プロフィール

フォトアルバム

甲南高等学校

剛 明 直(ごうめいちょく) 気高く 優しく 健やかに 

2020年12月21日 (月)

表彰式

12月24日(木)の終業式に先立ち、12月18日(金)に校長室にて表彰式を実施しました。

写真下:鹿児島県高校美術展で洋画部門 高校美術展大賞を受賞した下村彩夏さん。立派な盾です。

Img_1721

【KBC】
 ○第4回全九州高等学校総合文化祭熊本大会(12/13)
  朗読部門 優良賞 𠮷野 夏希(2年)

【テニス部】
 ○鹿児島市高等学校テニス大会(12/14)
  Aパート 男子の部 第2位 代表 内野 雄貴(2年)
  Bパート 男子の部 第2位 代表 下馬場 渉(2年)

Img_1715

【美術部】
 ○第71回鹿児島県高校美術展
  高校美術展大賞 洋画部門 下村 彩夏(3年)

【その他】
 ○鹿児島市高等学校ヨット競技大会(11/14)
  女子シングルハンダー級 第1位  田中 花奈(1年)

07c8e1ed59144ebe90ef176502840ff7

【その他】

 ○第22回南九州市かわなべ青の俳句大会(11/28)
  特選 稗村 芽依(2年) 白瀬 凜太郎(2年)

6d23d6c7e5f94d15a9a93045f9d79355

【令和2年度2学期の甲南100冊読破運動】

1年 伊瀬知 美央 600冊
3年 畠中 理花 400冊
3年 堀切 ちひろ 200冊
3年 森木 渚 200冊
1年 村野 夏美 200冊
3年 今川 珠希 100冊
3年 山中 雪嘉 100冊
3年 天正 樹 100冊
2年 四元 蒼菜 100冊
1年 森山 創太郎 100冊

Img_1708

Img_1713

今回も多くの生徒が表彰されました。

甲南100冊読破運動は、1年生でなんと600冊も読んだ生徒がいました!

来年も、文武両道でがんばれ甲南生!

2020年12月18日 (金)

平穏を願う折り鶴 公民館へ

今年度の文化祭で1年1組が作成した,総数6351羽の折り鶴を使ったモザイクアートが,宇宿上公民館(二軒茶屋公園前)に展示されました。

20201205_140131

コロナ禍が1日も早く終息する事を願って作られた作品。多くの時間と労力を費やしただけあって,生徒たちは作品を解体し,処分することを忍びなく感じていました。このたび,同公民館長の中島さんのご好意で,しばらくの間,展示していただけることになり,先日,クラスの有志が設営に伺いました。

20201205_132603

20201205_135408

設置当日は,そろばん塾の子供たちも来館し,鑑賞していました。

作品に込められた祈りが通じる事を願うばかりです。

KBC(放送部)全国総文祭出場権獲得!

12/12(土)13(日)に開催された第4回全九州高等学校総合文化祭にKBCが出場し、アナウンス・朗読の2部門で、来年の全国高等学校総合文化祭への出場権を獲得しました!

〈九州総文祭結果〉

 アナウンス部門 入賞:西田愛佳(2年)

 朗読部門 優良賞:吉野夏希(2年)  入賞:下村宥太(2年)

 ラジオ番組部門 入賞:「my brightest・・・」藤宮咲希(1年)

写真下:朗読部門決勝での吉野さんの様子

Dsc_1695

Dsc_1706

今回の結果は、KBCの生徒たちの努力はもちろんのこと、熱心に御指導くださった朗読家の浜本麗歌さんをはじめとするOG方々のおかげでもあります。本当にいつもありがとうございます!

九州総文祭のレベルの高い読みや作品にふれて、大変有意義な経験となりました。

これからもより人に伝わる読みや作品作りに励みます!

2020年12月17日 (木)

学年朝礼(2・3年生)

本日,2・3年生は学年朝礼がありました。

2年生では,英語科の出水田教諭が,自分の教員人生に大きな影響を与えた「なっちゃん」の話をしてくださいました。

Img_8244_3

大学は努力した人が行くところ。みんなのライバルは全国の地道にコツコツ歩み続けている人たちです!

甲南生としてのプライドを持って,この冬を大切に過ごしていきましょう!


3年生の担当クラスは6組でした。

生徒講話では,生まれ育った地域で盛んなブリの養殖業に携わる父親やその関係者への尊敬の念や,熱い郷土愛を語ってくれました。

写真下:生徒講話の様子

Photo_6

副担任講話では,松山教諭が自身の経験を通して,決断をするときに大切にしてきた3つのことをお話してくれ,生徒達は大変参考にしていました。

写真下:副担任講話の様子

Photo_7

卓球部 いざ九州大会へ!

19日(土)から大分県別府市で開催される全九州高等学校新人卓球選手権大会に出場する卓球部の皆さんが、校長室を訪れました。

11月に開催された県新人大会でベスト4入り。九州大会への切符を手中に収め、今回ハイレベルな強豪校に挑みます。意気込みを尋ねると,主将の石田航太郎君(2年)は「貴重な機会をもらった。試合に集中して,収穫のある内容にしたい」と抱負を述べました。

Dscn2846_3

写真下:前列左から 辻詩温くん(2年)、石田くん(2年)、岩切高弥くん(2年)後列左から牧教諭(顧問)、豊島光人くん(2年)、山下颯太くん(2年)、伊東浩太くん(2年)

Dscn2849

集中力を存分に発揮し、並み居る強豪校に伍する戦いを期待しています。

いよいよ最終週! 文化祭展示「文学部」「SS探究」

ドーム下ホールで10月5日から始まった文化祭展示部門。いよいよ最終週です。

12月14日(月)〜18日(金)、最後の展示を飾るのは「文学部」「SS探究」です。

Photo_2


文学部は、部員が創作した小説や俳句・短歌等、イラスト、挿絵を発表。

写真下:それぞれの個性が溢れる文学の世界

Photo_3

写真下:文学部発行の文芸誌「深海魚族」。過去のものを含め自由に閲覧できます。

Photo

文学の世界に浸ってみては?

SS探究の発表は、10月30日(金)に基礎課題研究の研究発表を行った12グループのスライドを展示しています(発表の様子は11月3日付の記事にて紹介)

Photo_4

写真下:1年生ながらどのグループも充実した研究内容。

Photo_5


約2か月に渡り開催してきた第60回文化祭・展示部門。

新型コロナウイルスの影響で例年と違う発表形態でしたが、生徒や職員から「じっくり鑑賞することができた」と好評でした。

発表を行った学級や部活動、委員会の皆さん、お疲れ様でした!

2020年12月16日 (水)

研究授業 ~国語~

12月15日(木)6限目に,国語科・三原教諭が1年生を対象に現代文(評論)の研究授業をしました。筆者の見解を踏まえた上で,生徒間で意見交換し,自己の考えをさらに深めることを目標とした授業です。

Dscn2836

グループ単位で意見を共有しました。実生活と関連づけたり,筆者に反論したり等,いろいろな意見が出てきました。

Img_0423

評論を読むことによって,私たちは新しいものの見方や受け止め方,考え方等を吸収できます。筆者の主張を正しく理解することは勿論ですが,さらに一歩進んで「いや,自分ならこう考える!」と批判精神を持つことも,価値観が多様化している時代には大切なことですね。

2020年12月14日 (月)

8年ぶりの快挙! ~県高校美術展~

01

第71回鹿児島県高校美術展において、本校美術部3年の下村彩夏さんが高校美術展大賞を受賞しました。甲南高校では、2012年(平成23年)の野村みずほさん(63期生)以来の大賞受賞です。

出品総数581点の頂点に選ばれた下村さんの油絵「黄道吉日(こうどうきちにち)」は、鮮やかな色彩と光のコントラストが印象的な力作。

「何事を行うにも吉であり、あらゆる凶悪が避けられるとする日」という意味のタイトルからは、高校生活から受験を経て新しい世界へ飛び出すことへの期待感、それと同時に不安を振り払いたいという下村さんの心情が見事に描き出されています。また、今の閉塞感漂う世相を打破したいという願望も込められているように感じられます。

本校からは、他にも7人が入賞、3人が入選を果たしました。

第71回鹿児島県高校美術展は、鹿児島市立美術館にて12月19日(土)まで開催中です(最終日は15時まで)。入場無料です。是非見に行ってください!

高校生たちが熱い思いを込めて創り上げた作品の数々をどうぞご覧ください。

SS探究課題研究テーマ報告会(1年生)

12月11日(金)の6・7限目に、SS探究課題研究テーマ報告会が行われました。

鹿児島大学より

鵜川信 准教授(農学部農林環境科)

柿沼太郎 准教授(工学部海洋土木工)

清水圭一 准教授(農学部農業生産科)

ハフィーズ・ウル・レーマン 准教授(理学部理学科地球科学PG)

井尻大地 准教授(農学部農業生産科)

塔筋弘章 准教授(理学部理学科生物学)

伊藤祐二 准教授(農学部農林環境科)

磯川幸直 教授(教育学部数学科)

の8人の先生方にお越しいただき、各クラスの代表8人の研究テーマについて御指導いただきました。

その後、クラス全体に、今後課題研究を進める上で注意すべき点を教えていただき、生徒たちはメモを取りながら真剣に話を聴いていました。

写真下:クラスの代表者が御指導いただいている様子。他の生徒たちもとても勉強になりました。

Img_1611

写真下:大学の先生だけでなく、クラスメイトからも質問やアドバイスがありました。

Img_1604

写真下:その後、全体に向け課題研究の極意をレクチャーしていただきました。

Img_1621

写真下:グループで教えていただいたことを振り返る様子。

Img_1626

今回の指導助言を受け、生徒たちは研究の方向性が見えてきたようでした。

2020年12月13日 (日)

第1回学校保健委員会・衛生委員会

学校保健委員会が行われました。今年度は、コロナウイルスの影響により、通常1学期に行われているものを延期して、本日が第1回となりました。学校医、学校歯科医、学校薬剤師、PTA、職員、生徒会保健委員会が参加しての会です。

Dscn2828_2

保健部としての年間計画、健康診断の結果,衛生検査の結果報告等がなされましたが、今年はコロナ禍の中の活動となったため、影響がいたるところに出ており、また最近の地方への感染拡大の状況を考えると、なお一層の気の引き締めが大切であることが、あらためて確認されました。生徒会保健委員会の保健意識高揚を啓発するポスター紹介もありました。

Photo

Photo_2

続いて、衛生委員会も実施されました。話題はもっぱら、コロナ対策!重要なのは、手洗い・マスク着用・換気・人混みを極力避ける、インフルエンザ、コロナワクチン…。衛生管理を学校全体で取り組んでいくことを再確認した会となりました。

Dscn2832

カテゴリ