プロフィール

フォトアルバム

甲南高等学校

剛 明 直(ごうめいちょく) 気高く 優しく 健やかに 

2020年9月13日 (日)

令和2年度創立記念式及び創立記念講演会(令和2年第2回甲南塾)について

9月18日(金)に、令和2年度創立記念式及び創立記念講演会(令和2年第2回甲南塾)を実施します。

本校の創立記念日は5月25日ですが、今年度は、新型コロナウイルスの影響により、時期を大幅にずらし、密を避けるため、川商ホールにて実施します。

今回の講師は、ライオンキングやアラジンなどのディズニーをはじめとする日本語吹き替え版の音楽演出等で御活躍中の 市之瀬洋一 氏(甲南23期)です。

なお、保護者及び同窓生の聴講は、ホールの収容人数の関係で御遠慮願います。


1 期 日  令和2年9月18日(金)

2 会 場  川商ホール(市民文化ホール)第一 

3 講 師  市之瀬 洋一(いちのせ よういち)氏 (有)ヴォイスフィールド代表取締役

4 日 程    9:40~10:05(25) 創立記念式 

                10:05~11:20(75) 創立記念講演会

2020年9月12日 (土)

校内の木々

本校は鹿児島中央駅が近い市内中心部にありますが、敷地内には多くの木々が立っています。


イチョウの木も多いのですが、その中の何本かが立ち枯れをおこしています。8月〜9月の猛暑の影響か、9・10号と続いた台風による塩害の影響かわかりませんが、秋、きれいに紅葉するか心配です。

写真下:一部立ち枯れているドーム近くのイチョウ。

3r6a0153

3r6a0162


東校舎沿いには校木である大きなクスノキ(樹齢100年以上)が立っています。

写真下:堂々とした立ち姿。多くの生徒を見つめてきました。

Photo_3

Photo_4

80年くらい前の古い写真では、高い木に遮られ確認できませんが・・・

Photo

______2

きっと矢印のあたりにまだ背の低いクスノキがあったと思われます。

写真下:校木と共生する植物たち。

3r6a0155

3r6a0158

雨の日も風の日も立ち続ける校内の木々。これからもずっと甲南生を見守ってくれることでしょう。

2020年9月11日 (金)

写真部より体育祭の写真贈呈!

P2030745

写真部2年生の皆さんが、体育祭の部活動行進時に撮ってくれた写真を持って校長室を訪れました。

さすが写真部!生き生きとした表情の写真でした。ありがとうございます。

写真部は,様々な行事で活躍してくれています。文化祭展示の部でもその腕前を披露します。皆さん,是非見てくださいね!

 

UK高大連携

本日7限目に、高大連携として、鹿児島大学の先生方にお越しいただき,2年生「学びにUK」組の課題研究経過報告を行いました。

Img_00191

Img_00211

写真上:各グループで研究経過を説明する生徒

6つのグループに分かれ、1人ずつ研究経過の説明を行いました。

その後、大学の先生から、ご指導・ご助言をいただきました。

2年生UK組は32名、それぞれが,課題を見つけ研究しています。

頑張れ!甲南生!!

2020年9月10日 (木)

今年もスクスクと。

家庭科の先生が、授業の教材として毎年育てている「綿花」。

今年も順調に育っています。

Img_1458

写真下:これが衣類はじめいろいろなものに使われるというのはやはり不思議です。

Img_1459

2020年9月 9日 (水)

甲南タイム(1年)、学年朝礼(2・3年)

9月9日(水)朝、1年生は甲南タイム、2・3年生は学年朝礼を行いました。


【1年生 甲南タイム】

自分の興味関心のあることや考えていること、学校生活についてなど自由にスピーチする「甲南タイム」

Img_1452

Img_1455

あるクラスでは、「好きなマンガの休載期間が長すぎる」話や「2億年後の地球はイカに支配されている」説、「国によって貨幣価値が違う」話など多種多様なスピーチがありました。

ある男子生徒は「このクラスをもっともっとよくしたい。なので、後期の総務を僕にさせてください!」と選挙演説さながらのスピーチをしました。さて、クラスメイトの反応はいかに・・・。


【2年生 学年朝礼】

2年生では、学年主任の話の後に、2年8組副担任の小林教諭の講話がありました。先生自身の挫折した体験から学んだことを、話しました。

写真下:講話をする小林教諭

Img_00061_2


【3年生 学年朝礼】

3年生は、該当クラスの生徒のスピーチと副担任による講話がありました。

生徒のスピーチでは、部活動を通して学んだことや成長できたことを話しました。また、副担任による講話では、興味関心のある事柄を深く掘り下げ没頭することの大切さを、生徒たちに伝えていました。

写真下:生徒講話の様子

1_2

写真下:パワーポイントを使いながら講話をする平田教諭

1

2020年9月 8日 (火)

文化祭の食物バザーについて

Img_1456

Img_1457(写真は、昨年度の様子)

生徒の皆さんへ

文化祭で好評の食物バザーを今年も行います。

「福祉作業所あすなろ」さんがおいしいお菓子を作ってくださっています。

今回は事前に注文を取り、文化祭当日、昼食時間に商品と代金の受け渡しを行う予定です。

当日販売は行いませんので、クラスに掲示してある注文票に個数を書いてください。

締め切りは9月17日(木)です。


販売商品(全て200円)

・クッキー

・スティックパイ

・うさぎ型サブレ

・マドレーヌ

・シフォンケーキ8種類(たんかん/ミルクティー/レモンティー/コーヒー/ココア/ヨーグルト/バナナ/プレーン)


【文化祭に関するお知らせ】

今年度の文化祭は、保護者を含む一般来場者の観覧は実施いたしません。ご理解のほどよろしくお願いします。

2020年9月 5日 (土)

体育祭、無事終了しました!

A

(全学年応援団による演舞の様子)

第72回体育祭、天候に恵まれ、無事全ての日程を終えることができました。

詳細は改めてお伝えします。

美術部も盛りあげます!

Img_1387

体育祭テーマをデザインした懸垂幕を美術部が制作、ドーム下に掲げています。

甲南生、潑剌と!

0001_2

(各学年のパネル委員が制作した応援パネル。左から1年、2年、3年)

第72回体育祭は予定通り開催中です。

午前の部が終わった時点で、

白組(1年)1442点

赤組(2年)1782点

青組(3年)1124点

となっています。

このあと、昼食をはさんで午後の部です。

カテゴリ