プロフィール

フォトアルバム

甲南高等学校

剛 明 直(ごうめいちょく) 気高く 優しく 健やかに 

2022年9月 2日 (金)

9月行事予定表

令和4年(2022年)9月の行事予定表です。生徒には配布済みです。

【9月行事予定表】monthlyschedule-202209.pdfをダウンロード


 写真:明日の体育祭に向けて準備中。晴れるといいですね。

Image0

 〈主な9月行事予定〉

 ※掲載されている行事は一部です。生徒へはすでに配布済みです。なお新型コロナの感染状況で変更される場合もあります。

 3日(土) 第74回体育祭

 6日(火)~9日(金)  教育相談期間

 7日(水) 学年朝礼(2・3年)、甲南タイム(1年) 

17日(土) 第62回文化祭

21日(水) 学年朝礼(1年)、甲南タイム(2・3年)

26日(月)~28日(水) 教育相談期間

29日(木) 部活動停止,定時退校日

30日(金) SSHミニ課題研究発表会予選,PTA座談会

体育祭準備

体育祭を明日に控えた9月4日午後、1・2年生で会場設営等の準備を行いました。

Photo_2

全体説明があった後、各担当に分かれて準備に汗を流しました。

写真下:テント固定用の杭打ち。

Photo_3

Photo

写真下:グラウンドの石や草取り。

Photo_4

Photo_5

写真下:雲が出てきました。明日はどうなるか・・・。

Photo_6

全員で協力して、予定通り準備を終えることができました。

台風の動きが気になりますが、明日は無事開催できると信じています!

2022年9月 1日 (木)

準備、着々と。

Photo_4

9月3日の体育祭本番に向け、準備が進んでいます。

写真下:各学年の応援パネルが完成。最後に書道部員が文字入れ。

Photo_5

Photo_6

写真下:美術部は、正門に飾るモニュメントを急ピッチで制作中!

Photo_7

写真下:吹奏楽部がグラウンドで演奏の練習。

Photo_9

写真下:応援団は演舞の確認に余念がありません。

Photo_10

明日は、午後から設営。そして明後日は本番です!

今年度の体育祭テーマ、パンフレット

Photo_3

今年度、第74回体育祭のメインテーマは

「翺翔(こうしょう)」考案者は、志賀ゆいさん(3年)です。

サブテーマは

「光炎万丈 ~高く舞い上がれ3色の炎~」考案者は、鶴田さくらさん(1年)です。


パンフレットの絵は、三窪真優さん(美術部1年)

パンフレットの題字は、加覽里奈さん(書道部2年)

が担当してくれました。

2022年8月31日 (水)

体育祭予行

8月31日快晴の下、体育祭予行を行いました。

Photo

2限目の授業終了後、生徒たちはグラウンドへ。9月3日の本番に向け、開会式から閉会式までの流れや、各種目の係や選手の動きを確認しました。

01

03

04

02

写真下:歴代卒業生からの卒業記念品、活用しています。

Photo_2

一部種目は競技を実施。練習とはいえ、本番さながらの熱戦が繰り広げられました。

05

特に、学級対抗リレーはこの予行で予選を実施。各学年の上位3クラスが、本番決勝に進むということで、クラスのプライドをかけた真剣勝負。

08

06

07

学年種目も確認。

写真下:1年生は長縄跳び

09

写真下:2年生は高校生体操

10

写真下:3年生は伝統の「懐かしのメロディー」

11

本番に向け、だいぶ仕上がってきました。

体育祭当日の好天をみんなで祈りましょう。

2022年8月30日 (火)

体育祭に向け、学年練習始まる。

9月3日(土)に迫った第74回体育祭。

本日8月30日から、学年別の練習が始まりました。午前は2・3年生、午後は1年生と、2時間ずつ行いました。


1年生にとって高校初めての体育祭。おそらく中学校とはいろいろ異なるところがあると思います。

全体の流れをしっかり理解して動きましょう。

01

全体説明後、開会式・閉会式の動きを確認しました。

その後は応援団が中心になって、エール交歓の練習を行いました。

夏季休業中から学校に出てきて、練習してきた応援団。2・3年の先輩たちに比べると経験はありませんが、臆することなく向かっていきましょう!

05

06

08

07

エール交歓の練習に続いて、学年対抗リレーの練習を行いました。

編成場所や入退場の確認をした後は、バトンパスや実際にコースを走って距離感をつかんでいました。

写真下:バトンパスは大事!

09

10

写真下:体操服にゼッケンが付いていない人が結構います。早めに付けましょう。

02

写真下:適宜、水分補給しましょう。

03

明日はもう予行練習です。

睡眠、栄養をしっかりとって体調を整えること!

2022年8月26日 (金)

2学期スタート  

8月26日(金)、2学期の始業式がありました。

新型コロナ対策で、Zoomを利用して各教室での実施でした。

校長式辞の後、校歌斉唱(1番のみ)、進路指導部からの話がありました。

写真下:校長式辞

Dsc016751

写真下:進路指導部から

Dsc016811

写真下:各教室の様子

Dsc016791

2学期は、体育祭や文化祭や薩摩半島縦走など多くの行事があり、1番長い学期です。

引き続き、新型コロナ対策をしつつ、頑張りましょう。

始業式の後は、3年生は実力考査、1・2年生は課題考査がありました。

写真下:考査中の廊下

Dsc016821_2

考査中は、荷物を廊下に整理して置きます。

考査は月曜日までです。2学期よいスタートとなるよう頑張りましょう!

2022年8月25日 (木)

家庭クラブ総会 ~消費者教育セミナー~

8月24日午後、1年生を対象に、家庭クラブ総会が各教室で放送にて行われました。

家庭クラブとは、家庭科を学んでいる生徒が学んだ知識や技術をいかして、実践活動をするサークルのことです。

活動内容は、今回の総会と消費者教育セミナーに始まり、文化祭でのお菓子販売、料理講習会、共研幼稚園でのボランティア活動等です。

9月には地区での総会、11月には県での活動発表会が実施される予定です。

まず、生徒会長の挨拶、家庭クラブ会長の尾辻はるかさん(1年)の挨拶、行事計画説明、予算案の説明がありました。

その後、消費者教育セミナーが行われました。

講師は、弁護士の保澤享平氏(本校32期)です。

写真下:消費者教育セミナーの様子

Dsc016731

Dsc016741

18歳になったら全て自己責任です。

消費生活でトラブルにあわないように、注意しましょう。

2022年8月24日 (水)

九州大学薬学部説明会

8月23日(火)、九州大学より山田健一教授にお越しいただき、希望者を対象に薬学部説明会が開催されました。

Win_20220823_15_39_53_pro   

山田教授からは、薬学部の説明のみならず、製薬業界全体、薬学部の現状や将来などについて、社会情勢を踏まえながら幅広い内容でお話しいただきました。

3年生の生徒は、「薬剤師以外の様々な分野で活躍でき、海外とのつながりも感じた」と感想を述べ、視野が広がりモチベーションも上がったようです。

オープンキャンパスへの参加が難しいなか、生徒にとって貴重な時間となりました。

Win_20220823_15_29_20_pro_2

2022年8月22日 (月)

体育祭を彩ります!

Photo

連日、生徒たちは夏季課外がんばっています。

加えて、体育祭を盛り上げる応援パネルの制作が順調に進んでいます。

1年生は白、2年生は赤、そして3年生は青をテーマに、

各学年のパネル委員が縦横3.6mの大きな画面と格闘しています。

さあ、今年はどのような絵で会場を彩ってくれるのでしょうか。

完成が楽しみです!

カテゴリ