくば」「地質標本館」の5か所です。

 

①「筑波実験植物園」

ここでは約7千種の植物が育てられており、1つ1つの植物がどういう性質をもっているかを明らかにすることで、植物多様性を知り、守り、伝えているそうです。

写真下:見どころ一位のメタセコイアとセコイアのプロムナードにて

Img_1128写真下:熱帯地域の植物を観察する生徒たち

Img_1122

様々な気候帯の植物に触れ、温度や光、水の量による植物の違いを知り、生物の恵みによって私たちの生活が成り立っていることを実感した訪問となりました。

 

②「高エネルギー加速器研究機構(KEK)」

この施設の訪問をとても楽しみにしていた物理選択者の生徒の姿も。
粒子加速器の仕組みや、光の速さまで加速した電子が曲げられることで放つ強い放射光の利用の方法などを学びました。2年生までの学習内容では理解するのに難しい内容もありましたが、生徒は頭をフルに回転させ、その中でたくさんの質問を行っていました。
加速器によって見える世界が広がることを感じたり、最先端研究に触れた時間でした。

写真下:素粒子原子核研究所を見学

Img_1146

写真下:加速器の仕組みを学ぶ生徒

Img_1159

 

③「理化学研究所」

バイオリソース研究センターであるこの機関では、万能細胞について学んだり、細胞を保管している保管所を見学したりしました。

写真下:

Img_1171

質疑応答の中で、「学んだことを自分の生活と結びつけながら考えること」や、「研究者は孤独だと思われがちだが、コミュニケーションが大切だ」というメッセージをもらいました。

写真下:リソースの提供について学ぶ生徒

Img_1167

研究や実験には欠かせないバイオリソースの大切さを感じた訪問となりました。
 

④「サイエンス・スクエアつくば」

ここでは、最先端の研究成果を見学・体験しました。産業技術総合研究所の研究がその成果とともに分かりやすく展示されており、一つ一つの成果を興味津々で見学しました。
光でキズを修復するゲルの研究や、音が鳴る布の研究など、どれも最先端で興味を引くものばかりで、中でも特に、健康で安全な未来を築くライフテクノロジーの展示場所には、多くの体験コーナーもあり、歓声があがっていました。

写真下:戦略的都市鉱山について学ぶ生徒

Img_1178

写真下:音が鳴る布を体験中

Img_1176

⑤ 地質標本館

国内最大級の地球科学専門ミュージアムである地質標本館。まず、入り口の日本列島周辺の震源分布のモニュメントに圧倒されました。

写真下:入り口天井の震源分布の立体図

Img_1192

日本の立体地質図を用いて活断層などの地質に関する情報を丁寧に教えていただいたり、地球内部の構造、火山と火山岩などを分かりやすく説明していただきました。

写真下:立体地質図の前で

Img_1196

写真下:火山について学ぶ生徒たち

Img_1205

展示の中には、桜島などの火山や、現在日本唯一の金の産地である菱刈鉱山などもあり、鹿児島県民である生徒にとって、身近にあるものを楽しく学べた時間となりました。

2日目もとても学びの多い、有意義な1日となりました。いよいよ、明日は最終日です。

1年生SSH県内研修②

JAXA内之浦宇宙空間観測所につきました。

写真下:研修の様子

Img_7130

Img_7135

多くの説明を受けました。

貴重な体験ができました。

本日はありがとうございました。

今から甲南高校へ帰ります。

1年生SSH県内研修①

坂元醸造株式会社に到着しました。

坂元醸造株式会社の歴史や、黒酢についての説明を受け、試飲もさせていただきました。

昼食が始まりました。

写真下:研修の様子

Img_7089

Img_7102

Img_7115

Img_7109

Img_7123

SSH 県内研修 1年生

12月8日(金)、SSHの県内研修で、「坂元醸造株式会社」「JAXA内之浦宇宙空間観測所」に行きます。

1年生各クラスから選抜された30人が参加します。

多くのことを学んできます。

写真下:出発の様子

Img_7083

2023年12月 7日 (木)

先端研究機関見学(1日目)

12月6日(水)から2泊3日の予定で、2年生のGSコースで選抜された8名が「先端研究機関研修」に出発しました。

初日の研修先は、「日本科学未来館」です。

 写真下:日本科学未来館の前で

Photo

ここには、体験型の常設展示や企画展などがあり、最新のテクノロジーや地球環境、宇宙の探求等を観察・体験することができます。

 今回は、「ミトコンドリア生合成」プロジェクトの研究室を訪問し、研究の内容についての説明を聞いたり、顕微鏡観察などの体験を行いました。

 写真下:構造を確認する生徒

Photo_5

  写真下:電子顕微鏡・光学顕微鏡をのぞく生徒

Photo_3

Photo_4

充実した研究施設や、研究内容に関して、生徒たちは興味津々。数多くの質問が行き交いました。

その中で、「構造が機能を決める。形が働きを決める。」というキーワードや、目には見えないことに気付く大切さ、探究心をもつことの大切さ、ミクロ・マクロで物事見る大切さなどを学びました。

写真下:研究内容について説明を聞く生徒

Photo_2

研究者の方々の心から研究を楽しんでいる姿や最先端の技術に触れ、生徒たちは大いに刺激を受けたようです。

明日は、筑波の研究機関5か所を訪問予定です。

 

茶道許状授与式・クリスマスお茶会 2023

12月5日(火)、毎年恒例の茶道部許状授与式が行われました。

寒さが増す中受験勉強も本格化し、勉強に勤しむ3年生に許状授与式が行われました。

3年間のお稽古を通して、お点前だけでなく、立ち居振る舞いや所作を身に付けました。

さらに今年は、全国総文祭もあり、活躍してくれました。

部活動で学んだお茶の心を,これからの様々な場面においても生かしてくれると思います。

写真下:許状授与式の様子

Img_5247

Img_5256

写真下:集合写真

Img_5272

その後,クリスマス茶会も開かれ,お茶とかわいらしいお菓子を美味しくいただきました。

写真下:季節を感じる和菓子と季節のお花や「聖夜」の短冊

Img_5262

Img_5279

3年生のみなさん、お疲れ様でした。

全国大会 壮行会

12月6日(水)、この冬に全国大会等に参加する生徒・部活動に対する壮行会が行われました。

将棋部・ESS部・弓道部です。

校長、生徒会長の激励の言葉の後、選手を代表してESS部の増田さんが決意を述べました。

その後、応援団からのエールがありました。

写真下:代表で決意を述べるESS部増田さん

Dsc03264

Dsc03270

写真下:集合

Dsc03272

新しい懸垂幕も完成しました。

写真下:横断幕

Dsc03275

みなさん、応援しています。頑張ってきてください‼︎

2023年12月 6日 (水)

先端研究機関見学へ

12月6日(水)より2泊3日の予定で、2年生GSコースで選抜された8名が先端研究機関見学に出発します。国立科学博物館や高エネルギー加速器研究機構、理化学研究所(筑波キャンパス)などの先端研究機関で新しい科学の知識を学びながら施設や設備の見学を行ってきます。

写真下:校長先生に抱負を語る生徒

Photo_4

どの生徒も、学校では習えない高レベルの研究や、施設見学などをとても楽しみにしている様子が伝わってきました。

校長先生からも、「本物に触れて、何かを感じてきて欲しい」との言葉も。

自分の視野を広げる研修になることを期待しています。

研修の内容については、HPに随時アップします。

2学年 進路講演会

12月5日(火)、体育館にて2年生に向けた進路講演会がありました。40名近くの保護者の方々も参加され、「希望進路実現に向けて~”今”だからこそ大切にしてほしいこと~」という演題で、ベネッセコーポレーションの長義幸さんに話をしていただきました。

写真下:講演の様子

Photo

ご自身の高校時代の失敗談を織り交ぜながら、学ぶ意義、学ぶ姿勢の大切さや苦手科目の克服の大切さ、そして「今」スタートすることがチャンスであるという話を力強くしていただきました。

写真下:分かりやすく話をされる長さん

Photo_3

写真下:熱心に話しを聞く生徒

Photo_2

最後のスライドには、「やるか、やらないか。これに尽きると思います」という言葉が。

1時間の講演を終え、「やらねば」という決意をもった生徒もいるはず。この講演をきっかけに、2年生が今の自分を見つめ、自分の進路実現に向かって努力していってくれることを願います。

3学年合同LHR

12月5日、7校時に武道場で合同LHRがありました。まず、共通テスト後の国公立大学の2次試験対策特別講座の受講科目希望調査用紙記入についての説明がありました。生徒は、現在考えている志望校の受験科目を最大限考えて選択します。小論文は7講座、同一教科では最大4講座に分かれて、自分の志望校に応じて選択します。

写真下:中村先生による2次試験対策特別講座説明の様子

Horizon_0001_burst20231205153046008次に、進路指導部から共通テストまでの日程の確認がありました。12月~1月実施のパック模試の計画や受け方、冬季課外について、共通テスト前日の日程確認等の説明がありました。生徒は、緊張感を持って真剣な態度で説明を聞いていました。

写真下:森園先生による共通テストまでの日程説明の様子

Dsc_0026

共通テストまで39日。3年生が自分の志望校に合格することを願っています。

受験生を最後までやりきろう。頑張ろう!甲南75期生。

カテゴリ