プロフィール

フォトアルバム

甲南高等学校

剛 明 直(ごうめいちょく) 気高く 優しく 健やかに 

2021年10月 9日 (土)

深まる秋

Photo_2

鹿児島地方は、ここ1週間気持ちの良い秋晴れが続いています。

報道によると、気温30度を超える真夏日が続いているようです。それでも、日陰や時折り吹く風は涼しく、季節の移ろいを感じさせます。


正門や二甲記念館前の桜は、だいぶ葉が落ちました。

写真下:来春の桜が楽しみ

Photo_3

Photo_4

「甲南の小径」の銀杏は、まだ青々と葉が茂っています。

写真下:銀杏の葉が気持ち良い木陰をつくっています。

Photo_5

Photo_6

片や、グラウンド側、ドーム脇の銀杏は、例年の如くすっかり紅葉。

写真下:明らかに1本だけ色が違います(左端)

Photo_7

Photo_8

木が立っている場所や日照時間の影響があると思うのですが、この木だけやけに紅葉、というより枯れるのが早い。葉はきれいに黄色くならず、茶色くなった部分もありまだら模様です。加えてたくさんの実をつけるので、この時期は臭いや掃除が大変です。

Photo_9

それでも、視点を変えて見ると、茶色・黄色・緑のグラデーションが美しく感じられます。

写真下:空の青さも相まってきれいです。

Photo

秋の深まりとともに、3年生は大学受験の足音が大きくなってきます。

2021年10月 8日 (金)

元気な甲南生、再び!

Img_5194

中間考査の全日程が終わった10月8日の午後、グラウンドはじめ校内各所に生徒たちの元気な姿と声が帰ってきました。

8月の新型コロナウイルス感染の急拡大以来、部活動が制限されてきました。しかし、その後感染が落ち着いたことで県の警戒基準のステージが引き下げられ、また中間考査が終わったことで、晴れて部活動再開となりました。

写真下:野球部

3r6a8307

写真下:用具の手入れをする野球部マネージャー

3r6a8305

写真下:弓道部

Img_5197

写真下:バスケットボール部

3r6a8274

写真下:バレーボール部

3r6a8280

写真下:キャンバスに向かう美術部員

3r6a8324

写真下:ソフトテニス部

3r6a8286

写真下:ハンドボール部

3r6a8323


ここに紹介した以外にも、多くの部活動・同好会が次の大会や発表に向けて練習に励んでいました。

感染対策をしっかり行った上で、元気にがんばりましょう!

2年 学年PTAを実施しました。 10/7

10月7日(木)、2学年PTAを行いました。

体育館アリーナで校長・学年主任・進路指導主任・生徒指導主任等から、学校での様子や修学旅行、大学入試などについての話がありました。

その後の各クラスでの学級PTAでは、先日の舞台発表の様子などを含め、日頃の生徒の様子について情報共有や意見交換などが行われました。

Hozonn

1学年難関大学志望者集会

 一足先に中間テストを終えた1年生の、難関大学および医学部を希望する生徒向けに、「難関大学志望者集会」が行われました。

 まずはじめに進路主任の小掠先生から、入学後の勉強方法の変化があったかどうか、また、社会に貢献できる人になるために必要なものは何かなど、難関大学を目指すにあたっての心構えについて講話がありました。

写真下:小掠先生の話に聞き入る参加した生徒

Photo

 次に松崎教頭先生からも「チャレンジすることは美しい」や、ご自分の経験からバスケットボールの創始者、ジェームス・ネイスミスの「スコアボードの向こうに人生が見える」など、これからの進路について考えるきっかけになるような多くの言葉があり、参加した生徒は熱心に耳を傾けていました。

写真下:熱く語る松崎教頭先生

Photo_2

 最後に学年主任の本村先生から、「凡事徹底」の言葉があり、当たり前の事を当たり前にやり続けることの大切さを再確認しました。

 終了後は、参加した生徒の顔が引き締まって見えました。目指せ!難関大、頑張れ75期生!!

2021年10月 7日 (木)

課題研究中間発表会(予選)

全校体制で課題研究に取り組んでいる本校。

4月以来、1年生は指定されたテーマで基礎的な研究を、2年生は自分たちで設定したテーマで発展的な研究に取り組んでいます。夏季休業中を中心にどのグループも実験や検証を進めてきました。


これらの研究の進捗状況、現時点での成果を発表する中間発表会(予選)を、2年生は9月30日に、1年生は10月1日に行いました。

スライドを示しながら、各グループ工夫を凝らし発表。直前まで打ち合わせをしたり、細かく書き込みされた原稿を何度も読み返す様子がみられました。

写真下:発表の様子(2年生)

3r6a8180

写真下:発表の様子(2年生)

3r6a8203

写真下:発表の様子(1年生)

3r6a8251

写真下:発表を聴いて、疑問点を質問する生徒(1年生)

3r6a8246

写真下:留学生の森田健斗くん(中央)も熱心に耳を傾けていました

3r6a8235

生徒やチューターは、

「課題の設定」

「調査研究の立案と実施」

「情報収集と情報の評価」

「結果からの考察」

「発表」

の5項目について、4段階で他グループの発表を評価しました。

写真下:ルーブリック(評価基準)をもとに採点する生徒たち

3r6a8196


その後、評価の集計から各分野の代表が決定しました。

代表は、10月15日に実施する本選に進み、今度は学年全体に向けて発表を行います。現在、スライドの手直しをするなどしてより良い発表ができるよう準備中です。

2021年10月 6日 (水)

中間考査を実施中です。

Photo

10月5日から2学期中間考査を実施しています。

1年生は10月7日までの3日間、2・3年生は10月8日までの4日間の日程です。

生徒の皆さん、日頃の学習の成果を発揮しましょう。

1年 学年PTAを実施しました。 10/5

10月5日(火)、中間考査1日目の午後、1年の学年PTAを実施しました。

001

はじめに、池田校長が挨拶。保護者の本校教育活動へのご協力のお礼や新型コロナ感染症への本校の対策についてお話しさせていただきました。

続いて、進路指導主任の小掠教諭が、「高校2年生の進級までに何が必要か」をふまえ、学習への向き合い方や文理選択、ご家族の協力の大切さについてお話しさせていただきました。

生徒指導主任の鳥越教諭、学年主任の本村教諭が学年の様子等についてお話しさせていただきました。

あわせて、2年次に実施予定の修学旅行について、旅行代理店担当者より概要の説明を行いました。


今回、学年PTA会場のアリーナに、9月22日に行った学年別文化活動(展示部門)で披露した1・2・3・4・7・8組の平面作品を展示、保護者の皆様にご覧いただきました。5・6組の立体作品は撤去済みのため、スライドで鑑賞いただきました。

学年別合同体育(体育祭代替行事)で、1年生パネル委員が制作した応援パネルも展示しました。

生徒たちの力作を楽しんでいただけたことと思います。

002

003


全体会終了後、保護者の皆様には各学級に移動していただき、学級PTAを行いました。

学級担任から、学級の現状や日々の頑張り、諸連絡等お話しさせていただきました。

写真下:1年5組の様子。文化活動発表で制作した作品の一部を教室後方に展示

004

写真下:1年6組の様子

005


お忙しい中、多くの保護者にご出席いただきました。ありがとうございました。

2021年10月 5日 (火)

甲南タイム(2・3年生) 9月29日

9月29日(水)、2・3年生は甲南タイムが行われました。

写真下:甲南タイムの様子

Img_19441

Img_19451

Img_19461

今回の甲南タイムは、家族の話や好きな食べ物の話(実際に食べていました。)、本の紹介など様々でした。そして3年生のあるクラスでは、手品を披露したりしていました。

2学期最初の甲南タイムでした。みんな楽しみにしていて、真剣に話を聞いていました。

来月の甲南タイムも楽しみです。

2021年9月30日 (木)

1年生学年朝礼 9/29

9月29日、1年生はアリーナで学年朝礼を実施しました。

今回、英語科の神川教諭がスライドを使いながら講話を行いました。


神川教諭は、自分の好きなものや訪ねたことがある海外の都市など10枚のスライドとキーワードを紹介。

Photo_2

実はこの10のキーワード、頭文字をつなげると「resilience(回復力、立ち直る力、復活力)」という英単語になります。

Photo_3

神川教諭は、

「学習、部活動、諸活動に日々追われる甲南生。疲れたり落ち込んだりすることもあるはず。」

「そのままズルズルと落ち込んでしまうのではなく、ほどほどのところで止める。そして、そこから這い上がる。それが大事。」

「這い上がる方法は、趣味に没頭する、よく寝る、運動するなどなど人それぞれ。」

「変化が激しい環境をしなやかに生き抜く力、まさにresilienceでがんばっていきましょう。」

と生徒たちにエールを送りました。

Photo

将来を見据えて 〜文理選択説明会〜

合同体育・文化発表が終わり、9月も最終日。学校は落ち着きを取り戻してきました。

甲南は「動から静へ」切り替える時期。大学等の受験を控える3年生はもちろん、1・2年生も次学年を見据えて学習に取り組みます。

1年生は、9月28日の合同LHRにて2年進級時の文系理系選択に関する説明会を実施しました。

Photo_2

進路指導主任・小掠教諭や学年主任・本村教諭が講話。

「将来を見据え、広い視野を持つことが大切」と話しました。

その後、国語・数学・英語・地歴公民・理科の各担当教諭が説明を行いました。

ある生徒は「将来就きたい職業があるので、しっかり大学や入試の情報を調べて、それをふまえた上で文理を決定したい」と話しました。

この日、文理選択の調査票を配布しています。ぜひ、ご家庭で話題にしてください。

カテゴリ