プロフィール

フォトアルバム

甲南高等学校

剛 明 直(ごうめいちょく) 気高く 優しく 健やかに 

2021年10月21日 (木)

縦走に向けて 〜1年合同LHR〜

いよいよ明日に迫った、伝統の「第40回薩摩半島縦走」。

1年生は初めてということで、10月19日(火)7限目、合同の事前指導を行いました。(2・3年生は本日放送で指導を実施)

写真下:保健体育科の平田教諭がスライドを使って説明

Photo_12

写真下:絶対に忘れないこと!

Photo_11

コースの確認、注意事項等多くのことを確認しました。

Photo_13

39回受け継がれてきた薩摩半島縦走。多くの方々のご理解ご協力で成り立っています。感謝の気持ちを常に持って、歩きましょう。

今夜は早く寝ましょう!

学年朝礼(2・3年生)

10月20日(水)朝,2年生は武道場,3年生はアリーナにて学年朝礼が行われました。


2年生

最初に学年主任の講話。

例年行っている近隣の保育園へのボランティア活動に参加が本日より分散して行われます。前田教諭よりこれまでの卒業生がどのようなボランティアに参加したかの紹介やボランティア活動二酸化する意義が話されました。

写真下:学年主任の前田教諭より

20211020_081713_2「興味のある分野以外のボランティア活動にも積極的に参加しましょう。そのような活動から広く物事を見る力がつきます。」

続いて,英語科の山下教諭より講話がありました。

「SSHの探求活動や文化祭といった大きな行事を終え,充実感のある生活を送っている人となかなか目標設定がうまくいかずリズムのよい生活ができていない人で差ができています。先人たちの格言を紹介するので,そのメッセージから何かを感じ今日からの生活のヒントにして欲しい。」とお気に入りの格言が紹介されました。

写真下:英語科山下教諭より講話

20211020_082630_3


3年生

まず最初に学年主任の稲本教諭より。

Img_1448

学校の教育目標の中の「リーダーとは?」

他の人のために手を差し伸べられる人。前で引っ張る人だけじゃなく,後ろで苦しんでいる人を支えてあげられる人。

甲南生にはそういう人になってほしいと思っています。

続いて,英語科の松元教諭より講話がありました。

経営破綻に陥ったJALを再建した稲盛和夫さんは,社員ひとりひとりに当事者意識(主人公意識)を持たせることを大切にしました。

人生も同じで,自分が主人公であり責任者。時間はかかるけど焦らずに,うまくいかないときも主人公意識を忘れずに,残り少ない時間を精一杯過ごしてほしいと思います。

Img_1450_2

共通テストまで残り87日!クラスの雰囲気をワンランク上げて頑張っていきましょう!

2021年10月20日 (水)

課題研究中間発表会(本選)

10月15日(金)午後、課題研究の中間発表会本選を実施しました。1・2年生の各テーマごとに予選を経て選ばれたグループが、自分たちの研究についてプレゼンテーションを行いました。

当日は、鹿児島大学と鹿屋体育大学の先生方10名をお招きし、生徒たちの発表を評価していただきました。


1年生は11のグループが武道館で発表を行いました。

どのグループもよく準備していて、大勢を前に堂々と発表に臨んでいました。また,科学的なデータに裏付けられた考察や、今後の発展性の期待できる内容が見られ、初めての課題研究とは思えぬ充実した発表会となりました。

写真下:本当は「緊張してました!でも、頑張りました!」とのこと。

Photo_8

写真下:質疑応答も頑張りました!

Photo_9

写真下:グッジョブコメントで発表者を評価!

Photo_10

発表後の講評では、鹿児島大学の尾崎先生から、「プレゼンテーションが上手なことも大切な力です。また、研究はなかなかうまくいかないことがほとんどだけれども、結果から次の研究へと繋がるのがいい研究です」とアドバイスをいただきました。

発表を聞いた生徒たちからは、「どれもすごく面白い発表だった」という意見が多く聞かれました。プレゼンの仕方や実験の仕方、評価の観点など、自分たちの今後の研究に資する発見があったようです。


2年生は10のグループがアリーナで発表しました。

直前の土日にプレゼンテーションの打ち合わせや練習を十分にしていた2年生。どのグループも自分たちで考えた研究テーマにしっかりと向き合っており、1年次以上に優れた研究発表が見られました。

写真下:どれも面白くてみんな聴き入ってしまいました!

Photo_5

Photo_6

Photo_7

発表後、鹿屋体育大学の前田先生からは、「多岐にわたる視点から物事を考えている点が高校生らしくて面白い。大人では考えられない着眼点が魅力です」といった講評をいただきました。

2年生からは、「今後の研究に活かしたい」という意欲的な感想が多く聞かれました。


スライド作りを含めたプレゼンの仕方、科学的な研究の手法や評価の観点など、まだまだ未熟な点も多々ありました。しかし、1・2年生は今回の発表会を経て、「もっといい研究にしたい」「もっと伝わる発表にしたい」という研究への思いが強まったようです。

次の発表会は2月4日(金)。今回の発表会での反省点や大学の先生方のアドバイスを参考に、より自分たちの研究を練り上げてほしいと思います。

車体検査

車体検査が行われました。

本校では、約30%の生徒が自転車で登下校しています。

ステッカー・鍵・ブレーキ・タイヤ等について自転車の検査を行いました。

写真下:検査の様子

Img_20261

多くの生徒が合格していました。

これを機により一層、安全運転に気をつけていきましょう。

2021年10月19日 (火)

後期の生徒会専門委員会が行われました!

19日(火)の放課後,1・2年生の各学級役員が集まり専門委員会を開きました。

後期になって新しいメンバーとなった専門部も多く,前期の反省点を踏まえて後期の目標を立てました。

来週の生徒会総会に向けて,それぞれ具体策が決まったようです。

写真下:代議委員

Img_1444

写真下:環境美化委員

Img_1446

ひとりひとりが責任を持って係の仕事に取り組み,たくさん意見を出し合って,より良い学校を作っていきましょう!

いじめ防止に関するLHRを実施

いじめ防止に関する統一LHRを行い,いじめについてクラス全体で考えました。

生徒たちは,日常生活やSNS上での人間関係について,クラスメイトと話し合ったり,意見発表をしたりしました。

写真下:グループで意見交換する様子の生徒25

写真下:ワークシートの例

Siryou

写真下:真剣に話を聞く様子の生徒たち

33

生徒の感想

「明るい,前向きな言葉をかけることが大切だと思いました」

「他者の立場に立って考える必要があると思いました」

よりよい関係づくりについて考える機会を得ることができたようです。

2021年10月14日 (木)

3年生へ熱いエール!

大学入学共通テストまで、100日を切っています。

3年生(73期生)は、日々緊張感を持ちながら自己実現のために努力を重ねています。

そんな3年生たちのために、と3学年職員団がメッセージボードを作成。

現在、3年生教室のある北校舎3階廊下に掲示しています。

Img_5212

写真下:甲南職員からの熱い熱いメッセージボード

Img_5216

がんばれ、73期生!!

2021年10月13日 (水)

全校朝会

本日は,全校朝会がありました。

優秀な成績を収めた受賞者紹介の後,校長講話がありました。

写真下:放送で講話をする校長。

Dsc_1267

校長講話では,新型コロナウイルスがようやく落ち着き通常の学校生活が行える中で,各自がcollaboration, creativity, communication,critical thinkingの重要性を認識しながら,主体的に充実した学校生活を送って欲しいと述べられました。

写真下:各クラスで校長講話を聴く生徒達。

Dsc_1271

芸術鑑賞会 10/11

10月11日午後、川商ホール(市民文化ホール)にて芸術鑑賞会を実施しました。

本校の芸術鑑賞会は「音楽」「演劇」「古典芸能」をローテーションで行い、生徒が在学3年間で全てのジャンルを鑑賞できるように設定しています。


今年は「音楽」ということで、公演内容は「松本圭使氏率いるジャズアンサンブル」

鹿児島を拠点に全国で活躍するジャズピアニスト・松本圭使さんと、トランペット・サックス・ベース・ドラムのプロ奏者のセッションを堪能しました。

001

写真下:ジャズの魅力を語る松本圭使さん

002

公演は2部構成。

ファーストステージでは、ジャズの基本形ともいえる「ピアノトリオ」(ピアノ、ベース、ドラム)や「ピアノ+サックス」といった小編成ながら表情豊かな音楽を演奏してくださいました。「Autumn Leaves」といった有名曲は、生徒たちも耳にしたことがあると思います。

写真下:ムードあるステージ

3r6a8404

セカンドステージでは、「ピアノ、ベース、ドラム」のピアノトリオを基本編成に、トランペットやサックスなどの管楽器を加えた「もっともジャズらしい」スタイルでステージが展開されました。

有名曲や童謡、さらにはジャズにアレンジされた本校校歌など多彩な曲が演奏されました。

3r6a8363

写真下:トランペット奏者の原朋直さん

008

写真下:宮崎県出身のサックス奏者・宮里陽太さん

003

写真下:ベーシストの清水昭好さん

004

写真下:鹿児島県出身のドラマー・福森康さん

009

3r6a8411

3r6a8355

最後の一曲は、鹿児島県民のだれもが知っている「おはら節」が軽快に響き渡りました。

写真下:花束贈呈後、肘タッチする松本さんと本校生徒会長の安和留ゾヤさん

010


ジャズの生演奏という贅沢な時間を過ごした生徒たち。ジャズはじめ様々なジャンルの音楽に親しむきっかけになってくれればと思います。

松本圭使さん、原朋直さん、宮里陽太さん、清水昭好さん、福森康さん、素敵な時間をありがとうございました!皆さんのますますのご活躍をお祈りしています。

2021年10月12日 (火)

表彰式

12日(火)放課後、表彰式が行われました。

紹介します。

写真下:表彰を受ける書道部

Img_20211_3

【KBC】
○第68回NHK杯全国高校放送コンテスト
  創作ラジオドラマ部門 制作奨励賞

【水泳部】
○令和3年度全国高等学校総合体育大会 第89回日本高等学校選手権水泳競技 
  女子 400m個人メドレー 第5位 山下 ひなた
 
【自然科学部】
○令和3年度スーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会 
  ポスター発表賞  

【陸上部】
○鹿児島県高等学校新人体育大会 陸上競技
  男子200m 第3位 行船 宏哉
  男子棒高跳 第2位 大内山 莉玖
  女子棒高跳 第3位 新名主 葵子
  女子走高跳 第1位 広川 采矢子
        第2位 今村 律佳

【空手道部】
○令和3年度鹿児島市高等学校空手道競技
  女子団体 形 第1位
      組手 第1位
  男子個人 形 第1位 白尾 奏志郎
         第2位 神田 璃空
  男子個人組手 第1位 神田 璃空
  女子個人 形 第2位 仮屋崎 愛心
  女子個人組手 第2位 仮屋崎 愛心
         第3位 窪下 知花
             渡 晶紀

【美術部】
○第14回南日本ジュニア美術展
  昴賞・優秀賞 平面部門  稗村 芽依
         立体部門  冨岡 風仁
【ESS】
○第5回鹿児島県高等学校英語パーラメンタリーディベートコンテスト
  第3位  甲南高校A  木幡 ゆい・小牟田 陽音
              新地 夏樹・重田 咲

【W-KI】
○令和3年度Masterpiece学年発表会
 最優秀賞  「酸化チタン光触媒による揮発性有機化合物の分解反応」 川上 花
       「レイプ神話受容に関する対策としての性教育」     清永 亜弥
       「在鹿外国人への「やさしい」日本語」         増田 海亜

【書道部】 
○第58回南日本硬筆展
  県教育委員会賞    松山 虎汰郎
  南日本芸術学園賞   長島 里朋
  学校賞        甲南高等学校

○第52回鹿児島県高校書道展
  高文連賞    安山 綾那
          宮薗 寧和
  秀作賞      塩満 さくら
                    長島 里朋
                    酒匂 明日香

【百人一首部】
○第45回全国高等学校総合文化祭
 小倉百人一首かるた部門 競技の部  奨励賞    三宅翠子

写真下:自然科学部・KBC

Img_20061_2

写真下:陸上部

Img_20101_2

写真下:空手部

Img_20121_2

写真下:ESS部・WーKI表彰

Img_20181_2

写真下:書道部

Img_20241_5

写真下:百人一首部

Img_20251_2

※撮影時のみ、マスクを外しました。

カテゴリ