甲南タイム(2・3年生)
本日は、甲南タイム(2・3年生)でした。
写真下:甲南タイムの様子
好きな芸能人の話や趣味の話、本の紹介など様々でした。
あるクラスでは、みんなでクイズを考えていました。
また、あるクラスでは、プロジェクターで画像や動画を見せながら話をしていました。
どの話も工夫されていて、みんな興味を持って話を聞いていました。
次回の甲南タイムは、12月15日(1年生)・12月22日(2・3年生)です。楽しみです。
甲南高等学校
剛 明 直(ごうめいちょく) 気高く 優しく 健やかに
本日は、甲南タイム(2・3年生)でした。
写真下:甲南タイムの様子
好きな芸能人の話や趣味の話、本の紹介など様々でした。
あるクラスでは、みんなでクイズを考えていました。
また、あるクラスでは、プロジェクターで画像や動画を見せながら話をしていました。
どの話も工夫されていて、みんな興味を持って話を聞いていました。
次回の甲南タイムは、12月15日(1年生)・12月22日(2・3年生)です。楽しみです。
11月10日、1年生は甲南タイムが行われました。
4組では、この11月にパキスタンからの来た留学生が、自国の文化や言語について、英語と習いたての日本語を交えてスピーチしてくれました。
写真下:スライドを準備し、スピーチする留学生のゼーナブ・ベージアさん
5組では、「自分を好きになる方法」というテーマで自己肯定感についての話、修学旅行中の2年生になぞらえてジェットコースターについての話、「好きなアイドル」「習い事のバレエ」「韓流ドラマ」など、いろいろなテーマで熱く語ってくれました。
写真下:手振りを交えながら話をする男子生徒
普段は見せない意外な一面を垣間見ることのできる甲南タイム。次回も楽しみです。
9月29日(水)、2・3年生は甲南タイムが行われました。
写真下:甲南タイムの様子
今回の甲南タイムは、家族の話や好きな食べ物の話(実際に食べていました。)、本の紹介など様々でした。そして3年生のあるクラスでは、手品を披露したりしていました。
2学期最初の甲南タイムでした。みんな楽しみにしていて、真剣に話を聞いていました。
来月の甲南タイムも楽しみです。
5月12日(水)、今年度初めての甲南タイムが2・3年生で行われました。
甲南タイムとは,各クラスの生徒5,6人がクラスメイトと教員を前に,自分の思い思いのテーマで発表をする時間のことです。
今回の甲南タイムでは、中学生の頃の怪我の話やガムについての話、自己紹介や好きな漫画の紹介等がありました。黒板を使って説明したり、資料で説明したり、みんなさまざまな工夫をして話をしていました。
写真下:話をする生徒
次の甲南タイムも楽しみです。
本日は、今年度最後の甲南タイムが行われました。
偉人の話や、家族の話、好きな本の話など今日も様々な話が聞けました。みんな真剣に聞いていました。
写真上:話をする生徒
そして、甲南タイム特別編として、担任が話をしているクラスもありました。
写真上:甲南タイム特別編
1年間を通して、全員が工夫をして、いろいろ話をしてきました。聞く方もいろいろな話を聞けて楽しかったと思います。また、来年度の甲南タイムも楽しみです。
2月10日(水)に実施した甲南タイムで、1年のあるクラスの女子生徒が、自身が所属している「ESS(English Speaking Society)」について話をしてくれました。
そのESSの活動のひとつに「英語によるディベート」があるとのこと。
ディベートは、ある主題について異なる立場(賛成・反対)に分かれ議論しますが、その女子生徒の「ぜひやってみましょう!」という提案で、急遽ミニディベート大会を開催。
主題は「ドラえもんは、22世紀に帰るべきである」
席の隣同士が、「賛成」「反対」の立場になって議論を交わしました。
「ドラえもんの道具によって、のび太がますますだめな人間になるから22世紀に帰った方がいい」という賛成意見や「22世紀の科学技術で、現代の社会問題を解決しよう」という主張など、短い時間でしたが熱い議論を戦わせました。
2月3日(水)は甲南タイムがありました。
2年生の甲南タイム。本や映画の話、絶対音感の話など、今日も様々な話題がありました。
すると、何やら雰囲気の違うクラスが…
写真下:なんと手品を披露していました!!
写真下:二日かけて練習した成果は・・・!?
写真下:お見事!
3年生のクラスでは,興味を持っているクラゲの生態や種類について熱く語る姿が見られました。
また,忙しい受験勉強の中,大好きな漫画を読んで気分転換を図ったり,集中力や学習効果を高める睡眠の取り方についての紹介もありました。
写真下:漫画の主人公に共感するところがたくさんありました。
写真下:クラゲが毒針を発射する速度はとてつもなく速いのです!
本日,2・3年生は甲南タイムを実施しました。
2年生のクラスでは,呼吸法や部活動,好きな本や漫画の話題がありました。
写真下:絵を使って説明。みんな真剣に聞いています。
3年生のクラスでは,飼っている猫や音楽の効果の話題。
写真下:自宅で5匹飼っている猫の話をする生徒
また,全員が話をし終えたクラスでは,担任による甲南タイムも行われていました。
生徒達は,朝から頭をフル回転させて,先生が出した頭脳クイズに挑んでいました。
写真下:クイズの答えを解説する教諭
10/14(水)、2・3年生は甲南タイムがありました。
2年生の教室では、自分の趣味のギターについての話や、縦走・文化祭に向けての抱負、地元紹介やアニメのキャラクターについてなど、今回も様々なテーマで話す生徒たちの姿が見られました。
写真下:文化祭での軽音部の演奏、楽しみにしていてくださいね!
写真下:どちらが日本の将来に有益かを提案します。
写真下:僕の好きなギターがこれです!!
3年生は,ハエの生態系を調べ自ら考案した撃退法や,緊張を和らげる方法,好きなアーティストについてなど,バラエティに富んだ話をしてくれました。
その中で,野菜栽培を趣味にしているある男子生徒は,コロナ休校期間中に何かを始めたいという思いから,さつまいもの栽培を始め,今回収穫したエピソードを紹介しました。収穫時の喜びや没頭できる趣味を持つことの重要性を伝えた後,実際に収穫したさつまいもをクラスメートにお裾分けすると,クラスは一気に盛り上がりました。
写真下:さつまいもを手に話をする生徒
写真下:クラスに同じ誕生日の人がいる確率について説明する生徒
10月7日(水)の甲南タイム(1年生)の様子です。
少しずつ甲南タイムに慣れてきた1年生。
黒板を活用したり、クラスメイトに質問したりと、発表にも工夫が見られました。
写真下:レジ袋の有料化について。「不都合な点ももちろんあるが、私たちの未来のために、一人ひとりが意識的に取り組もう」と呼びかけました。
写真下:おすすめの本をクラスに紹介。「実際に持ってきました!ぜひみなさんも読んでみてください」朝読書の時間に読むのもいいですね。
その他にも、甲南の偉大な先輩方の名言を紹介したり、趣味であるチアリーディングについて熱く語ったり・・・などなど、テーマにも個性が溢れていました。
今回も、甲南タイムを通してクラスメイトの新たな一面を知ることができましたね。
次回もバラエティに富んだスピーチを楽しみにしています!