プロフィール

フォトアルバム

甲南高等学校

剛 明 直(ごうめいちょく) 気高く 優しく 健やかに 

2020年10月 9日 (金)

ほけんだより ~薩摩半島縦走に向けて~

秋の南薩路を踏破する伝統の「薩摩半島縦走」まで1週間となりました。

生徒たちは、体育の時間に体力作りをして本番に備えています。

Img_1835

Img_1836


その縦走に向けて、今月の「ほけんしつだより」では、「薩摩半島縦走 完走への道!」と題して、体調の整え方、マメの予防法などを掲載しています。

ほけんしつだより 2020_hoken_no4.pdfをダウンロード

生徒の皆さんはしっかり読んで当日に備えましょう。

また、職員も緊急時に備え、AEDや担架の扱い方、負傷した腕や足の救急処置を学びました。

研究授業~現代社会~

10月7日(水)の4限目に、1年2組にて橋口央教諭が現代社会の研究授業を実施しました。今回の研究授業は、県教育センター研究協力員としての検証授業でもあります。

写真下:密を避けるため,廊下からの参観。

Img_1100

テーマは、「政府の経済的役割と租税の意義」。

グループで、国の一般会計歳出を自分事として分析した上で、代替案を作り、それぞれ、根拠を示しつつICTを活用して発表しました。発表の後、各提案に対し、活発な質疑応答が繰り広げられました!

写真下:堂々とグループの提案を発表。聞く方も集中。

Img_1096

写真下:鋭い指摘にも怯まず応答!

Img_1111

よりよい未来づくりに貢献できるリーダーが育ちつつあります!

2020年10月 8日 (木)

甲南タイム~1年~

10月7日(水)の甲南タイム(1年生)の様子です。


少しずつ甲南タイムに慣れてきた1年生。

黒板を活用したり、クラスメイトに質問したりと、発表にも工夫が見られました。

写真下:レジ袋の有料化について。「不都合な点ももちろんあるが、私たちの未来のために、一人ひとりが意識的に取り組もう」と呼びかけました。

Img_1089

写真下:おすすめの本をクラスに紹介。「実際に持ってきました!ぜひみなさんも読んでみてください」朝読書の時間に読むのもいいですね。

Img_1093

その他にも、甲南の偉大な先輩方の名言を紹介したり、趣味であるチアリーディングについて熱く語ったり・・・などなど、テーマにも個性が溢れていました。

今回も、甲南タイムを通してクラスメイトの新たな一面を知ることができましたね。

次回もバラエティに富んだスピーチを楽しみにしています!

「学びにUK」6期生中間発表会①

10月8日(木)9日(金)、鹿児島大学農学部教授の遠城道雄先生と県総合教育センター研究主事の有嶋宏一先生をお招きして「学びにUK」6期生の課題研究中間発表会を行ってます。

新型コロナウイルスの影響で、フィールドワーク等が行いにくい状況ですが、32人の生徒たちは、今できることに精一杯取り組んでいます。

今日は18人が発表しました。英語での堂々たる発表、素晴らしかったですよ!

写真下:「Fight!」「P(プレゼンテーション)」緊張しないようにクラスメートが書いてくれました!

E35f7d7b78ef497a8759ec6d72518ecb

写真下:身振り手振りを交えて堂々と!

Ec09eceed2464c1f9825ee3b8b6d6192

写真下:聞く態度も真剣そのもの!

74261eae83fb48f3a163599187c3594f

写真下:質疑応答(英語・日本語)もバッチリ!

50080d3a1e6b4284b8f8270bb4732b57

写真下:職員も、発表から指導助言までの一連の流れを参観し、研修しました。

789af5e7892046a085a74d2ad1574b02

18人の皆さん、お疲れ様でした。今日はゆっくり休んでくださいね。

明日は、14人が発表します。頑張って!

もうすぐ文化祭(舞台発表部門)~生徒会文化局の皆さん~

いよいよ10月19日(月)は文化祭(舞台発表部門)です。

今年度、舞台発表部門は、新型コロナウイルスの影響で、会場を川商ホール(市民文化ホール)に移して,午後からの芸術鑑賞会と併せて開催します。

生徒会の文化局の皆さんが文化祭に向け、各学級の発表内容のチェックをしたり、プログラムを作成したりするなど、展示部門も含め、様々な準備に取り組んでくれています。

写真下(右から):中村局長と西中間副局長(2年生)、文化局員の小窪さんと川﨑さん(1年生)

36831cce9c54401da86abad3a9751c0c

「これまでとは大きく違う形での開催ですが、それを活かして、係の先生としっかり連携をしながら、今だからこそできる素晴らしい文化祭にしたい。皆のいい思い出になるよう運営も頑張ります!」と意気込みを語りました。

普段はプロのコンサート等が行われる本格的なホールでの開催。慣れないことばかりだと思いますが、皆で協力して、素晴らしい文化祭にしましょう!

学年朝礼(2学年)

10月7日(水)、2年生は学年朝礼がありました。

Dsc_1438

写真上:学年主任の稲本先生の話。以下の点について話がありました。

・中間テストの復習をしっかりすること。

・新型コロナウイルス感染予防に努めること。

・基本的な生活習慣をきちんとすること。

今回の学年朝礼の担当は2年1組。副担任の松山教諭から講話がありました。

Dsc_1441

写真上:「来年の受験に向けて頑張る中で苦しむこともあるけれど、その先に成長がある。常に感謝の気持ちをもって何事にも取り組んでほしい。」と語る松山教諭

2020年10月 7日 (水)

学年朝礼(3年生)

7日朝,3年生は学年朝礼を実施しました。

今回は,3年4組が講話担当でした。

生徒のスピーチでは,中学生の時に,甲南高校で実施されている課題研究に興味を持ったことで進学を希望し,実際に行った課題研究を通して苦労したことや学んだことを話してくれました。

また,担当クラスの副担任の川越先生は,趣味の星の観察や学生時代のエピソードをお話してくださいました。その中で,物事に関して深い知識を持つのと持たないのでは大きな差が生まれる,ということを語られました。

写真下:講話の様子

Photo_2

昨日の進路講演会でも,入試制度や出題形式,解答方法についての知識を持つことの重要性を教えていただきました。常に高い意識を持って生活していきましょう。

1・2年生 後期自転車車体検査

10月6日(火)放課後、1・2年生自転車通学生を対象に車体検査を実施しました。

4月と10月に実施しているこの検査、安心安全な通学に欠かせません。


写真下:1年生の検査の様子。

Photo

写真下:2年生の車体検査の様子。先生と交通委員とでしっかり車体を点検しています。

Dsc_1434


自転車通学の皆さん、交通マナーを守ることはもちろん、安全第一で登下校してくださいね!

2020年10月 6日 (火)

3年生 100日前進路講演会

本日7限目に、河合塾進学アドバイザーの柳田了氏を講師にお迎えし、3年生を対象にした進路講演会を行いました。

新しい入試制度や受験に求められる力、実際に試験問題を解く際の注意点など、大変参考になるお話に、生徒たちは熱心に耳を傾けていました。

写真下:講演会の様子

Photo

3年生の皆さん!大学入学共通テストまで残り102日となりました。

本日の講演会を機に、気持ちを新たに受験に向けて励んで行きましょう!

文化祭展示部門スタート!

今年度の文化祭は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、舞台発表部門と展示部門を分散開催します。

舞台発表部門は、10月19日を予定しています。

展示部門については、1年生や各種委員会、部活動が、北・東校舎ドーム下3階を会場に1週間単位で展示します。

※保護者を含む、一般の方の鑑賞は実施しません。御理解のほどよろしくお願いします。


10月5日(火)~9(金)は、「家庭科」の展示です。1年生の授業成果が展示されています。

1

「自分たちで栄養を考え作ったお弁当」のまとめが並んでいます。

3

写真下:ズラリと並んだお弁当

4

写真下:どのお弁当も美味しそうです!

5

栄養バランスや毎日お弁当を作ってくれる家族の大切さを感じたことでしょう。

写真下:生徒が考えた「日々を元気にしてくれる言葉」

2

カテゴリ