黄金色の「甲南の小径」
冬晴れの12月13日(日)。
日曜日ですが、大学受験を控えた3年生や部活動生が登校してそれぞれ頑張っています。
校内にあるイチョウ並木「世界につながる 甲南の小径」は、紅葉と落葉が進んでいます。
写真下:イチョウと、小径を進む部活動生。
写真下:黄金色のイチョウが美しいです!
近年、12月になっても落葉せずについたままのイチョウの葉が多い気がしますが、これも温暖化の影響なのでしょうか・・・。
2020年も残り半月です。
甲南高等学校
剛 明 直(ごうめいちょく) 気高く 優しく 健やかに
冬晴れの12月13日(日)。
日曜日ですが、大学受験を控えた3年生や部活動生が登校してそれぞれ頑張っています。
校内にあるイチョウ並木「世界につながる 甲南の小径」は、紅葉と落葉が進んでいます。
写真下:イチョウと、小径を進む部活動生。
写真下:黄金色のイチョウが美しいです!
近年、12月になっても落葉せずについたままのイチョウの葉が多い気がしますが、これも温暖化の影響なのでしょうか・・・。
2020年も残り半月です。
12/12(土)、13(日)に熊本市で行われる第4回全九州高等学校総合文化祭に出発しました。
出場者は、下記生徒たちです。
アナウンス部門:西田愛佳さん(2年生)
朗読部門:吉野夏希さん・下村宥太くん(2年生)
ラジオ番組部門:宮内 優さん・藤宮咲希さん・鵜木彩音さん(1年生)
写真下:「目標は、もちろん優勝です」と全員がやる気満々!
練習の成果を十二分に発揮して来てください。
OGの浜本麗歌さんから御指導いただいたことを胸に!頑張って!
12月10日(木)2限目,理科の大田教諭が2年生を対象に生物の研究授業を行いました。
写真下:遺伝の演習問題にチャレンジ!
個人で問題を解いた後、同じ問題を解いている人同士で集まり解法の確認。その後、もとのグループに戻って説明を行いました!
写真下:グループのメンバーに分かりやすく説明しています!
教え合いをとおして、遺伝についてより深く理解することができたのではないかと思います。これから内容がさらに複雑になりますが、この調子で頑張って遺伝マスターになりましょう!
今回は、株式会社トヨタ車体研究所から德元友佳さんと高倉聖奈さんをお招きしてご講義いただきました。
車両設計の中でも、クルマの神経や血管ともいえるワイヤーハーネスの開発設計について、実際の部品や設計図なども見ながらお話いただきました!
写真下:ヒューズの大切さを実験で確認しました!
写真下:最新版のメーターを特別に見せていただきました!
たくさんの人の努力と苦労があって一台のクルマができていることを改めて実感しました。
よりよいものを作るためには、文系・理系にかかわらず、様々な感性やあらゆる視点が必要です。
今学んでいることは、きっと何らかの形で将来役に立つはずです。これからも様々なことに興味を持って、楽しみながら多くのことを学んでいきましょう!
全校朝礼で挨拶したキランダさんは,先週から甲南高校で学んでいます。期末テストが終わり,今週から本格的に甲南生との交流がスタートしました。
写真下:来校初日。英語の授業での1コマ
インドネシア生まれのキランダさんは,日本の寒さにはまだ慣れない様子です。甲南生諸君が温かい心で,日本のよさ,鹿児島のよさ,甲南のよさをたくさん伝えてあげてください。
来年3月まで1年生と一緒に学びます。よろしくお願いします!
12月9日(水)全校朝礼が行われました。今回も、放送にて行われました。
まず、インドネシアからの留学生・アフィファ・キランダ・スハルディさんの紹介がありました。
写真上:挨拶をするアフィファ・キランダ・スハルディさん
その後、先日行われた表彰式の紹介があり、各教室で栄光をたたえました。
最後に、校長講話がありました。
スポーツにしても芸術にしても、そして勉強にしても大切なことは、「基礎基本」。地味ではありますが、地道に「基礎基本」を徹底することが大切であると話されました。
写真上:講話をされる西橋校長
焦らず・慌てず・諦めず!頑張れ甲南生!
12月8日(火)6限目,数学科の城ヶ﨑教諭が1年生のクラスで研究授業を行いました。授業内容は「解と係数の関係」です。
写真下:ペアになって2通りの方法で答えを求めます。「どうして答えが合わないのかな?」
写真下:ペア活動後,答えが合わない理由を解説。
つまずきをきっかけに,見方や考え方が広がっていくことがあります。
今後も,こんな場面を大切にして,学びを深めていきたいですね。
本日,茶道部3年生に許状授与式が行われました。
3年間のお稽古を通して,お点前だけでなく,立ち居振る舞いや所作を身に付けました。
部活動で学んだお茶の心を,これからの様々な場面においても生かしてくれると思います。
写真下:許状授与式の様子
写真下:許状を手にした3年生といつもご指導いただいている先生方
その後,クリスマス茶会も開かれ,お茶とかわいらしいお菓子を美味しくいただきました。
写真下:クリスマスツリーをイメージしたお菓子
写真下:来賓の校長先生・教頭先生・事務長先生もご満悦!
写真下:3年生のためにお点前をする2年生部員
写真下:これまでは亭主側だった3年生。今回は客席でお菓子とお茶をいただきます!
本日3年生を対象に,大学入試2次対策についての合同LHRが行われました。
共通テスト後の2次対策授業内容やその選択方法についての説明があったあと、進路主任の小掠教諭から、共通テストまでの心得の伝授がありました。
写真下:授業内容について説明する学年主任の池尻教諭
共通テストまで,残り39日!
3年生,頑張っていきましょう!!!
12月7日放課後、校長室にて表彰式が行われました。
【将棋部】
第13回鹿児島県高等学校将棋新人戦大会
女子個人戦準優勝 児玉みやび(1-1)
【ラグビー部】
第100回全国高等学校ラグビーフットボール大会鹿児島県大会
第3位 代表 竹之内快璃(2-6)
【弓道部】
鹿児島県高等学校弓道選手権大会
男子個人 第3位 西郷優人(2-6)
男子団体 第3位 西郷・宮原栄翼・樋口聡真・諸正大晴(2年生)
【国語科】
第63回鹿児島県児童生徒作文コンクール
特選 野村朋生(3-5)、古井進之助(2-5)、新地夏樹(1-3)
第20回新聞感想文コンクール
二席 小牟田 陽音(1-5)
写真上:ラグビー部、将棋部
写真上:弓道部
写真上:作文コンクール・新聞感想文コンクール
写真上:表彰を受けるラグビー部(竹之内くん)
写真上:メダルをかけてもらう弓道部(宮原くん)