プロフィール

フォトアルバム

甲南高等学校

剛 明 直(ごうめいちょく) 気高く 優しく 健やかに 

03-1 全校朝礼など Feed

2022年5月19日 (木)

表彰式

5月18日(水)の全校朝礼で、表彰式も行われました。

紹介します。

写真下:表彰式の様子

Dsc01504

Dsc01510

【空手道部】

○第56回全空連鹿児島県空手道選手権大会 個人 形 高校男子 

   優勝  白尾 奏志郎  

【水泳部】

○鹿児島県高等学校春季水泳大会

 男子 200m 平泳ぎ   第1位  中島 翼        

   男子 100m 平泳ぎ   第3位  中島 翼      

   男子 50m   平泳ぎ     第3位  田中 優史        

【硬式テニス部】

○鹿児島市高等学校テニス競技大会

 男子団体   第3位 甲南A  

   団体 BCトーナメント  第3位 甲南B,甲南C   

【卓球部】

○鹿児島市高等学校卓球競技大会

 男子 学校対抗   第3位 甲南高等学校

2022年5月18日 (水)

全校朝礼(5/18)

5月18日(水)に全校朝礼が行われました。

今週から教育実習が始まり、実習生の紹介がありました。今年度は9名の実習生が、2週間から3週間、本校で実習を行います。

実習生にとって緊張の日々でしょうか。生徒にとっては、大学生である先輩と直接ふれあうことのできる貴重な期間です。

写真下:あいさつをする教育実習生Win_20220518_08_22_31_pro_2

その後に、校長講話がありました。

コロナの影響でさまざまな制限がかかる中においても、国内外問わず、いろいろなことに挑戦し、人と直接関わることの意義を語られました。また、インターハイ予選に向けて、「やらなかった後悔」を残すことがないよう、生徒に思い切り頑張ってくるようエールを送りました。

2022年4月13日 (水)

表彰式・全校朝礼

13日(水)、今年度初の全校朝礼が放送にて行われました。

まず、昨日行われた表彰式の紹介がありました。全校生徒で栄光をたたえました。

紹介します。

京都大学ポスターセッション2021 
  優秀ポスター賞  甲南高等学校
                研究テーマ 『ゆずの天然防腐剤で食品ロスを改善しよう!』

写真下:表彰式の様子

Img_33011

Img_33061

京都大学ホームページに「ポスターセッション2021」開催報告が掲載されています。
下記のURLからご覧いただけます。

https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news/2022-03-29-4

その後、校長講話がありました。

写真下:講話中の校長先生

Img_33081

18歳成人制度のリスクをご自身の経験をもとに話され、同時に大人の心配を杞憂に終わらすような、理解と行動を期待するとされました。

さらに、金曜日に迫った第52回甲鶴戦に向けた話もありました。

それぞれの主体的な関わりで、いい時間を過ごしてほしいと話されました。

2022年4月 6日 (水)

令和4年度 新任式・始業式

4月6日(水)、新任式を実施しました。

今年度、13人の職員が甲南高校に着任しました。

写真下:新しい風を吹き込む新任者たち

Dsc01297

新任者を代表して、七夕剛成教頭が挨拶を行いました。


続いて、始業式を行いました。

校長式辞のあと、校歌斉唱を1番のみ行い、各部(生徒指導部・進路指導部・保健部)からの話がありました。

写真下:始業式の様子

Dsc01301

Dsc01302


令和4年度がスタートしました。

明日は入学式!そして、新2年生新3年生は、課題考査・実力考査が行われます。

全員がよい1年となるように頑張りましょう!

2022年2月 9日 (水)

全校朝礼

2月9日(水)、全校朝礼が行われました。今回も、放送での実施でした。

昨日行われた表彰式の後、今回は西中間教頭先生から講話がありました。

質問から始まりました。

2021年に世界で最も活躍したと思う日本人男性、1位に挙げられたのは大谷翔平選手です。では、2位は誰だと思いますか?

正解は、松山英樹選手です。

今日は、ゴルフにまつわる講話でした。

宮里藍選手が、アメリカツアーに挑戦する時、松井秀喜選手から「自分の中で変えなくていいものと,変えるものの見極めがすごく重要」とアドバイスが送られました。

「勝つために自分自身の長所を最大限に生かすためにはどうするべきか、しっかり見極めなさい」というメッセージです。

みなさんも考えてみてください。

目標としている国公立大学への進学。それを実現するために、どのように勉強していかなけらばならないのか。

3年生はもうすぐ本番です。2年生はあと約1年。1年生は、文理選択が決定しました。

よく考えて、行動に移してください。

2022年2月 8日 (火)

表彰式

本日放課後、校長室にて表彰式が行われました。

写真下:表彰式の様子

Img_29291

【ラグビー部】
鹿児島県高等学校新人ラグビーフットボール競技大会
    10人制の部 第2位

【書道部】
第32回鹿児島県高等学校揮毫大会
    創作部門 優秀賞  長島 里朋 
                     伊集院 朋加 
                      酒匂 明日香 
                      安山 綾那 

 第74回鹿児島県書道展
    毛筆の部 県書道会賞  塩満 さくら 
                長島 里朋 
                            福島 和花子  ※書道選択者

    硬筆の部 準大賞    重信 花音   ※書道選択者
              県書道会賞   渡 晶紀       ※書道選択者

写真下:ラグビー部

Img_29311

写真下:書道部・書道選択者

Img_29421

※写真撮影の時のみ、マスクを外しました。

2022年1月28日 (金)

学年朝礼(3学年)

本日、3年生は学年朝礼がありました。

まず、学年主任の稲本教諭から、2次試験に向けて残り1か月努力し、コロナウイルス感染予防に努めながら絶対合格を勝ち取ってほしい、という激励の言葉をいただきました。

次に有村教諭の講話がありました。

有村教諭は自身のこれまでの経験を交えながら、物事に行き詰った時、どのようしてその状況を打破するかについて話をされました。生徒たちは、非常に興味深い様子で話に耳を傾けていました。

Win_20220128_08_22_39_pro

2次試験を約1か月後に控え、これまで以上に気を引き締めているようでした。

2022年1月24日 (月)

表彰式

1月18日(火)放課後、校長室にて表彰式が行われました。紹介します。

写真下;表彰式の様子

Img_27811

【音楽部軽音】
○第2回鹿児島県高等学校文化連盟軽音楽コンテスト
  最優秀賞 甲南高校 Dritter Stock    
    (夏の全国総文祭出場決定)

【吹奏楽部】
○第27回KOBE国際音楽コンクール
    最優秀賞,兵庫県教育委員会賞   新村 優海 

Img_27841

おめでとうございます。

2022年1月11日 (火)

3学期始業式、LHR

1月11日(火)、3学期が始まりました。

雨の寒い朝でしたが、生徒たちは元気に登校してくれました。級友との久しぶりの再会を喜ぶ姿が見られました。

Photo_2

SHR後、長めの清掃。その後、放送による始業式を行いました。

池田浩一校長は、式辞で以下のように生徒に語りかけました。

Photo_3

「哲学者ニーチェは、『脱皮できない蛇は滅びる』という言葉を残した。変化の激しい時代だからこそ、変化に向けた対応力をつけ、可塑性を高めなくてはならない。指示待ちではなく自分で考え、対応する。まさに『自走』する力が必要だ。」

また、昨年亡くなられた赤﨑勇博士が、かつて色紙にしたためて後輩たちに送ってくださった言葉『吾が道一以て之を貫く』を例に、

「利己にこだわらず、自分がなすべきことはなにか。過去と未来をつなぐため、現在の取り組みに励み、自分の道を進むことが大切だ。」と結びました。


始業式後、全学年LHRを行いました。3年生はアリーナに移動して、合同でLHRを実施。

いよいよ今週末に迫った大学入学共通テスト。

学年主任の稲本教諭、進路指導主任の小掠教諭がそれぞれ、テストに向かう心構え、注意点等について話しました。

稲本教諭は「みんなが100パーセントの実力を発揮できることを願っています。甲南で3年間やってきたことを信じれば大丈夫!」

Photo_6

小掠教諭は「思わぬことが起きても、慌てたり焦ってはいけない。どっしり構えて、自信を持ってテストに臨もう!」

Photo_5

あわせて、各教科担当者から3年生へのメッセージプリントを全員に配布しました。

共通テストまであと数日。寒い日が続くので、くれぐれも体調を崩さぬように!

Photo

2021年12月15日 (水)

2・3年生学年集会

 12月15日,2学年学年集会が開かれました。数学科の城ヶ崎先生から講話がありました。

写真下:講話をする城ヶ崎先生

0964_2

 働くとは「傍(ハタ)を楽にする」という言葉に出会い,その言葉が教員生活を送るにあたって支えでもあり,目指す目標でもあるという城ヶ崎先生。入学して以来成長をしていることに自信を持って,今後さらに志高く,積極的な姿勢で学習活動に励んで欲しいと,生徒に語っておられました。

 また,武道場にある柔道の技のパネルにも言及。(年季が入ってます!)15枚あるパネルを80年の人生に例えると,17歳の今は3枚クリアしたところ。残り12枚ある未来に向かって,なりたい自分になる,未来を楽しむ,と生徒に前向きなメッセージを送っておられました。

 ホップステップジャンプ!進め,74期生!

_0967

3学年集会では、まず、学年主任の稲本教諭から話がありました。

1年生の頃からの成長や、残り約30日に迫った共通テストに向けての話がありました。

写真下:講話をする稲本教諭

Img_24981

そのあと、3-7副担任の力久教諭から講話がありました。

決心と決断の話を、ご自身の体験談をもとに話されました。受験の合格発表の時に、不思議な体験をされたそうです。みなさんも、「合格」に向かって、責任を持って精一杯頑張ってください。

写真下:講話をされる力久教諭

Img_25001

最後に、進路指導主任の小掠教諭から、受験に向けた話がありました。

写真下:話をする小掠教諭

Img_25011

共通テストまで残り約30日。

体調に気をつけて、頑張ってください!

カテゴリ