プロフィール

フォトアルバム

甲南高等学校

剛 明 直(ごうめいちょく) 気高く 優しく 健やかに 

03-1 全校朝礼など Feed

2015年5月25日 (月)

全校朝礼

今日の全校朝礼,まず表彰式で弓道部とハンドボール部の表彰を行いました。

150525_084755w
その後,校長先生から「自分の行く道は自分で決める」という内容で,高校生活の残り時間をどう過ごすか,大学入試を突破するだけの知識を身に付けるには相当の時間がかかる,部活動と勉強の二兎を追うのならどちらも全力で追うこと,という講話がありました。

150525_083444w
最後に,教育実習生の紹介があり,代表があいさつをしました。

150525_084238w

150525_084318w

2015年5月18日 (月)

新しい甲南タイム

本校の甲南タイムは,全校朝礼,学年朝礼と交代で,各教室で担任と違う先生の講話を聞く機会として実施していますが,今年度,学校全体として「生徒に発言力をつけよう」ということを掲げており,3学年では,甲南タイムで生徒のスピーチ力をつける取組を始めました。さっそく1回目の今日は,各クラスで数人の生徒が思い思いのテーマでスピーチをしました。「聞かせるスピーチ」はなかなか難しいものがあります。今後,回数を重ねてスピーチ力をつけていければと思います。

150518_083402w

150518_084050w

2015年4月20日 (月)

新年度最初の全校朝礼

甲鶴戦明けの月曜日。今日は新年度最初の全校朝礼で,体育館で3学年がそろうのは今日が初めてとなりました。
まず最初に,新年度最初の表彰式があり,女子バスケットボール部の表彰がありました。

150420_084210w
続いて,校長講話では校長先生から甲鶴戦4連覇の話があり,校長先生の音頭で全員で三本締めをして4連覇を祝いました。写真下はその時の様子です。

三本締めの様子(4/24アップ) 154renpa_sanbonjime.mp4をダウンロード

そのあと校長先生からは,インターハイ予選まで体調管理に努めること,勝って兜の緒を締めよ,きちんと勉強をしよう,ゴールデンウィークの使い方を考えることの話がありました。

150420_083409_02w

2015年4月13日 (月)

今年度最初の学年朝礼

今朝は今年度最初の学年朝礼を実施しました。
3学年は二甲記念館に集まり,まず,学年団の紹介(写真左)があり,そのあと学年主任の中須先生から,今週末の甲鶴戦に向けて,第1回全体応援練習を見て「3学年としてもっとできるはず」との激励の言葉がありました。
3学年とも最後に,新年度初めての服装容儀指導を行いました。写真右は1学年の様子です。

150413_082033w_2

150413_083222w

2015年3月25日 (水)

修了式

本校では3学期の終業式を,1年の終わりの意味で「修了式」として行っています。
修了式の前に,いつものように表彰式を行いました。表彰式では,美術部,書道部の表彰の他,「100冊読破運動」の一環として,100冊読破者が表彰されました。

150325_110734w
表彰式の後,修了式を行い,校長先生から講話がありました。

150325_101954w
校長講話では,今年度の講話を振り返って,まず次のような話がありました。
・夢は持っているだけではダメ。夢をつかむには戦略が必要。
・1,2年後の自分に責任を持て。天は自ら助くる者を助く。
そのあと,来年度から始まる次の取組について紹介がありました。
・創立110周年記念事業として生徒海外派遣事業が始まる。
・KIプロジェクトをW-KIプロジェクトとして拡大する。
最後に「こういう取組をあたりまえに行えるようになることで学校のステージ(生徒一人一人の可能性)が高まることを期待している。」とまとめがありました。

その後,生徒指導部,進路指導部から講話がありました。

150325_104342w

150325_105410w

2015年3月23日 (月)

今年度最後の学年朝礼

今日は月曜日,今年度最後の学年朝礼を行いました。
1学年(写真左)では進路指導主任の福永先生が,市販されている食品を生徒たちの前に示し,①形にこだわれ,②この春休みに自分の形を見いだしてほしい,③来年度が始まるまでに自分の中の思いを具体的に先生方に伝えてほしい,という三つの話をされました。
2学年では吉冨先生(写真右)が「何か新しいことをすると時間は長く感じる。短く感じるようになれば,いろいろ経験を積んできた証拠。3年生はもっと忙しくなる。無駄な時間をどうなくすかだ。勉強しているつもりになってはいないか。後悔しないようにしよう。」と話されました。

150323_081748w

150323_081702w

2015年3月16日 (月)

今年度最後の全校朝礼

3年生が卒業して2週間。今日は1,2年生のみで今年度最後の全校朝礼を行いました。
最初の表彰式では,次の皆さんの表彰を行いました。その後校長講話がありました。

150316_083901w

○第36回読売学生書道展(1/19付ブログに掲載済み)
  鹿児島県知事賞 永山瑞季(1年)
  宮崎県知事賞   冨ヶ原一樹(2年)
  鹿児島県教育委員会賞 福田知紗(2年)
○第40回九州アンサンブルコンテスト 木管五重奏 銀賞
  代表 廣濱隆世(2年)
○第32回鹿児島市空手道選手権大会
  形個人戦高校生男子の部 第3位 南 麟汰郎(2年)
  組手個人戦高校一般女子の部 第3位 野口 陽加(2年)
  形個人戦高校一般女子の部 第3位 押 綾香(2年)
○3学期クラスマッチ(3/3付ブログに掲載済み)
  男子バスケットボール 第1位 1年5組Aチーム
  女子バレーボール   第1位 2年3組Bチーム
  卓球 第1位 2年4組

[校長講話要旨]
・校舎の改修工事に伴う蔦(つた)の扱いについて(この件は今後改めてブログに詳しく掲載します。)
・新しい学年がそこまで来ている。今,だらけては戻るのがたいへん。体調管理をしながら,気持ちを盛り上げてほしい。

2015年2月16日 (月)

1年生の学年朝礼

 今日は甲南タイムの日ですが,1年生は学年朝礼を実施しました。
 校長先生から土曜日に承認された創立110周年記念事業としての生徒海外派遣事業について,①来年3月第1弾として現在の1年生の中から選抜して10~15人程度の生徒をイギリスに10日程度派遣する。②近々保護者説明会等の機会を設ける等,概略の説明がありました。(写真は真剣な表情で校長先生の話を聞く生徒の様子です。)
 当事業については保護者説明会等の日程が固まり次第改めて紹介します。

150216_082000w

2015年2月 9日 (月)

学年朝礼

学年ごとに先生方から講話がありました。
 1学年(写真左)では山口潤一郎先生が部活動・アルバイト・一人暮らしを通して,勉強以外にも様々な経験ができ様々なことを知ることのできる大学生活の意義について話をされました。
 2学年(写真右)は中須先生が主体的に学習や部活動に取組んで学校の活性化の中心となってほしいと話をされました。
 3学年では久留須先生から2次試験へ向けての心構えについて話がありました。

150209_082039w

150209_082255w

2015年2月 2日 (月)

3学年そろった今年度最後の全校朝礼

 卒業式まであと1か月(28日)となり,今日は3学年そろった今年度最後の全校朝礼となりました。(本校では3年生は2月20日まで特別時間割で授業を行います。)
 表彰式では,県テニス協会会長杯女子18歳以下シングルスで準優勝した山方佳乃さん(2年生 山方さんはブログに載せていませんでしたので今回記載しました。)女子バスケットボール部,男子卓球部の表彰がありました。

150202_083702w

  その後,校長先生から講話がありました。
[校長講話要旨]
・金曜日に名古屋で赤﨑先生のお祝いの会があり,鹿児島県からの3人の方と一緒に初めて赤﨑先生にご挨拶してきた。主催者や来賓が,青色LEDの発明の意義について,エネルギー消費を抑えるという観点から話をされた。赤﨑先生もお元気なご様子で,今後もますますお忙しい日々を送られるとのことだった。
・甲南塾の北薗先生も「こつこつがんばれば花は咲く」と赤﨑先生と同じように言われた。3年生は今が最後のがんばり時だ。春はそこまで来ている。
・3年生のセンター試験後の感想文を1,2年生も読んでほしい。3年生の後悔を繰り返すのか,繰り返さないのか,結局は自分次第だ。

カテゴリ