プロフィール

フォトアルバム

甲南高等学校

剛 明 直(ごうめいちょく) 気高く 優しく 健やかに 

03-1 全校朝礼など Feed

2015年10月19日 (月)

全校朝礼10/19

月1回の全校朝礼。いつものように最初に表彰式があり,この1か月の大会で活躍した陸上部,水泳部,空手道部,弓道部,美術部の皆さんが表彰されました。

151019_084839w
その後,校長講話があり,今日は校長先生から2冊の本の紹介がありました。
1冊目は「日本人ビジネスマン,アフリカで蚊帳を売る」という本で,「地球規模でものを考え,行動する」とはどういうことなのかがイメージできる本なのでぜひ読んでみてほしい。(図書館に3冊入れてあるそうです。)

2冊目は「ハトはなぜ首を振って歩くのか」という本で,こういうことに興味を持って本を書く人もいる。文芸書でなくても面白い本がたくさんある。ぜひ自分が面白いと思える本を探してほしい。 とのことでした。

151019_102926w

2015年9月28日 (月)

久しぶりの学年朝礼9/28

今日は2学期初めての学年朝礼。それぞれの学年で先生方の講話がありました。
講話の要旨は次のとおりです。

<3学年> 岩川先生「なぜ英語が必要なのか」
 日本の人口が減少するにつれ市場も縮小し世界に活路を見出さざるを得ない。当然英語が必要になる。甲南高校でしっかり学びグローバルリーダーとして世界に飛び込んでほしい。(英語で講話をされました。)

150928_082403w

<2学年> 宮脇先生
 君たちを取り巻く社会情勢はどんどん変化している。未来のリーダーとして期待されている皆さんは,物事を批判的に捉える目を持ち,自分で考え解釈する力を今のうちから身につけてほしい。

150928_081957w

<1学年> 久留主先生
  勉強で悩んでいる人は発想を変えよう。1回やっただけでできるはずがないと思えば気が楽になる。基本は繰り返しやるしかない。黒板をただ写すのではなく,先生の話しぶりもよく聞いてどこがポイントか急所を見定めることが大切。中間考査が近い。基本をしっかりやってほしい。その積み重ねを期待している。

150928_082021w

2015年9月17日 (木)

3年学年集会

体育祭・文化祭が終了し気分を変えようと3学年は7限目に学年集会を行いました。校長先生が30分講話をし,最後に学年主任の中須先生が「一人一人の学習に対する温度差をなくそう」と呼びかけました。

150917_152351w

<校長講話要旨>
・受験は大人の仲間入りをするための通過儀礼だ。がんばることで大人として①自分の時間をコントロールできる力が付く。②自分の進路は自分で決める責任と自信が身につく。
・目的を達成するためには,絶対量をこなす,効率よく,自分の頭で考えることが大事。
・そのためには,余計なことをする時間はない。何かをするためには何かを捨てよ。
・自分のやる気を鼓舞するには,みんながやるから自分もやらざるを得ない雰囲気をみんなでつくること。受験は団体戦,一人一人が雰囲気に乗ることが甲南の良さだ。
・先生の指導にすなおに従おう。自己流に勝算なし。「でも,だって,どうせ」と言うな。
・志望校は決める気持ちがないといつまでも決まらない。悩むな!決め込め!
・自分の選択を真剣な顔つきで正座をして親にきちんと伝えよ。
・親のすねをかじるにしても責任がある。子どもとしての親への仁義を果たせ。
・奨学金とアルバイトで大学を卒業した先輩方もたくさんいる。
・まだそんなことをしているのかと先生方に言わせるな。スマホと合格のどちらを取るのか。
・他人のじゃまをするな。人生の選択の時期,他人の足を引っ張るな。
・今しか経験できないこのひとときを大切にがんばれ。

全校朝礼9/17

今日は木曜日ですが,このところ月曜日が続けて休みになっているために,今日は月曜校時とし2学期最初の全校朝礼を行いました。
まず表彰式を行い,国体5位入賞の中園君をはじめとする水泳部,書道部,ソフトテニス部の表彰をしました。

150917_084924w

そのあと,校長先生から講話がありました。
・振り返ってとても良い体育祭,文化祭ができた。特にプログラムの時間通りにできたことはすばらしい。運営にあたった生徒会執行部の皆さんに感謝したい。
・文化祭を見ていて,皆さんが校長講話をよく聞いてくれていることがわかった。
・欠席者が多い。体調管理をしっかりしてほしい。シルバーウィークをどう過ごすのか,しっかり考えてほしい。

2015年7月13日 (月)

学年朝礼7/13

1学期最後の学年朝礼,それぞれの学年で担当の先生から夏に向けての講話がありました。
<3年生時崎先生の話>
 夏は怪談の季節。日本には雨月物語があるが,中国の聊齋志異という怪奇物語を読むと日本と中国の歴史や文化の違いを感じる。古典や世界史を勉強しておいて良かったと思う。勉強は受験のためだけでなく,人生を豊かにしてくれる。

150713_082615w
<2年生松下先生の話>
 17才の夏は1回しかない。今の生活でいいのか。甲南高校で得られることはたくさんある。当たり前のことをちゃんとできるようになってほしい。

150713_083255w
<1年生堀切先生の話>
 現代を生き抜くには,ぶれない自分を持つことが大切。甲南高校で自分の哲学を創ってほしい。そのために入学後の自分を今一度振り返りこの夏を充実させてほしい。

150713_082853w

2015年7月 6日 (月)

全校朝礼7/6

期末考査明けの雨の月曜日。全校朝礼が行われ,まず校長先生から,6/25赤﨑先生が来校された際の記念碑除幕式での赤﨑先生のあいさつの内容があらためて読み上げられ「赤﨑先生は記者会見で健康と時間がほしいと言われた。テストが終わった今だからこそ,時間を有効に使ってほしい。」と講話がありました。

その後,表彰式があり,書道部の皆さんが表彰されました。

150706_085350_01w
表彰式のあと,全国大会,九州大会に進む生徒(KBC,陸上部,水泳部,美術部等)の壮行会がありました。
生徒が壇上に上がり,校長先生から「甲南高校は今全国から注目されている。参加するだけでなく勝ってきてほしい。」また,宮原生徒会長からは「甲南魂を発揮してきてほしい。」と激励の言葉がありました。
それに対して,陸上走り高跳びでインターハイに出場する園中杏汰君(写真中)が「昨年度の悔しさを晴らすためにがんばってきた。甲南,鹿児島県の代表として精一杯がんばってくる。」とあいさつしました。
その後,応援団が入場しエールを送り,壮行会を終わりました。

150706_084533_01w

150706_084415_02w

150706_084827w

2015年6月29日 (月)

甲南タイム6/29

今日は甲南タイムの日です。今日も担任以外の先生がクラスで講話をしたり,生徒が3分間スピーチをしたりする活動が行われました。

150629_082957_01w

150629_082817w

150629_083516w

150629_083810w

2015年6月22日 (月)

学年朝礼6/22

修学旅行あけの学年朝礼。それぞれの学年ごとに講話がありました。
3年生では太田先生が高校3年間を野球のゲームにたとえ,「一人一人がチーム甲南の中で役割を果たせば満塁ホームランが起こりうる。これから7~9回の攻防が残っている。がんばろう!」と話をされました。

150622_082205w
2年生では新吉先生が「期末試験に向けて気分を変えよう」,また修学旅行中に読んだ野村克也氏の本から「人間は他人の評価の中で生きている。だから努力するし工夫もする。」と話をされました。

150622_082720w
1年生では,落先生が「成功・達成は,経験・知識を積み上げて一番上の成功に至るピラミッドのイメージ。どれだけ経験や知識を積み上げられるかは24時間を効率よく使うこと,時間の切り替えを早くすることが大事。」と話をされました。

150622_083147w

2015年6月15日 (月)

全校朝礼6/15

今朝は高校総体が終わって初めての全校朝礼となり,生徒会長任命式,表彰式,校長講話,マイアミ市からの学生交流の生徒紹介と続きました。

生徒会長任命式では,新会長宮原諒真君が校長先生から任命証をを授与され,壇上から決意表明をしました。(写真上:あいさつする宮原君 下:新生徒会執行部)

150615_082502_03w_2

150615_085631w

次の表彰式では,県大会等で活躍したテニス部,美術部,陸上部,KBC,バスケットボール部,水泳部の生徒が,表彰を受けました。

150615_085441w

表彰式の最後で,オーストラリア科学奨学生に決まった山下紗里奈さんの紹介があり,山下さんがあいさつしました。

その後,校長先生からは,関東同窓会に出席して,「同窓生の絆を感じたこと,絆は心が信頼関係で結ばれている状態であること,いつまでも心が信頼でつながっている人間関係が高校時代に出来れば良い。そのためには一人一人自分の人生に責任をもってがんばること,いつも近くにいることが友との絆の深さではない。」 と講話がありました。

最後にマイアミから来た2人の交流学生,ダニエル君とジョン君が壇上に登って日本語であいさつをし,生徒から大きな拍手が送られました。2人は1年生のクラスで1週間生活をします。

150615_084934_03w

2015年6月 1日 (月)

学年朝礼

 月曜日の今朝は学年朝礼を実施しました。
 1年生(写真上)では稲本先生が「人の話をよく聴こう。本を読もう。」という話をされました。「聴く」という漢字には耳と目と心が書いてある。心で聴くことが大事だという内容でした。
 2年生(写真中)では有嶋先生がW-KIで外部の方と話をすると,その方の知り合いを知っていることがよくあり「人はいろいろなところでつながっている」ことをあらためて実感するという話をされました。
 3年生では,まず学年主任の中須先生が明日から放課後自習が始まることについて話をされ,その後,花田先生が「従藍而青」という言葉を取り上げ,知識を深めるには繰り返して取り組むことが大切だという話をされました。(写真下)

150601_082257w

150601_082544w

150601_082507w

カテゴリ