プロフィール

フォトアルバム

甲南高等学校

剛 明 直(ごうめいちょく) 気高く 優しく 健やかに 

00-2 SSH(スーパーサイエンスハイスクール) Feed

2020年11月15日 (日)

1年生やりました!(第2回鹿児島県SSH交流フェスタ)

11月13日(金)第一工業大学で開催されたSSH交流フェスタ。これは、県内5校のSSH校が一堂に集い、課題研究の発表を行うとともに、お互いに交流を深めるものです。今年度SSHに指定された本校は、1年生が挑戦しました。

写真下:「甲南生まれのセミの羽化の現状」(メンバー(自然科学部):田畑結衣・丹波葵・東大航・田添佑磨)について発表。地面の温度以外にセミの羽化に影響を及ぼす要素はないかを研究しました。

39d71a03d05b4193b204300257bbcfef
写真下:「観天望気(空や雲の状況から天気を予想すること)の的中率」について発表する児玉みやびさん(自然科学部)。この夏行った雲の観測結果と実際の天気とを比べて、観天望気の的中率を検証しました。

E7ede661c6b440a19ef0e13d634696cf

写真下:「みんなに届け防災情報」(メンバー(1年3組):内村春彦・古賀心晴・益満遥士・松下綾夏)について発表。必要だけと、聞こえにくい防災無線について研究。鹿児島市における防災無線を検証する実験を通して、問題点と改善点を探り、全市民が受信できる環境づくりを提案しました。

Bd6f8eb8dcab4f2f8f6baa70a7378e4d

写真下:「みんなに届け防災無線」が優良賞に輝き、グループの代表で表彰を受ける益満くん。

D9a22e589cbf4febaa1fc2654d4700c2

3グループとも、素晴らしい発表をしました。また、他校の発表を聞いたり質疑応答をしたりしたことで、さらに成長したことと思います。頑張れ!1年生!

2020年11月14日 (土)

プロに学ぼう!

11月6日(金)、1年生全員を対象に「プロフェッショナルに学べ!職業を知るセミナー」を実施しました。

これは、様々な分野から講師をお招きして、職業に関して科学的な視点でご紹介いただき、生徒たちの科学への興味関心を高めたり、進路選択の幅を広げることを目的としたものです。

今回、9人の講師をお招きしました。

・中俣美咲さん(KTS鹿児島テレビ 気象予報士)

・福田孝裕さん(スカイマーク株式会社 機長)

・具志盛秀さん(スカイマーク株式会社 航空整備士)

・濵野剛久さん(かごしま水族館 展示課 飼育員)

・中山茜さん(AKANE株式会社代表取締役 薬剤師)

・髙﨑正治さん(髙﨑正治都市建築設計事務所)

・肥後玄十さん(シーアグジャパン/農事組合法人ねじめ農園 圃場責任者)

・末永祐馬さん(LR株式会社代表取締役)

・前原恵理さん(臨床心理士)


生徒は、50分間の講座を2つ聴講しました。

写真下:気象予報士の仕事を詳しく教えてくださった中俣さん。

1

写真下:「高校の授業で学んだことが、大人になってから様々な場面で役立ちます」と福田さん。

2

写真下:航空会社の基本情報、整備士の仕事、飛行機の秘密と、初めて聴く話ばかり!

3

写真下:濵野さんは動物と接する楽しさ、厳しさを教えてくださいました。

4

写真下:中山さんのお話から「薬剤師」という仕事の幅広さを知ることができました。

5

写真下:世界で活躍される髙﨑さんのお話は大変刺激的でした。

6

写真下:農業の楽しさ、面白さを伝えてくださった肥後さん。

7

写真下:「苦手なことに積極的にチャレンジして!」と末永さん。

8

写真下:「臨床心理士は相手の心に寄り添い、相手の視点に立って、一緒に問題解決の手助けをする仕事」と前原さん。

9

どの講師のお話も初めて聴くことばかりで、生徒たちは各職業のことを様々な視点で知ることができました。また、その仕事をする上で大切にすべき考え、思いも聴き、感銘を受けた様子でした。

講師の皆さん、貴重なお話をお聴かせいただきありがとうございました!

2020年11月13日 (金)

1年生SS探究~鹿児島大学訪問~

11月13日(金)の午後、1年生がSS探究の一環で鹿児島大学の研究室を訪問しました。

法文学部、理学部、工学部、農学部、水産学部、教育学部の41の研究室から、事前に自分の興味のある研究室をそれぞれ選び、今回訪問しました。


写真下:各研究室の様子。生徒たちは、とても充実した時間を過ごせたようです。

Img_1393

Img_2303

Img_1401

Img_2290

Img_2295

写真下:「とても楽しかった!もっと話を聴きたかったです!」と大満足の4人。

Img_1395

写真下:こちらの2人も「勉強になりました!」と、いただいた資料を嬉しそうに見せてくれました。

Img_1405


その後、生徒たちは学校に戻り振り返りを行いましたが、「研究の極意を教えていただいた。研究途中で迷ったとしても、失敗を恐れずとにかく実行したい。」「大学の研究のレベルの高さを知った。私たちも研究をより一層頑張りたい」など、前向きな言葉が多く見られました。

1年生のSS探究は、これから個人研究に入ります。

今回学んだことを是非活かしてくださいね。

頑張れ!1年生!

2020年11月 3日 (火)

SSH基礎課題研究発表(テーマ代表による発表) 10/30

10月23日に決定した各テーマの代表12グループ。

10月30日(金)5~7限目、アリーナにて1年生全員に向けて12グループがスライド形式による発表を行いました。

今回、講師として次の皆様をお招きしました。

石本弘治先生(第一工業大学自然環境工学科 教授)

荻田太先生(鹿屋体育大学スポーツ生命科学系 教授)

ハフィーズ・ウル・レーマン先生(鹿児島大学理工学研究科 准教授)

塔筋弘章先生(鹿児島大学理学部 准教授)

3


各グループ、発表6分・質疑応答2分の持ち時間で発表。

写真下:直前まで熱心に打ち合わせを行う生徒たち。

1

2


各グループの発表テーマは次の通りです。


・黄金比は本当に美しいのか(1年1組)

・果たして双子素数は無限に存在するのか?(1年1組)

・手回し発電機を利用したエネルギー可視化実験(1年4組)

・円周率の近似と精度(1年4組)

・虫を集めよう 〜虫が集まる色を調べる〜(1年2組)

・菌の発酵について(1年1組)

・わたしと雲と天気の三角関係(1年5組)

・GREEN TEA BATH SALT 〜茶葉の新たな可能性〜(1年2組)

・音速を測ろう(1年7組)

・重力加速度を測定しよう(1年1組)

・化学反応の量的関係(1年2組)

・火山灰とよりよく生きよう(1年7組)


どのグループも緊張しつつ研究成果を丁寧に伝えました。

4

5

0

6

写真下:発表後、たくさんの質問が出ました。

7

最後に、石本先生から総評をいただいました。先生からは

・先行研究をたくさん調べ、理解を深めよう。

・スライドの作り方をもっと工夫しよう。

・地元ならではのテーマにも注目しよう。

など助言をいただきました。

8

発表を行った12グループの皆さん、お疲れ様でした。大勢の前での発表、大変だったと思いますが良い経験になったことと思います。また、同級生の発表を聴いた1年生は刺激を受けたことでしょう。

ご指導くださった4人の先生方、ありがとうございました。

SSH基礎課題研究発表(テーマ別発表) 10/23

今年度から指定を受けた「SSH(スーパーサイエンスハイスクール)」。

1期生となる現1年生は、1学期から数か月をかけて科学的研究の「基礎課題研究」に取り組んできました。

3~4人1グループで研究を進め、「ポスター形式」「プレゼンテーションソフト(PowerPointやKeynote)」によるまとめを作成しました。


その研究成果を、10月23日6・7限目、テーマ別に分かれポスター形式で発表しました。

Photo_2

写真下:直前まで打ち合わせ。

Photo_4

写真下:どのグループも工夫を凝らした発表を展開。

Photo

写真下:他グループの発表を熱心に聴く生徒たち。

Photo_3

発表後、生徒およびチューターはルーブリックを元に評価を行いました。

Photo_5

評価を集計した結果、各テーマの代表12グループが決定。この12グループは、10月30日にアリーナで発表を行いました。

(アリーナでの発表の様子は、次の記事に続きます)

2020年10月 2日 (金)

SSH第1回運営指導委員会 9/24

9月24日(木)13時30分から本校二甲記念館において「令和2年度スーパーサイエンスハイスクール第1回運営指導委員会」を開催しました。

今年度より文部科学省の指定を受けてスタートしたSSHの取組。この数か月、生徒たちはそれぞれに活動し、悩み、成長しています。

一連の活動について、運営指導委員の皆様と管理機関である県教育委員会に対して現状を報告し、それに対するご助言をいただき、よりSSHの活動を発展させることを本会の目的としています。

今回、4人の運営指導委員と高校教育課1人の出席をいただきました。

1


はじめに、SSH推進部チーフの宮脇教諭が本校SSHの概要を、同じく推進部の橋口教諭が9月までの事業報告、上原教諭が学校設定科目「SS探究Ⅰ」における課題研究の取組を説明しました。

写真下:スライドを使って説明する宮脇教諭。

2

休憩をはさみ、後半は「協議・指導助言」の時間を設け、運営指導委員の皆様から貴重なご意見、ご指導をいただきました。一部抜粋して紹介します。


【影浦攻先生】(前鹿児島純心女子大学副学長)
・SSHに取り組むことで、教師の熱意と生徒の意欲が高まっていることが感じられる。

・SSH事業を通して、生徒がどのような姿になっていくのか,その具体を職員全体で共有することが大切。

・教員側が設定した研究テーマに生徒達は取り組んでいる。今後、生徒が自ら自由意志で決める余地はあるのか?

 →(宮脇教諭)最初でもあるし、今回は理科、数学の教員が設定したが、来年度からはもう少し流動的にする予定。グループによって付加的な課題を決めているところもあるので、それを評価に生かす予定。

4_2

【鈴木敏之先生】(鹿児島県立博物館 館長)
・スタート時点の生徒達のSSHに対する興味関心などをどのように把握しているのか?また,今後の変容については?

 →(宮脇教諭)7月の時点でアンケート集約している。1年生の方が、2年生より理科学に対する興味関心が高まっているのが分かる。今後も2月にアンケート調査する予定。

7

【木下英二先生】(鹿児島大学工学部 学部長)
・今回のSSHの目玉は、次回から自由テーマになることであろう。SS探究Ⅰの最も評価できるとことは、課題設定の後、次のステップにどうつなげるか目標設定している点である。「課題設定→研究→結論→次の課題設定」という流れが、生徒の主体性を育てるポイントになっている。それがSSHに取り組む意義であろう。

・昨年度まで指定されていたSGHとしての取組で生徒がどのように成長したのか、それをどうSSHに生かすのか。

→(西橋校長)課題解決力,英語で表現する力,物怖じせずコミュニケーションできる力,行動力等を身に付けた生徒が多く育ったと考える。SGHで培った課題研究のノウハウを活かして,理科的思考・手法を取り入れ,より根拠に基づいた研究ができるようにすることを目指す。

・SSHの課題研究は教師の取組も大変だろうが意義がある。高大接続においても意義がある。

5

【大平優子先生】(鹿児島県農業共済組合連合会総務課コンプライアンス係長)

・自然科学部になかなか生徒が入部しない理由としては、専門的に指導できる存在がいないからではないか。外部からの専門家に協力を頼むなど工夫が必要だ。

6


会場には、基礎課題研究に取り組む1年生81グループの中から6グループの研究まとめポスターを掲示しました。

3

最後に、西橋校長が「SGH指定終了から間をおかずにSSHを導入することで,SGHでの成果を最大限に活かしつつ,『しっかりとした根拠に基づく課題研究』と『高いレベルの理科系の研究』ができる環境づくりをしたいと考えた。今年度,SSH推進部を新設、週に1回企画係会を実施。試行錯誤しながら取り組んでいる。1年目,課題も既に見えているところ。本日頂いたご指導ご助言を参考にし,より充実した取組になるよう,全校体制で取り組みます。」とあいさつしました。

運営指導委員の皆様、お忙しい中、誠にありがとうございました。

2020年9月 1日 (火)

KSW~1年生SS探究~

8月31日(月)・9月1日(火)は、KSW~Konan Science Week~として、

1年生は2日間、SS探究の時間となりました。

グループごとに、1学期に取り組んだ研究をポスターとスライドにまとめます。

まずは、ポスターとスライドの作成についてレクチャーがありました。

1

その後、夏季休業中に行った実験結果をさっそくポスターにまとめます。

写真下:グループで話し合いながら黙々と作業を進めます。

2

写真下:どのグループも一生懸命!

8

写真下:「写真はこの大きさでいいかなぁ~」

4

写真下:スライド作成の方も順調のようです。

5

10月23日(金)の中間発表に向け、充実した2日間となりました。

2020年8月21日 (金)

第1回理工系女子育成プログラムを実施しました!

理工系女子育成プログラムはSSH事業の一環として行うもので、年3回予定しています。

今回は、株式会社新日本科学安全性研究所より白石綾先生をお招きして、ご講義いただきました。

Img_20200820_150700

希望した1、2年生の女子生徒31人が参加して、吸着クロマトグラフィーによる成分分離の実験を行いました。

写真下:スピルリナの色素を分離中!

Img_20200820_152949

写真下:綺麗に分離しています!

Img_20200820_155747_2

本格的な実験を体験することができ、とても貴重な経験となりました。

得意なことと好きなことは同じではない。自分の可能性を狭めることなく挑戦してみることが大切!という言葉が印象的でした。

この経験を今後の進路選択に大いに生かしてほしいと思います。

白石先生、本当にありがとうございました!

2020年7月31日 (金)

中間発表会 〜1年KSW〜

科学的研究の基礎課題研究に取り組んでいる1年生。

7月16日、KSW(甲南サイエンスウィーク)の一環で、研究の中間発表を行いました。

0716_kswchuukan3


午前、1・2限はテーマ別に分かれて、グループ発表を行いました。

写真下:どのグループも工夫を凝らした発表を展開しました。

0716_kswchuukan2

0716_kswchuukan1

0716_kswchuukan4

0716_kswchuukan6

0716_kswchuukan8

研究テーマが同じでも、実験方法や仮説の立て方にそれぞれに違いがあり多くの工夫が見られました。質疑応答も活発に行われ、いろいろと気づいたことも多かったようです。

3・4限は各クラスで発表を行いました。1・2限の発表を通して、修正を加えた発表を行っているグループもありました。2回行うことで、いろいろな意見を聞いたり、発表に対して自信も生まれたようです。

各クラスでは、初めて他のテーマに関する発表を聞くことになりました。質疑応答においては鋭い質問もあり、焦る発表者も見られましたが一生懸命に説明をしていました。

写真下:どの会場でも質問が飛び交いました。

0716_kswchuukan5

写真下:発表後は、各グループの資料を相互閲覧。

0716_kswchuukan10


午後、5・6限は、午前中の活動で気づいたことや指摘されたことを元に、実験計画の練り直しを行いました。

次回(9月上旬)までに、実験を行い結果をまとめておく必要があります。メンバーのスケジュールを合わせたり、実験の進め方や内容について、いろいろと話し合う様子が見られました。

生徒はこの基礎課題研究と並行して、8月から、2年進級後に行う研究テーマの設定に入ります。

まず、各自が2つのテーマを自分で探すことから始めます。そのためにも、調査が重要です。12月に行われる「研究テーマ報告会」に向けてじっくりと調べて欲しいと思います。


~中間発表会の振り返り(抜粋)~
・難しいことをしていることをそのまま発表するのが良いプレゼンではなく、難しいことをしていたとしても、それをできるだけ分かりやすく伝えることが良いプレゼンであることがわかった。
・同じテーマの他のグループの発表を聞くことで、自分たちには思いつかなかったアイデアや参考にしたい内容が見つかり、考えがさらに深まった。自分たちの研究の中でも、まだ曖昧な部分があるので、今後の課題にしたい。
・他の班は私たちの班よりも進んでいる班が多く、いつ、どこで、など明確に計画を立てていたので、これから朝や放課後などの時間を通して実験を進めていきたい。
・グループごとの活動を聞き、同じ研究の他のグループの新たな視点を知り、新鮮な気持ちになった。また、自分のグループへの、別のグループからのアドバイスや、先生からのアドバイスで、改善点が見つかり,さらに自分達の研究をより良くできると思う。
・話し合いの中で食い違いなども起こって、なかなか進まないこともあったがしっかりと考えることが出来たと思う。
・自分たちでは考えられなかった実験方法や、実験への新たな疑問点を見つけることができた。より良い内容にするために、どんな反論があるのか事前に考えたり今日学んだことをとりいれていきたい。
・中間発表を行ってみて、私たちの研究には明確なテーマが決められてないということを思い知った。生徒や先生からの指摘から、最終的なゴールがあやふやで大きな方向転換が必要であると感じた。
・たくさんの人の前で話すのは、とても緊張したけれど、良いプレゼンテーションをするための最高の経験になったので結果的には良かった。

1年生SSH 研究基礎講座

7月10日(金)、鹿児島大学より9人の先生方を講師にお迎えし、1年生対象の研究基礎講座を実施しました。

1年生は現在、金曜日のSS探究の時間にクラスで3~5人ずつのグループを作り、科学的なテーマの研究を開始しています。その中で、本格的な研究における仮説の立て方や実験の計画などに苦戦しています。

今回開かれた9講座の中には「いかに研究するか」「研究はおもしろい」などの研究することにおいての基本的な心得やコツなどを中心にお話しいただいたものや、「地球科学」「錦江湾深海海底の生き物」など大学の先生方が専門とされている研究テーマをご経験や実際のデータなどをもとに詳しく説明していただいた講座などがあり、幅広い視点から「研究すること」「研究の進め方」などを見直すヒントがあふれていました。

写真下:貴重な資料や分かりやすいスライドを使いながらお話くださった先生方。

0710kisoken4

20200710_ohtomi_3

0710kisoken6

9つの講座のうち、2講座は鹿児島大学の研究室とつないでリモート講義。講義の内容はもちろん、学び方の一つのあり方として生徒にとって良い経験でした。

0710kisoken7

「~のための研究」の講座を受講したある生徒は「先生が “研究とは誰もが良いね、と思えることを目指せる合理性や系統性が必要。インターネットの情報は一方的なのでより事実に基づいた視点で研究を進めよう”という言葉が印象的だった。私たちの班はどんな実験をするべきか迷っているところだが、みんなで協力し誰かのためになる研究をしていきたい。」と決意を新たにしたようです。

大学の先生の講義のレベルに驚いた生徒もいたようですが、今日の講座で学んだことを来週は班でシェアし、今後の研究活動に生かしてくれることと思います。

カテゴリ