プロフィール

フォトアルバム

甲南高等学校

剛 明 直(ごうめいちょく) 気高く 優しく 健やかに 

2024年7月18日 (木)

クラスマッチ

雨天で延期になっていたクラスマッチ。

17日(水)・18日(木)で、晴天の中行われました。

種目は男子サッカー・男女バレー・女子ドッヂボール・男女バドミントン・男女クイズです。

どのクラスもプレーに応援に頑張っていました。

特に3年生にとっては最後のクラスマッチ。みんな精一杯でした。

写真下:プレーの様子

Dsc04329

Dsc04330

Dsc04338

Dsc04346

Dsc04348

Dsc04354

Dsc04358

Dsc04341

2024年7月16日 (火)

ノコギリクワガタ展示中

 7月16日から3年生の廊下にノコギリクワガタのオスを展示しています。
 この夏は勉学に専念する3年生に、ほんの少し「童心に帰れる夏」をプレゼント。

 
【写真下:とある森から甲南高校に到着】

Img_4263 

 ノコギリクワガタのオスは体のサイズの個体差が特に大きく、大型個体は大アゴ(挟むところ)が大歯型に、中型個体は中歯型に、小型個体に小歯型(通称チビノコ)になります。
 中歯型や小歯型を展示すると、よく「先生、このクワガタは今から大きくなるんですか?」と聞かれますが、蛹から羽化したクワガタの成虫は、それ以上大きくなることはありません。
 
 温度や栄養状態等、様々な要因が指摘されていますが、端的に言うと「幼虫時代に大きく育ったものが大歯型になれる」。幼虫時代に十分に生育することが大切なのです。
 
 生徒の皆さん・中学生の皆さん、よい環境でしっかり栄養を蓄えて(比喩的)、大型個体になりましょうね(これも比喩的)。

 
【写真下:クワガタと戯れる生徒】

Img_4265

Img_4266

2024年7月11日 (木)

1年生 学年朝礼

7月11日(木)、今学期最後の学年朝礼が行われました。

今回の1年の学年朝礼の講話は、4組副担任の東瀬戸日菜子先生(芸術:書道)でした。

写真下:講話の様子

20240711_081310

二甲会館のホールには2つの書道作品が展示されています。いずれもかって本校に在職された先生が記念に残されたものだそうです。

20240711_081349

20240711_081436

そのうちの「寂然不動」という文字を東瀬戸先生が様々な書体で書いて見せて下さいました。

合間には「書」の歴史や書体の特徴、現在、世界文化遺産への登録を目指していることなど「書」に関わるさまざまなことを話して下さいました。

写真下:様々な書体の「寂然不動」

20240711_081720

20240711_081948

20240711_082746

目の前で書く状況がスクリーンに映し出され、魔法のように紙の上を走る筆の動きに生徒たちは興味津々でお話を伺いました。

写真下:スクリーンに映し出される様子

20240711_082140_1本校の卒業生でもある東瀬戸先生に、書道を志すきっかけについてなどさまざまな質問もあり、これから自分の進路を具体的に考える1年生にとってたいへん有意義な時間になりました。

写真下:質問する生徒など

20240711_083346

20240711_083107

3学年 学年朝礼(第4回)

 7月11日(木)、アリーナにて3年の学年朝礼が行われました。

 学年主任の上村和教諭は「雲外蒼天」をテーマに、困難・障害を乗り越えた時に見える境地がある、3年生皆に青空が見えるように願う、しかし、最後は自力・自分の責任だ、とおっしゃいました。入試に向かう前に、夏をどう使うか生徒自身が真剣に考える機会となりました。

 次に、国語科の福壽教諭(本記事の筆者)が「苦手をどう克服するか」ということを、自身の「暗闇への恐怖」を「奄美での生き物観察」でどうにかこうにか乗り越えた、ということを通して話しました。

 生徒にはとても推奨できない希少生物やヘビたちとの関り方によって、「暗闇はむしろ生命に溢れてる」という感覚になり、暗闇への恐怖が薄れていったそうです。

 最後に、「知的な文章を書くために必要な語彙やエネルギーは体験を通して獲得できる、自然・周囲に目を向けて、体験を重視せよ」と締めくくりました。

 ヘビの画像を見るのもNGというぐらいヘビ嫌いの先生からは怒られましたが、もとより覚悟の上。

 司会の生徒の、講話に対するまとめ・感想は毎回しっかりしており、3年生の成長を感じます。

【写真下 講話で用いた画像】

Img_5391

Img_7037

Img_4383

9

学年朝礼 2学年

7月11日(木曜日)、武道館にて学年朝礼(2学年)が行われました。

学年主任の猪八重教諭からオープンキャンパス等についての話がありました。

単元テストも終わり、ちょっとゆっくりしたい時ですが、ここで頑張りましょう。

みんながやらない時にやることが、周りとの差を縮めることにつながります。

写真下:講話の様子

Img_8652

その後の講話も今回は猪八重教諭でした。

修学旅行でも行ったディズニーに関する話でした。

みんな真剣に話を聞いていました。

今回の学年朝礼で1学期は最後になります。

校内の生き物【ニホントカゲ】

 7月11日(木)昼間の学食の前で、外傷はないのに息絶えているニホントカゲ(爬虫類)を見つけました。

 ニホントカゲの幼体の尻尾は明るい青色で金属光沢があります。この個体はだいぶ大きいですが、まだ尻尾に青みが残っているので、成体になる一歩手前といったところでしょうか。

 生きている個体を捕まえて紹介したいところですが、昼食時間の生徒の前で追いかけ回すのは少々勇気が必要です。

【写真下 ニホントカゲ全身と青みがかった尻尾】

Img_4191

Img_4190

2024年7月 4日 (木)

甲南タイム(7月4日)

7月4日(木),毎月一度行う甲南タイムが行われました。

この行事は生徒がクラス全員の前で,自分の考えや趣味などを発表するものです。

今回も様々な発表がありました。

Img_0291

 写真上:気球について発表

Img_0295

 写真上:バドミントンのドライブを実演

このほかにも楽器の演奏など多種多様な発表があり,

甲南生の豊かな感性を感じる時間でした。

オープンキャンパス7月とキャンパスツアー8月へ申し込まれた保護者・中学生の皆様へ

(保護者の皆様へ)

甲南高校オープンキャンパス7月とキャンパスツアー8月へのお申し込み有り難うございました。

保護者説明会への参加決定した方にのみ、6月29日にメールにてお知らせしました。

なお、本校ブログにて当日の様子をご報告致しますので参考になさって下さい。

 

(中学生の皆様へ)

添付の実施要項を参考にして、受付時間帯と集合場所の確認をお願いします。集合場所の体育館は、中洲通のテニスコート前にあります。どちらの門から入っても構いませんが、テニスコート近くの門から入ると、非常に移動距離が短いです。

校舎用上履き・外履入用の袋について、持参して下さい。

7月は部活動見学があります。以下の部活動見学は、校舎内であります。

(KBC放送・文学・自然科学・音楽・美術・書道・茶道・JRC・ESS・百人一首・将棋)

なお、演劇部・吹奏楽部・茶道部・JRC・写真部・調理同好会の見学は、ありません。

実施要項 zissiyoukou.pdfをダウンロード

 

当日の荒天時等における実施の可否は、本校ブログ(鹿児島県立甲南高等学校HP (synapse-blog.jp))でお知らせ致します。

2024年6月28日 (金)

企業訪問(株式会社 島津製作所) 修学旅行

修学旅行(企業訪問)

川崎市にあるShimadzu Tokyo Innovation Plazaにて職場体験学習が実施され、施設を象徴するGlobe内にある『ICHIHANA Hall』にて、説明を受けました。

写真下:研修の様子

Photo

 施設内の見学です。施設内は吹き抜けをめぐる屋内階段で各階がつながっている開放的な空間で生徒は圧倒されていました。また、社員さんは決まったデスクはなく、思い思いの場所で仕事をされていることにも生徒は驚いていました。

写真下:見学の様子

Photo_2

Photo_3

Science Laboratoryの様子です。3種類の野菜ジュースをX線による分析機器を用いて元素の種類と成分量の測定を観察しました。その後、本校の組章の分析をしてもらい、含まれる元素と成分量を確認しました。予想外の結果に生徒は、興味津々の様子でした。

写真下: Science Laboratoryでの分析

Photo_4

Material Science Laboratoryでは、プラスチックやお菓子を用いて物性計測やX線を利用した非破壊検査機器でスマホの内部の観察を経験しました。固いと有名な4種類のお菓子を用いて固さ日本一を決める実験でした。生徒も本校職員も興奮していました。

写真下: Material Science Laboratoryの様子

Photo_5

Photo_6

本校同窓生の中村様と山下様と一緒に記念撮影です。

Photo_7

ありがとうございました。

7月予定表

令和6年(2024年)7月の行事予定表です。生徒には配信済みです。勉強に部活動に、そして探究活動にと、忙しい甲南生の夏が今年もやってきました。

【7月行事予定表】r6.7.pdfをダウンロード


〈主な7月の行事予定〉 ※掲載されている行事は一部です。詳細はプリントを確認してください。

 2日(火) 統一LHR(文化祭)

 4日(木) 甲南タイム・PTA進路座談会

 8日(月) 公開授業

   9日(火) 統一LHR(体育祭)

11日(木) クラスマッチ

12日(金) クラスマッチ

19日(金) 終業式

20日(土) 大学オープン模試(希望者)

21日(日) 大学オープン模試(希望者)

22日(月) 夏季課外前期スタート・1年KSW

25日(木) オープンキャンパス

30日(火) 鹿児島大学訪問(1年)

31日(水) 夏季課外前期最終日

カテゴリ