プロフィール

フォトアルバム

甲南高等学校

剛 明 直(ごうめいちょく) 気高く 優しく 健やかに 

03-1 全校朝礼など Feed

2022年7月20日 (水)

栄光をたたえよう ~表彰者紹介~

20日(水)の表彰式で表彰された生徒を紹介します。

【陸上部】
〇鹿児島県高等学校総合体育大会陸上競技 
男子400m
  第1位 行船 宏哉  *大会新
 男子200m
  第2位 行船 宏哉 
 男子三段跳
  第2位 大内山 莉玖 
 男子棒高跳
  第3位 大内山 莉玖 

 女子走高跳
  第1位 今村 律佳 
  第2位 早瀬 葵 
 女子棒高跳
  第2位 新名主 葵子 
 女子三段跳 
  第3位 早瀬 葵 

○秩父宮賜杯第75回全国高等学校陸上競技対校選手権大会 南九州地区予選 
 男子400m
  第3位 行船 宏哉 
 男子三段跳
  第6位 大内山 莉玖 
 女子走高跳
  第2位 今村 律佳 
 女子三段跳
  第4位 早瀬 葵 

○第77回鹿児島県陸上競技選手権大会 
 女子走高跳
  第3位 若尾 奏来 
 女子棒高跳
  第3位 新名主 葵子 

【書道部】
○第24回鹿児島地区高校揮毫大会
  高文連賞 創作部門  
   酒匂 明日香 
  奨励賞 1年生の部  
   西 優美子 
   永岡 佳純 

【高校生ビブリオバトル2022】
  優勝  勝目 凛太郎 

【クラスマッチ】
男子サッカー      第1位  3-8
女子ドッジボール  第1位  3-4
男子バレーボール    第1位  3-7
女子バレーボール    第1位    3-1
バドミントン      第1位  3-2
クイズ         第1位  2-6
総合順位
   第1位 3-4   第2位 3-8    第3位 3-1

【甲南100冊読破運動】

伊瀬知美央(1600冊) 大薄千尋(700冊) 恵蓮登(200冊) 神谷琳瑚(100冊) 稲嶺佳奈(100冊)

写真下:表彰者

Win_20220720_12_37_28_pro

Win_20220720_12_41_19_pro

Win_20220720_12_43_03_pro

みなさん、おめでとうございます!

※撮影時のみ、マスクを外しています。

2022年7月13日 (水)

1学年朝礼

本日、1学年は学年朝礼が予定されていました。

しかし、全国的に再びコロナの感染が増加しているため、学校として感染予防に努めるべく、大人数での集会は本日は取りやめとなりました。

代わりに、放送で各教室に応援団の募集がかけられました。

2学期に入ってすぐ行われる体育祭、盛り上げ役の応援団は欠かせません。

Win_20220713_08_34_25_pro写真:慣れない放送に緊張しながら話す様子

放送終了後は、授業開始まで時間があったので皆自習に取り組んでいました。

Win_20220713_08_37_42_pro写真:黙々と自習している1年生

2022年6月22日 (水)

2年生学年朝礼

今月の学年朝礼で講話をするのは、英語科の出水田先生です。

写真下:講話をする先生

Img1569

先生はネイティブの音声を流したあと、そのスクリプトを生徒たちに渡しました。

それを全員で音読します。お互いに読み合いますが、ゆっくり読んだあとに

早く読みますがそれほど早くはなりません。

そこで先生は、早く読むコツは特徴のある音、ネイティブならどう発音してるかを知り、

それに慣れ、実際に読んでみることだと言いました。

早速早く読む練習をゲーム形式で行いました。

写真下:ゲーム中の様子

Img1576

Img1578



最後は出水田先生と勝負。かなり早く読めるようになりました。

そこで、もう一度初めのネイティブの音声を聞くと聞き取れると感じました。

今回の練習のどこがよかったのかを、お互いに話し合ったあと、リスニングに

強くなるために必要なことを教わりました。

 ネイティブの発音を知ること。

 自分が発音できない単語は聞き取れません。

 自分が言えないスピードも聞き取れません。

 知らない単語も聞き取れません。

では、どうすると強くなれるのか?教科書にも週末課題にも音声CDがあるから、

聞いてマネをしよう。リスニングは技能なのでコツコツ練習しよう。

耳は口で鍛えよう。毎日五分の口を動かす練習をしよう。

というわけで、2年生のリスニングの力は今後爆上がりでしょう。

2022年6月15日 (水)

表彰者紹介

本日の表彰式で表彰した生徒の皆さんを紹介します。

【空手道部】

○第46回鹿児島県高等学校総合体育大会空手道競技 

 男子個人形   第2位 神田 璃空 

         第3位 白尾 奏志郎 

 女子団体組手  第3位 

 女子個人形   第3位 仮屋崎 愛心 

【水泳部】

○鹿児島県高等学校総合体育大会水泳競技

 男子総合 第3位  

 男子4X100m フリーリレー  第2位

 男子4X100m メドレーリレー 第3位

 男子4X200m フリーリレー  第3位 

 女子4X200m フリーリレー  第3位

 男子 200m 自由形    第2位 永山 博仁 

 男子 100m バタフライ  第2位 永山 博仁 

 男子 200m 平泳ぎ  第3位  中島 翼   

 男子 100m 平泳ぎ 第3位  中島 翼 
【硬式テニス部】

○第54回鹿児島県高等学校総合体育大会テニス競技大会 

 男子団体 第3位

【ソフトテニス部】

○第55回鹿児島市長杯ソフトテニス選手権大会

 高校男子の部   第3位  下小野田 望  上村 元希 

【バスケットボール部】

○鹿児島県高等学校総合体育大会バスケットボール競技大会

 男子 得点王  外園 拓道 

 ベスト5賞 外園 拓道   

 優秀選手賞 米倉 弘将 

【KBC】

○第69回NHK杯全国高校放送コンテスト鹿児島県予選大会

創作テレビドラマ部門 最優秀賞 「imaginary world 」

創作ラジオドラマ部門 優良賞 「WWW」

アナウンス部門   優良賞 長野 友紀 

朗読部門 優良賞 居細工 知菜 

写真下:表彰式の様子

151d4a621368473189707fc9ee81f640

4a8250fcc8c7486092f847a9226efed8

Ab3d4fb61736480990560a5b162e84c0

全校朝礼・表彰式~高校総体~

6月15日,全校朝礼と表彰式が行われました。

全ての部活動で鹿児島県総体が終了しました。多くの部活動で日ごろの練習の成果を発揮し,上位入賞を果たしています。また,九州大会やインターハイへの出場を決めた部活動もあります。(詳しくは,7月末発行の『甲南だより』でお知らせいたします。)

表彰にあたり,校長より「本日表彰した部活動以外の皆さんも,各競技で競い合い頑張ってくれたことと思います。結果が伴わなかった悔しさもあると思いますが,最終的に負けなかったチームはそれぞれの競技で全国に1チームだけ。大切なことは,部活動や大会で培ったものを何につなげていくかです。引退した3年生も送り出した後輩のみなさんも今後も部活動で学んだことを日頃に生かしてください。」と激励の言葉がありました。

写真下:多くの部活動の生徒たちが活躍しました。

20220615_082758

さらに校長より,先週の関東方面への修学旅行で研修の一環で訪れたディズニーランドに関して,「ディズニーリゾートの創始者であるウォルト・ディズニーの残した言葉に『1匹のネズミとの出会いが私の人生を変えた』というものがあります。みなさんも日常生活や授業の中で,この「ネズミ」に相当するようなものとの出会いを感じられるように意識して過ごしてください。出会いは,新たな自己との遭遇です。」と講話がありました。

写真下:今年度は感染症対策に努めながら3学年で全校集会を実施しています。

20220615_081817

3年生は,現在16時30分~18時まで自習をしていますが,来週月曜より放課後授業が始まります。忙しい毎日ですが,新しいこと・今まで理解できていなかったこととの出会いを通してより成長してくれることと思います。

2022年6月 6日 (月)

2学年合同LHR ~修学旅行に向けて~

本日7限目、2学年の合同LHRがありました。

内容は、明日から3泊4日の予定で行われる修学旅行についてです。

大学見学や国立科学博物館等訪問、劇団四季鑑賞、東京ディズニーシー訪問などを予定しており、

校長や,学年主任の先生から、周囲への感謝を忘れずに,有意義な学習の時間になる意識づけの話がありました。

新型コロナ対策をして、充実した3泊4日にしてきてください!

写真下:修学旅行のしおり

Ryokou

修学旅行の様子を、本ブログで随時更新していきます。

2022年6月 2日 (木)

1学年 学年朝礼

6月1日、1学年の学年朝礼が体育館で行われました。

まず、学年主任の森園教諭から話がありました。

学校生活に慣れるは慣れるでも、学習や部活動等に一生懸命頑張ることに慣れようと話されました。

もう少しやれるはずです。頑張りましょう。さらに、交通ルールに関する話もありました。

今回の講話は、1-2副担任の池田教諭でした。

大学時代の講義の内容から、「森」についての話でした。

「森」のイメージは日本とヨーロッパでは違います。

今、勉強をすることは、さまざまな文化などの違いを受け入れる土台をつくっていると話されました。

写真下:講話をする池田教諭

Win_20220601_08_23_29_pro

1年生のみなさん、これからも勉強に部活動に行事等に一生懸命頑張りましょう。

2022年5月31日 (火)

合同LHR 2年生・3年生

本日、2年生3年生それぞれ学年の合同LHRがありました。

2年生は、6月7日(火)~10日(金)の3泊4日の修学旅行に向けての説明がありました。

コロナ禍で不安はありますが、みんな修学旅行を楽しみにしています。

写真下:2年合同LHR

Win_20220531_15_36_07_pro

3年生は、入試に向けて放課後補習の説明がありました。

みんな、真剣に話を聞いていました。

昨日から放課後自習がスタートし、6月20日(月)からは、放課後講座はスタートする予定です。

写真下:3年合同LHR

Win_20220531_15_38_05_pro

2022年5月26日 (木)

学年朝礼(2学年)

25日は毎月一度ある学年朝礼の日でした。

2学年は武道館で、垣内先生の講話を聞きました。

ご自身の部活動での経験を踏まえながら、

「頑張り続けると必ず何かしらの進歩はある」

「日々泥臭く努力をし続けているか」など、

勉強と部活動との両立にもがく甲南高校2年生の

心に響くお話をしました。

あるクラスでの授業で、もう一度今朝の話題に触れ

努力し続ける大切さを熱く語っていました。

写真下:授業で熱く語る垣内先生

Img1290

2022年5月25日 (水)

チャンクダウンとチャンクアップ

5月25日(水)にアリーナで3学年朝礼がありました。

今回は、宮脇隆志先生が「チャンクダウンとチャンクアップ」について話をされました。

具体的な質問で現状を明確化して課題解決を図っていくのが「チャンクダウン」、これなら出来そうという具体的な行動をあげながら、それが出来るとどうなるのかと目的を明らかにしていくのが「チャンクアップ」です。

自分の学習計画には「チャンクダウン」、進路目標の設定に「チャンクアップ」のやり方を応用するといいとお話されました。

また、現在教育実習をされている3人の先生からもお話がありました。「目標を高く、県外の学校を目指そう」「スケージュールを立てて行動することが大事」といったアドバイスがありました。「クイズ」を出題する実習生もいて,場がなごみました。

写真下:パワポを使って話す宮脇先生

Image2

写真下:話をきく生徒たち

Image1

写真下:教育実習生からのメッセージImage0

カテゴリ