プロフィール

フォトアルバム

甲南高等学校

剛 明 直(ごうめいちょく) 気高く 優しく 健やかに 

2021年2月16日 (火)

第2回学校関係者評価委員会

2月12日(金)に第2回学校関係者評価委員会を開催しました。

会の前半は,生徒の代表が課題研究の成果を評価委員に披露しました。

写真下:1年生によるプレゼンの様子

Dscn2922

写真下:2年生による英語プレゼンの様子

Inkedinkeddscn2930_li

後半は,学校側から自己評価ならびに学校評価の結果,SSH事業,及び各部・各学年の現況についての報告があり,委員との意見交換が行われました。

評価委員の皆様から頂いたご意見・ご助言を,今後のよりよい学校づくりに活かしていきたいと思います。

本日から4日間の学年末考査です!

1・2年生は、今日から4日間の学年末考査が始まりました。

1年間の集大成として、悔いのないよう精一杯取り組みましょう!

写真下:緊張感漂います・・・

Img_0064
3年生も、二次試験に向けて最後の追い込みです!

明日からまた冷え込むようですので、体調管理には十分気をつけましょう。

甲南生全員の大・大・大健闘を祈ります!

2021年2月15日 (月)

進路指導室だより

4

先日、進路指導室だよりを配布いたしました。

1月に実施されました大学入学共通テストの分析と今後の学習のポイントを今回から数回に分けて掲載いたします。今回は国語、英語です。

1、2年生は今後の学習にぜひ生かしてください。

進路指導室だより2月号

shinroFeb.pdfをダウンロード

2021年2月14日 (日)

課題研究発表会

2月5日、生徒たちが1年間「総合的な探究の時間」で取り組んできた課題研究の成果を発表する1・2年生合同の発表会を実施しました。

外部講師として、鹿児島大学や鹿屋体育大学の先生をお招きして、指導助言をいただきました。


1年生は、81グループの代表がアリーナで2年生に向けてプレゼン。

写真下:アリーナいっぱいにポスターが並びました。

Img_2150

写真下:先輩たちを相手に緊張しながらも元気にプレゼン

Dsc_1826

3r6a1212

Photo_7

どのブースでも活発な質疑応答が繰り広げられました。

写真下:発表に対して「good jobシール」にコメントを書いてぺたり

_

Dsc_1823_2

ポスターによるプレゼン終了後、続いて1年生代表の3グループがスライドを使ったプレゼンを行いました。

3r6a1226

3r6a1231

1年生の発表に、2年生は刺激を受けたようでした。


2年生は、JP組(日本語による課題研究)代表32人と学びにUK(英語による課題研究)16人が、1年生の教室でプレゼンを行いました。

さすがは2年生の代表者たち。堂々としたプレゼンを展開しました。

Dsc_1853

Center_0001_burst20210205143925571_

Dsc_1810

写真下:「よかねカード」にコメントを書いて2年生に渡しました。

Center_0002_burst2021020513392821_2

学年を越えて合同で実施した今回の発表会。1年生、2年生ともに大きな刺激をもらいました。今後の研究に役立てましょう。

指導助言くださった8人の先生方、ありがとうございました。

2021年2月13日 (土)

甲南タイム(1年生)

2月10日(水)に実施した甲南タイムで、1年のあるクラスの女子生徒が、自身が所属している「ESS(English Speaking Society)」について話をしてくれました。

Img_3016

そのESSの活動のひとつに「英語によるディベート」があるとのこと。

ディベートは、ある主題について異なる立場(賛成・反対)に分かれ議論しますが、その女子生徒の「ぜひやってみましょう!」という提案で、急遽ミニディベート大会を開催。

主題は「ドラえもんは、22世紀に帰るべきである」

席の隣同士が、「賛成」「反対」の立場になって議論を交わしました。

Img_3020

「ドラえもんの道具によって、のび太がますますだめな人間になるから22世紀に帰った方がいい」という賛成意見や「22世紀の科学技術で、現代の社会問題を解決しよう」という主張など、短い時間でしたが熱い議論を戦わせました。

2021年2月12日 (金)

令和2年度 SSH 第2回運営指導委員会

2月5日(金)、令和2年度SSH第2回運営指導委員会が開かれました。

3r6a1241

会議では、本校職員からSSH事業や、事業を通しての生徒の変容、令和3年度に向けた目標や検討事項等が報告されました。

写真下:事業報告を行う本校職員

3r6a1248

その後、運営指導委員の方々から様々な質問や助言を賜りました。主な御意見は以下のとおり。

【鹿児島大学理学部学部長 岡村先生】
「先行研究や写真の引用に関する情報モラルを学び、自分たちの発表にしっかりと反映してほしい。研究倫理を確実におさえさせる必要がある。」


【鹿児島大学水産学部学部長 佐久間先生】
「生徒・職員の自己評価において、活動前後の変容や達成度など、もっと具体的な言葉で指標を掲げて評価できるようにするべきである。」


【鹿児島大学工学部学部長 木下先生】
「課題研究の視点を取り入れた教科の授業については、モデルの情報共有をするとよい。SSHは論理的思考力と思考を文章化する能力が不可欠なので、国語と英語も極めて大切になる。」


【前鹿児島純心女子大学副学長 影浦先生】
「生徒の発表を見て、これがこれからの授業の在り方だと感じた。教科一丸となって意識を更に高め、SSHに取り組んでほしい。」

3r6a1250

他にも多くのご助言をいただきました。
ご意見を参考に、来年度以降のさらなるSSH事業の充実を目指したいと思います。

ありがとうございました。

研究授業 ~英語~

2月9日(火)3限目,英語科の鶴園教諭が2年生のクラスで研究授業を行いました。テーマは「教育の平等性」について。身近な話題とあって,様々な観点から意見発表する生徒の姿が見られました。

写真下:ペアになって意見交換。答えを作成中。

Dscn2908

写真下:話し合った内容を先生に伝えます。

Dscn2914

写真下:データを参考に,もっと広い視野で!

Dscn2917

教科横断的な要素を含む授業内容でした。英語は「伝える手段」の一つに過ぎません。英語に限らず,日頃から幅広く深い学びを実践していきたいですね。

2021年2月11日 (木)

研究授業 〜芸術・音楽〜

2月2日、芸術科・音楽の堀之内拓郎教諭が初任校研修(3年目研修)の一環で、教科の研究授業を実施しました。

題材は「ヴァイオリンに挑戦!」

Photo_5

生徒たちは「きらきら星」や「ちょうちょう」といった曲を披露。

写真下:みんな上手に弾いてます!参観した先生たちはびっくり!

Photo_6

写真下:運指で変化する音色や強弱を生かして表現を工夫

Photo_4

生徒たちが目標を持って、個人やグループで活発に学習できた研究授業でした。

2021年2月10日 (水)

2月行事予定

Img_07081

写真上:3年生への激励メッセージ

2月行事予定です。生徒にはすでに配布しました。

1・2年生は16日から学年末考査が行われます。今年度最後の定期考査になります。しっかり準備をしましょう。

25日からは、いよいよ国公立大学前期試験がスタートします。体調を万全に整えて試験に臨んでください。

【2月行事予定表】monthly_schedule_2021_2.pdfをダウンロード


〈主な2月行事予定〉 ※掲載されている行事は一部です。詳細はプリントを確認してください。

 3日(水) 甲南タイム(2・3年)、学年朝礼(1年)

 4日(木) 推薦・帰国生徒等入学者選抜

 5日(金) 課題研究合同発表会 

 6日(土)~7日(日) 駿台模試(1年 6日のみ),進研マーク(2年)

 8日(月) 午前授業③⑤⑥⑦

10日(水) 学年朝礼(2・3年),甲南タイム(1年)

11日(木) 部活動停止

12日(金) 45分授業,①②③④⑤⑥⑥の授業,第2回学校関係者評価委員会

15日(月) 木曜日の授業,45分授業

16日~19日 学年末考査(1・2年)

16日(火) PTA理事会,専門部会

17日(水) 個人写真撮影(1年)

19日(金) 個人写真撮影(2年)

22日(月) スタディサポート(1・2年),3年特別授業最終日,合同LHR(3年)

24日(水) 全校朝礼

25日~26日 国公立大学前期日程

25日(木) ③カット,45分授業

26日(金) 45分授業

学年朝礼(2学年)

本日は,学年朝礼(2学年)が行われました。

まずは,学年主任から,朝の登校と新型コロナウイルス対策の話がありました。

その後,上村教諭の講話がありました。

Img_07051

写真上:講話をする上村教諭

スクリーンを使いながら,自身のルール(セブンルール)に関して,話をされました。

・自分の立場でできることを考えて,それを実行する。

・「出会いは成長の種」自分以外は皆,人生の師  等

皆さん,すごく勉強になったと思います。

学年朝礼も残すことあと1回になりました。次の講話も楽しみです。

カテゴリ