プロフィール

フォトアルバム

甲南高等学校

剛 明 直(ごうめいちょく) 気高く 優しく 健やかに 

2020年10月 5日 (月)

高みをめざして!

10月2日、中間考査終了後、1年生の希望者を対象とした集会を行い,難関大学を目指す上での心構えや成績を更に伸ばす学習の在り方について考えました。

会では、立森教頭をはじめ、3人の教諭から、これまで受け持った生徒の話を交えながら、次のような話がありました。

 ・大学で学ぶことの意味、目的を明確にする。

 ・環境が人を育てる。

 ・自分自身を俯瞰できることが大切。

 ・基礎基本が大切だが、そこにプラスαを自分で準備して挑戦していく。

 ・難しいと思うほうを選ぶ。

 ・実力の少し上を目指して努力する。

中間考査直後ということもあり、会場に入ってくるときの生徒たちは少し疲れ気味の様子でしたが、話を聞いて、気が引き締まり、一段と目が輝き、意識が高まったようです。頑張れ!1年生!

写真下:1年生へメッセージを送る立森教頭

Img_5528aa

2020年10月 4日 (日)

文化祭に関するお知らせ

3r6a3996

いつも本校の教育活動に御理解と御協力をいただきありがとうございます。

今年度の文化祭は、会場収容数の都合上、保護者を含む一般来場者の観覧は実施いたしません。

ご理解のほどよろしくお願いします。

2020年10月 3日 (土)

創立記念式・創立記念講演会(甲南塾)を実施しました。 9/18

9月18日(金)、令和2年度創立記念式及び創立記念講演会(令和2年第2回甲南塾)を実施しました。(今回は密を避けるため、川商ホール 第一にて実施)

写真下:一座席分空けて着席します。

Img_1645

記念講演に先立ち、新型コロナウィルスの影響で延期になっていた創立記念式を挙行しました。

写真下:西橋校長によるスライドを使っての講話。

3r6a0184

偉大なる二中の先輩方について話がありました。「皆さんと同じ校舎やグラウンドで青春を過ごした先輩方です。」と西橋校長。改めて歴史と伝統ある高校だと生徒もしみじみ。二中の先輩が少し身近に思えたでしょうか?

写真下:ノーベル物理学賞を受賞された赤﨑勇先輩の紹介

Photo

その後の創立記念講演会では、甲南第23期の市之瀬洋一(いちのせよういち)先輩に御講話いただきました。市之瀬先輩は、(有)ヴォイスフィールドの代表取締役で、ディズニーをはじめとする日本語吹き替え版の音楽演出等で御活躍中です。

今回は、「薩摩の教えで ~Your Dreams Come True~」という演題でお話しいただきました。

写真下:市之瀬先輩の美しい歌声で講演がスタート。

3r6a0242

写真下:ユーモア溢れるお話ぶりに生徒も終始楽しそうです。

3r6a0193

写真下:高校時代の写真も登場!また、ディズニーの音楽演出で市之瀬先輩が一緒にお仕事された数々の著名人とのツーショットの紹介もあり、生徒は大興奮でした。

3r6a0263

写真下:生徒の「チャレンジ精神を身に付けるためには」という質問に「怒りにも似た雷のようなパッションを持つこと」とお答えいただきました。

3r6a0251

写真下:生徒を代表してお礼を述べる生徒会長の増田くん(右)

3r6a0317

写真下:花束を贈る副会長の大山くん。

3r6a0323

これから社会に出る生徒にとって大変有意義な時間でした。

市之瀬先輩、本当にありがとうございました。

パッションを持って、今後も勉強に部活動に頑張れ!甲南生。

2020年10月 2日 (金)

大学入学共通テスト出願!

本日10月2日,第72期生の大学入学共通テスト出願書類を送付しました。

写真下:生徒の思いが詰まった出願書類を持つ西橋校長。

001

本番まで,あと106日!頑張れ3年生!

全員の大・大・大健闘を祈ります!

SSH第1回運営指導委員会 9/24

9月24日(木)13時30分から本校二甲記念館において「令和2年度スーパーサイエンスハイスクール第1回運営指導委員会」を開催しました。

今年度より文部科学省の指定を受けてスタートしたSSHの取組。この数か月、生徒たちはそれぞれに活動し、悩み、成長しています。

一連の活動について、運営指導委員の皆様と管理機関である県教育委員会に対して現状を報告し、それに対するご助言をいただき、よりSSHの活動を発展させることを本会の目的としています。

今回、4人の運営指導委員と高校教育課1人の出席をいただきました。

1


はじめに、SSH推進部チーフの宮脇教諭が本校SSHの概要を、同じく推進部の橋口教諭が9月までの事業報告、上原教諭が学校設定科目「SS探究Ⅰ」における課題研究の取組を説明しました。

写真下:スライドを使って説明する宮脇教諭。

2

休憩をはさみ、後半は「協議・指導助言」の時間を設け、運営指導委員の皆様から貴重なご意見、ご指導をいただきました。一部抜粋して紹介します。


【影浦攻先生】(前鹿児島純心女子大学副学長)
・SSHに取り組むことで、教師の熱意と生徒の意欲が高まっていることが感じられる。

・SSH事業を通して、生徒がどのような姿になっていくのか,その具体を職員全体で共有することが大切。

・教員側が設定した研究テーマに生徒達は取り組んでいる。今後、生徒が自ら自由意志で決める余地はあるのか?

 →(宮脇教諭)最初でもあるし、今回は理科、数学の教員が設定したが、来年度からはもう少し流動的にする予定。グループによって付加的な課題を決めているところもあるので、それを評価に生かす予定。

4_2

【鈴木敏之先生】(鹿児島県立博物館 館長)
・スタート時点の生徒達のSSHに対する興味関心などをどのように把握しているのか?また,今後の変容については?

 →(宮脇教諭)7月の時点でアンケート集約している。1年生の方が、2年生より理科学に対する興味関心が高まっているのが分かる。今後も2月にアンケート調査する予定。

7

【木下英二先生】(鹿児島大学工学部 学部長)
・今回のSSHの目玉は、次回から自由テーマになることであろう。SS探究Ⅰの最も評価できるとことは、課題設定の後、次のステップにどうつなげるか目標設定している点である。「課題設定→研究→結論→次の課題設定」という流れが、生徒の主体性を育てるポイントになっている。それがSSHに取り組む意義であろう。

・昨年度まで指定されていたSGHとしての取組で生徒がどのように成長したのか、それをどうSSHに生かすのか。

→(西橋校長)課題解決力,英語で表現する力,物怖じせずコミュニケーションできる力,行動力等を身に付けた生徒が多く育ったと考える。SGHで培った課題研究のノウハウを活かして,理科的思考・手法を取り入れ,より根拠に基づいた研究ができるようにすることを目指す。

・SSHの課題研究は教師の取組も大変だろうが意義がある。高大接続においても意義がある。

5

【大平優子先生】(鹿児島県農業共済組合連合会総務課コンプライアンス係長)

・自然科学部になかなか生徒が入部しない理由としては、専門的に指導できる存在がいないからではないか。外部からの専門家に協力を頼むなど工夫が必要だ。

6


会場には、基礎課題研究に取り組む1年生81グループの中から6グループの研究まとめポスターを掲示しました。

3

最後に、西橋校長が「SGH指定終了から間をおかずにSSHを導入することで,SGHでの成果を最大限に活かしつつ,『しっかりとした根拠に基づく課題研究』と『高いレベルの理科系の研究』ができる環境づくりをしたいと考えた。今年度,SSH推進部を新設、週に1回企画係会を実施。試行錯誤しながら取り組んでいる。1年目,課題も既に見えているところ。本日頂いたご指導ご助言を参考にし,より充実した取組になるよう,全校体制で取り組みます。」とあいさつしました。

運営指導委員の皆様、お忙しい中、誠にありがとうございました。

2020年10月 1日 (木)

10月行事予定

3r6a0040

写真上:昨年の文化祭の様子

10月の行事予定表です。(生徒には配布済みです。)

朝夕はだいぶすごしやすくなりました、まだまだ日中は暑い日が続きます。

季節の変わり目は体調を崩しがちです。健康管理にも気を配ってください。

10月16日(金)には、伝統の「薩摩半島縦走」が予定されています。

10月19日(月)には、「第60回文化祭」及び「芸術鑑賞会」が予定されています。

例年とは異なる点もありますが、甲南生全員で力を合わせて頑張りましょう!

【10月行事予定表】monthly_schedule_2020_10.pdfをダウンロード


〈主な10月の行事予定〉 ※掲載されている行事は一部です。詳細はプリントを確認してください。

29日(火)~2日(金) 中間考査

 6日(火) 自転車車体検査(1・2年)

 7日(水) 学年朝礼(2・3年)、甲南タイム(1年)、自転車車体検査(3年)

 8日(木) 学びにUK中間発表会①

 9日(金) 学びにUK中間発表会②

10日(土)~11日(日) 進研記述(3年)

13日(火) いじめ防止に関する統一LHR

14日(水) 甲南タイム(2・3年)、学年朝礼(1年)、生徒専門委員会

16日(金) 第39回薩摩半島縦走

18日(日) 全統記述模試

19日(月) 第60回文化祭・芸術鑑賞会

21日(水) 月曜日の授業

23日(金) 1年課題研究中間発表(予選)

24日(土)~25日(日) 大学別オープン模試(3年) 

27日(火) 生徒会総会

28日(水) 全校朝礼・カリマネ記録日

30日(金) 1・2年課題研究合同中間発表会

31日(土) 進研記述(1・2年)、進研マーク(3年)

 

1学年PTA

9月29日(火)午後、1学年PTAを実施しました。

学年委員長の中島さんの挨拶で始まり、西橋校長から挨拶及びSSHについて説明がありました。

続いて、学年主任、進路指導部、生徒指導部から話があり、その中で、文理選択や修学旅行についての話もありました。

写真下:密を避けるため、間隔をあけて御着席いただきました。

Img_1073

その後は各クラスで学級懇談会。

写真下:担任から学級の現状等についてお伝えしました。

Img_1076_2

体育祭など大きな行事を終え、すっかり甲南生らしく成長した1年生。

今後も1年生の更なる成長を期待しています!

保護者の皆様、本日は御多用の中お集まりいただきありがとうございました。

日本数学オリンピックに出場する7人が校長室を訪れました

来年1月11日に実施される日本数学オリンピックの予選に出場する7人が校長室を訪れました。

写真下:2年生5人、1年生2人が出場します。

Photo

今年度の予選は、オンラインでの開催となるようです。

予選での成績上位者は、2月に東京で開催される本選に出場することになります。

本選出場目指して頑張れ!

 

2020年9月30日 (水)

進路に向けて始動する2学期に~2学年PTA

9月30日(水)午後より2学年PTAが開催されました。

全体会は学年委員長の三上さんの挨拶で始まり、続いて、西橋校長から挨拶及び修学旅行についての説明がありました。

その後、学年の現況、進路指導及び生徒指導に関して話がありました。

Dsc_1413

写真上:「高い目標を持って頑張れ!」という励ましとともに、苦しそうなときには「あなたの健康が一番だよ!」という声かけもお願いします!(稲本学年主任)

Dsc_1415

写真上:ご家庭で一緒に語らう時間をたくさん作ってください。(小掠進路指導主任)

Horizon_0001_burst20200930145840037

写真上:時間にゆとりを持ち、交通安全に気をつけて登校してほしいと思います。(鳥越生徒指導副主任)

全体会後の学級PTAでは、担任から大学入試や修学旅行等について、さらに具体的な話がなされたようです。

Horizon_0002_burst20200930155120090

写真上:学級PTAの様子。

高校生活の折り返し地点を迎えている2年生。学習に本気で取り組むとともに、より一層充実した生活を送ってほしいと思います。保護者の方々と連携して、これからも職員一丸となって2年生を支えていきます。

進路指導室だより

Photo

大学入学共通テストの出願受付が始まりました。

生徒に配付済みの「進路指導室だより」を掲載します。ご家庭での進路学習にご活用ください。


第5号(8-9月)r02_8-9gatsu_shinro.pdfをダウンロード

第4号(7月)r02_7gatsu_shinro.pdfをダウンロード

第3号(6月)ro2_6gatsu_shinro.pdfをダウンロード

第2号(5月)ro2_5gatsu_shinro.pdfをダウンロード

カテゴリ