プロフィール

フォトアルバム

甲南高等学校

剛 明 直(ごうめいちょく) 気高く 優しく 健やかに 

00-2 SSH(スーパーサイエンスハイスクール) Feed

2021年4月12日 (月)

「SSH専用ブログ」のお知らせ

Photo_2

SSH専用ブログを開設しています。

SSHに関する記事や研究開発実施報告書を掲載しています。

ぜひご覧ください!


Photo_3

パソコンで閲覧の場合:トップ画面左側「DL・リンク」にある「0-2 SSH専用ブログへ」からアクセスしてください。

スマートフォンで閲覧の場合:トップ画面から下にスクロールすると「DL・リンク」「0-2 SSH専用ブログへ」があります。

2021年3月31日 (水)

第6回高校生国際シンポジウム

3月24日(水)・25日(木)、第6回高校生国際シンポジウムが行われました。
甲南高校から10の個人・グループがエントリー。その中から、1年生4人で構成した1グループ、2年UK組の6人、2年JP組の1人が書類審査を通過し、今回の本戦に臨みました。
 
例年、全国の代表が一堂に会する大会ですが、今年度はコロナ禍のためオンラインでの開催となりました。生徒たちは慣れない中で、一生懸命発表を行いました。
 
写真下:オンラインでのプレゼンに臨む生徒たち。

Image_6483441

Image_6483441_2

Image_6483441_1

 
厳正な審査の結果、以下の結果となりました。
 
【スライド発表の部 社会科学分野】 優秀賞 清永亜弥さん(2年)
 
【スライド発表の部 地域・海外・芸術分野】 優秀賞 増田海亜くん(2年)
 
【ポスター発表の部】 最優秀賞 上村日詩さん(2年)
 
全国の高いレベルの中、よくみんな頑張りました。

2021年2月14日 (日)

課題研究発表会

2月5日、生徒たちが1年間「総合的な探究の時間」で取り組んできた課題研究の成果を発表する1・2年生合同の発表会を実施しました。

外部講師として、鹿児島大学や鹿屋体育大学の先生をお招きして、指導助言をいただきました。


1年生は、81グループの代表がアリーナで2年生に向けてプレゼン。

写真下:アリーナいっぱいにポスターが並びました。

Img_2150

写真下:先輩たちを相手に緊張しながらも元気にプレゼン

Dsc_1826

3r6a1212

Photo_7

どのブースでも活発な質疑応答が繰り広げられました。

写真下:発表に対して「good jobシール」にコメントを書いてぺたり

_

Dsc_1823_2

ポスターによるプレゼン終了後、続いて1年生代表の3グループがスライドを使ったプレゼンを行いました。

3r6a1226

3r6a1231

1年生の発表に、2年生は刺激を受けたようでした。


2年生は、JP組(日本語による課題研究)代表32人と学びにUK(英語による課題研究)16人が、1年生の教室でプレゼンを行いました。

さすがは2年生の代表者たち。堂々としたプレゼンを展開しました。

Dsc_1853

Center_0001_burst20210205143925571_

Dsc_1810

写真下:「よかねカード」にコメントを書いて2年生に渡しました。

Center_0002_burst2021020513392821_2

学年を越えて合同で実施した今回の発表会。1年生、2年生ともに大きな刺激をもらいました。今後の研究に役立てましょう。

指導助言くださった8人の先生方、ありがとうございました。

2021年2月12日 (金)

令和2年度 SSH 第2回運営指導委員会

2月5日(金)、令和2年度SSH第2回運営指導委員会が開かれました。

3r6a1241

会議では、本校職員からSSH事業や、事業を通しての生徒の変容、令和3年度に向けた目標や検討事項等が報告されました。

写真下:事業報告を行う本校職員

3r6a1248

その後、運営指導委員の方々から様々な質問や助言を賜りました。主な御意見は以下のとおり。

【鹿児島大学理学部学部長 岡村先生】
「先行研究や写真の引用に関する情報モラルを学び、自分たちの発表にしっかりと反映してほしい。研究倫理を確実におさえさせる必要がある。」


【鹿児島大学水産学部学部長 佐久間先生】
「生徒・職員の自己評価において、活動前後の変容や達成度など、もっと具体的な言葉で指標を掲げて評価できるようにするべきである。」


【鹿児島大学工学部学部長 木下先生】
「課題研究の視点を取り入れた教科の授業については、モデルの情報共有をするとよい。SSHは論理的思考力と思考を文章化する能力が不可欠なので、国語と英語も極めて大切になる。」


【前鹿児島純心女子大学副学長 影浦先生】
「生徒の発表を見て、これがこれからの授業の在り方だと感じた。教科一丸となって意識を更に高め、SSHに取り組んでほしい。」

3r6a1250

他にも多くのご助言をいただきました。
ご意見を参考に、来年度以降のさらなるSSH事業の充実を目指したいと思います。

ありがとうございました。

2020年12月14日 (月)

SS探究課題研究テーマ報告会(1年生)

12月11日(金)の6・7限目に、SS探究課題研究テーマ報告会が行われました。

鹿児島大学より

鵜川信 准教授(農学部農林環境科)

柿沼太郎 准教授(工学部海洋土木工)

清水圭一 准教授(農学部農業生産科)

ハフィーズ・ウル・レーマン 准教授(理学部理学科地球科学PG)

井尻大地 准教授(農学部農業生産科)

塔筋弘章 准教授(理学部理学科生物学)

伊藤祐二 准教授(農学部農林環境科)

磯川幸直 教授(教育学部数学科)

の8人の先生方にお越しいただき、各クラスの代表8人の研究テーマについて御指導いただきました。

その後、クラス全体に、今後課題研究を進める上で注意すべき点を教えていただき、生徒たちはメモを取りながら真剣に話を聴いていました。

写真下:クラスの代表者が御指導いただいている様子。他の生徒たちもとても勉強になりました。

Img_1611

写真下:大学の先生だけでなく、クラスメイトからも質問やアドバイスがありました。

Img_1604

写真下:その後、全体に向け課題研究の極意をレクチャーしていただきました。

Img_1621

写真下:グループで教えていただいたことを振り返る様子。

Img_1626

今回の指導助言を受け、生徒たちは研究の方向性が見えてきたようでした。

2020年12月 9日 (水)

「第3回理工系女子育成プログラム」を実施しました!

今回は、株式会社トヨタ車体研究所から德元友佳さんと高倉聖奈さんをお招きしてご講義いただきました。

Img_8111

車両設計の中でも、クルマの神経や血管ともいえるワイヤーハーネスの開発設計について、実際の部品や設計図なども見ながらお話いただきました!

写真下:ヒューズの大切さを実験で確認しました!

Img_8116

写真下:最新版のメーターを特別に見せていただきました!

Img_8118

たくさんの人の努力と苦労があって一台のクルマができていることを改めて実感しました。

よりよいものを作るためには、文系・理系にかかわらず、様々な感性やあらゆる視点が必要です。

今学んでいることは、きっと何らかの形で将来役に立つはずです。これからも様々なことに興味を持って、楽しみながら多くのことを学んでいきましょう!

2020年11月25日 (水)

「第2回理工系女子育成プログラム」を実施しました!

今回は,京セラ株式会社ものづくり研究所から泉美奈子さんと永吉麻衣子さんをお招きしてご講義いただきました。

Img_7881

私たちが日々使っているスマホの中にも入っている様々なセラミックス。どのようにして作られているのか説明を聞き,実際に実物を見せていただきました!

写真下:セラミックスの重要な工程「焼成」前後の物質の比較

Img_7882

写真下:米粒よりも小さな小さなコンデンサを顕微鏡で観察

Img_7886

「不思議だな」「なぜ?」「分かったらおもしろそう!」など,やりたいことをとことん突き詰めることが大切。

研究のプロセスやどのように試行錯誤して新しいものを作り出しているのか,本当に貴重なお話を聞くことができました。

私たちも,日常の様々なことに興味を持ち,色々なことにチャレンジしていきましょう!

2020年11月20日 (金)

SS防災教育~1年生~

11月20日(金)の6・7限目、1年生を対象に、鹿児島大学 学術研究院 理工学域工学系 酒匂一成教授に「豪雨や地震による地盤災害に備えるための基礎知識」という演題で御講話いただきました。(今回はZoomでの講演となりました)

SS探究の一環ということで、今回は防災教育を地球科学と関連づけての講話でした。

Img_1450

写真下:真剣に話を聴きながら、メモを取っています。

Img_1464

写真下:土石流の動画。その恐ろしさに生徒は思わず「うわ・・・」と声を漏らしていました。

Img_1460

写真下:質疑応答の様子

Img_1470

生徒たちは、自分自身の防災意識を振り返るとともに、地球とともに生きていくということについて、改めて考えたようです。

また、今後生徒たちが研究を行う上でのポイント等も教えていただきました。

生徒のみなさん、是非、今後の研究に役立ててくださいね。

酒匂教授、本日はありがとうございました。

2020年11月15日 (日)

1年生やりました!(第2回鹿児島県SSH交流フェスタ)

11月13日(金)第一工業大学で開催されたSSH交流フェスタ。これは、県内5校のSSH校が一堂に集い、課題研究の発表を行うとともに、お互いに交流を深めるものです。今年度SSHに指定された本校は、1年生が挑戦しました。

写真下:「甲南生まれのセミの羽化の現状」(メンバー(自然科学部):田畑結衣・丹波葵・東大航・田添佑磨)について発表。地面の温度以外にセミの羽化に影響を及ぼす要素はないかを研究しました。

39d71a03d05b4193b204300257bbcfef
写真下:「観天望気(空や雲の状況から天気を予想すること)の的中率」について発表する児玉みやびさん(自然科学部)。この夏行った雲の観測結果と実際の天気とを比べて、観天望気の的中率を検証しました。

E7ede661c6b440a19ef0e13d634696cf

写真下:「みんなに届け防災情報」(メンバー(1年3組):内村春彦・古賀心晴・益満遥士・松下綾夏)について発表。必要だけと、聞こえにくい防災無線について研究。鹿児島市における防災無線を検証する実験を通して、問題点と改善点を探り、全市民が受信できる環境づくりを提案しました。

Bd6f8eb8dcab4f2f8f6baa70a7378e4d

写真下:「みんなに届け防災無線」が優良賞に輝き、グループの代表で表彰を受ける益満くん。

D9a22e589cbf4febaa1fc2654d4700c2

3グループとも、素晴らしい発表をしました。また、他校の発表を聞いたり質疑応答をしたりしたことで、さらに成長したことと思います。頑張れ!1年生!

2020年11月14日 (土)

プロに学ぼう!

11月6日(金)、1年生全員を対象に「プロフェッショナルに学べ!職業を知るセミナー」を実施しました。

これは、様々な分野から講師をお招きして、職業に関して科学的な視点でご紹介いただき、生徒たちの科学への興味関心を高めたり、進路選択の幅を広げることを目的としたものです。

今回、9人の講師をお招きしました。

・中俣美咲さん(KTS鹿児島テレビ 気象予報士)

・福田孝裕さん(スカイマーク株式会社 機長)

・具志盛秀さん(スカイマーク株式会社 航空整備士)

・濵野剛久さん(かごしま水族館 展示課 飼育員)

・中山茜さん(AKANE株式会社代表取締役 薬剤師)

・髙﨑正治さん(髙﨑正治都市建築設計事務所)

・肥後玄十さん(シーアグジャパン/農事組合法人ねじめ農園 圃場責任者)

・末永祐馬さん(LR株式会社代表取締役)

・前原恵理さん(臨床心理士)


生徒は、50分間の講座を2つ聴講しました。

写真下:気象予報士の仕事を詳しく教えてくださった中俣さん。

1

写真下:「高校の授業で学んだことが、大人になってから様々な場面で役立ちます」と福田さん。

2

写真下:航空会社の基本情報、整備士の仕事、飛行機の秘密と、初めて聴く話ばかり!

3

写真下:濵野さんは動物と接する楽しさ、厳しさを教えてくださいました。

4

写真下:中山さんのお話から「薬剤師」という仕事の幅広さを知ることができました。

5

写真下:世界で活躍される髙﨑さんのお話は大変刺激的でした。

6

写真下:農業の楽しさ、面白さを伝えてくださった肥後さん。

7

写真下:「苦手なことに積極的にチャレンジして!」と末永さん。

8

写真下:「臨床心理士は相手の心に寄り添い、相手の視点に立って、一緒に問題解決の手助けをする仕事」と前原さん。

9

どの講師のお話も初めて聴くことばかりで、生徒たちは各職業のことを様々な視点で知ることができました。また、その仕事をする上で大切にすべき考え、思いも聴き、感銘を受けた様子でした。

講師の皆さん、貴重なお話をお聴かせいただきありがとうございました!

カテゴリ