花、花、花
桜の季節は終わろうとしていますが、本校内には他にも多くの花があり、華やいだ季節は続いています。
葉桜になりにけり。
藤棚のフジも咲いています。
玄関のガクアジサイ。花びらに見える部分は「萼片(がくへん)」と言います。
玄関のナデシコ。旧制二高女のシンボルフラワー。本校の校章にも用いられています。
事務室内にクリスマスローズ。これも萼片が花びらのように見える花です。
甲南高等学校
剛 明 直(ごうめいちょく) 気高く 優しく 健やかに
桜の季節は終わろうとしていますが、本校内には他にも多くの花があり、華やいだ季節は続いています。
葉桜になりにけり。
藤棚のフジも咲いています。
玄関のガクアジサイ。花びらに見える部分は「萼片(がくへん)」と言います。
玄関のナデシコ。旧制二高女のシンボルフラワー。本校の校章にも用いられています。
事務室内にクリスマスローズ。これも萼片が花びらのように見える花です。
4月11日(木)の昼食時、書道部による1年生歓迎パフォーマンスが行われました。
写真下:パフォーマンスの様子
多くの生徒が見学していました。
1年生の皆さん、高校生活は慣れましたか?頑張りましょう‼︎
4月10日(水)、入学式を終えた新入生の甲南生活がいよいよ本格的にスタートしました。
武道場に集合し、まずは学年主任の永山愛子先生、進路指導主任の森園隆志先生の講話を聞きました。永山先生からは、甲南生としての学習や生活面での基本的な心構え、森園先生からは、何になりたいかを考えながら甲南の流れに乗り時間の使い方を大切にすることだとお話がありました。
写真下:講話の様子と熱心に耳を傾ける新入生
次に国語、数学、英語の教科担任の先生から各教科の学習は「なぜ学習するのか」「どんな学習をするのか」「どのように学習するのか」についてお話がありました。
写真下:講話をする各教科の先生方
生徒指導部の先生の講話を聞いた後、一旦各学級へ移動し、学級毎にオリエンテーションが行われました。
ある学級では担任の先生の提案で「全員に自己紹介をしてみよう」という時間が設けられました。
写真下:楽しく自己紹介し合う生徒たちの様子
昼食をはさんだ後、再度武道場に集合。午後からは生徒会によるオリエンテーションです。
写真下:演劇仕立てで甲南生の生活を紹介する生徒会執行部
写真下:映像による部活動紹介~入部手続きについての説明もありました。
新入生の皆さんは、新しい環境で慣れないこともたくさんあると思いますが、それ以上に楽しみなことがたくさんあることを知った一日になりました。甲南78期の新入生の皆さんが様々なことに積極的に挑戦し、甲南生活を充実させていけるようみんなで協力していきましょう。
4月9日(火)、入学式を挙行しました。
昨日までは雨でしたが、本日は晴天でした。
今年は、2・3年生全員で1年生を歓迎しました。
美術部・書道部は歓迎の横断幕を作成しまいた。
写真下:横断幕
新入生321人の名が、甲南の歴史に刻まれました。
写真下:午前10時、担任を先頭に、新入生が緊張の面持ちで入場。
写真下:各学級担任がひとりずつ呼名。宮田校長が321人の入学を許可しました。
続いて、新入生を代表して、野久尾さんが宣誓。
写真下:宮田校長式辞
写真下:PTA祝辞
在校生を代表して、生徒会長の小幡さんが歓迎の言葉を送りました。
写真下:在校生歓迎の挨拶
校歌斉唱もありました。
写真下:担任紹介
式の後、各学級のLHRを行い、担任・副担任の挨拶や配布物、提出物回収、明日以降についての連絡がありました。
写真下:LHRの様子
甲南高校第78期の皆さん、改めて入学おめでとうございます!
早く甲南での生活に慣れて、2・3年生と一緒に盛り上げていきましょう!
4月8日(月)、新任式・始業式が行われました。
新任者の紹介があり、代表して伊地知教頭が挨拶されました。
写真下:新任式の様子
その後、校長式辞がありました。
本校の教育目標はこれまでどおり「地球規模でものを考え行動するリーダーの育成」であり、皆さんはこれまでも、この目標を意識しながら、様々な学校教育活動に取り組んできたと思います。
今年度からは、この目標を達成するために、「探究する力」「挑戦する力」「協働する力」の3つの力の育成を重点化して、取り組んでいきます。
そして、教科の評価についての話もありました。
今年度からは、各教科の単元や題材などのまとまりごとに、単元テストとしてペーパーテスト、実技、レポート、パフォーマンステストなどを実施し、知識・技能、思考・判断・表現、学びに向かう力の3観点について,それぞれA・B・Cで評価します。
今回の単元テスト等の実施は、学習した事項をしっかりと定着させることと、学習時間の平準化(すなわち,常にある一定の学習時間を保たせるということ)も目的にしています。
意識して取り組んでください。
写真下:校長式辞の様子
その後、進路指導部・生徒指導部・保健部から話がありました。
R6年度スタートです。
頑張りましょう。
写真下:令和6年度もよろしくお願いします。
令和6年(2024年)4月の行事予定表です。
昨年度に続き、今年度も行事予定表をブログ上に掲載します。
PDF形式データをダウンロード可能です。毎月末に翌月の予定表を掲載しますので、どうぞご活用ください。
4月は行事や特別時間割が多いですので、予定表をしっかり確認するようにしましょう。
また、学級担任から急な日程変更のお知らせがあることもあります。メモを取るなどしましょう。
【4月行事予定表】 r6.4.pdfをダウンロード
〈主な4月の行事予定〉 ※掲載されている行事は一部です。詳細はプリントを確認してください。なお,新型コロナウイルスの影響で変更される場合もあります。ご了承ください。
8日(月) 始業式・新任式、入学式会場設営、学級写真撮影(2・3年)
9日(火) 令和6年度入学式
10日(水) 対面式、1年LHR・学年・学級オリエンテーション
11日(木) 1年パワーアップセミナー、自転車車体検査(2、3年)
12日(金) 身体測定、学級写真撮影(1年)、自転車車体検査(1年)
15日(月) 第1回甲鶴戦応援練習
16日(火) 健康診断、教育相談期間(~28日)
17日(水) 第2回甲鶴戦応援練習
18日(火) 全校朝礼、SSHオリエンテーション
19日(金) 第54回甲南・鶴丸スポーツ交歓会
23日(火) 朝課外開始(2・3年)、メディアリテラシー教室(1年)
24日(水) ③④①②⑤⑥⑦の順番
25日(木) 学年朝礼、生徒専門委員会
30日(火) 2学年合同LHR
令和7年度(2025年度)本校での教育実習を申し込みたい方は,下記申込書に記入し,令和6年7月12日(金)までにFAX送信してください。
※教科,科目により受け入れ可能な人数に限りがあるため,申込者が多数になった場合,本校の卒業生を優先します(卒業生でもお断りする場合があります)ので,ご理解をお願いします。
※説明会および面接を次の日程で実施しますので,どちらか一方に必ず参加してください。
(1)令和6年7月19日(金) 15:00~16:00
(2)令和6年8月19日(月) 15:00~16:00
当日は正装のうえ,印鑑と連絡用の封筒(長形3号,84円切手貼付)2通を持参してください。
※急な変更等もあり得ますので,ホームページを必ず確認してください。
今年度の教育実習の期間が確定しました。
・2週間 令和6年5月13日(月)~令和6年5月24日(金)
・3週間 令和6年5月13日(月)~令和6年5月31日(金)
※教育実習打合会を5月10日(金)9:00~に本校で行いますので,必ず出席してください。
※実習期間の急な変更等もあり得ますので,ホームページを必ず確認してください。
※体調管理に十分留意してください。万一発熱等の症状が出た場合は,事前に必ず本校へ連絡してください。
新2・3年生の皆さんは部活動や自学で登校している人も多いと思いますが、見頃を迎えている本校の桜は眺めましたか。
正門の桜を校舎2階から
本校敷地の北西角の桜を校舎2階から
来週8日(月)は始業式です。校門を通る際には桜を一目眺めて、気持ちも新たに校舎に向かいましょう。
生徒の皆さんにとって良い1年となることを祈ります。
4月9日(火)の入学式について、添付ファイルをご確認の上、出席をお願いします。