プロフィール

フォトアルバム

甲南高等学校

剛 明 直(ごうめいちょく) 気高く 優しく 健やかに 

2022年5月19日 (木)

表彰式

5月18日(水)の全校朝礼で、表彰式も行われました。

紹介します。

写真下:表彰式の様子

Dsc01504

Dsc01510

【空手道部】

○第56回全空連鹿児島県空手道選手権大会 個人 形 高校男子 

   優勝  白尾 奏志郎  

【水泳部】

○鹿児島県高等学校春季水泳大会

 男子 200m 平泳ぎ   第1位  中島 翼        

   男子 100m 平泳ぎ   第3位  中島 翼      

   男子 50m   平泳ぎ     第3位  田中 優史        

【硬式テニス部】

○鹿児島市高等学校テニス競技大会

 男子団体   第3位 甲南A  

   団体 BCトーナメント  第3位 甲南B,甲南C   

【卓球部】

○鹿児島市高等学校卓球競技大会

 男子 学校対抗   第3位 甲南高等学校

2022年5月18日 (水)

全校朝礼(5/18)

5月18日(水)に全校朝礼が行われました。

今週から教育実習が始まり、実習生の紹介がありました。今年度は9名の実習生が、2週間から3週間、本校で実習を行います。

実習生にとって緊張の日々でしょうか。生徒にとっては、大学生である先輩と直接ふれあうことのできる貴重な期間です。

写真下:あいさつをする教育実習生Win_20220518_08_22_31_pro_2

その後に、校長講話がありました。

コロナの影響でさまざまな制限がかかる中においても、国内外問わず、いろいろなことに挑戦し、人と直接関わることの意義を語られました。また、インターハイ予選に向けて、「やらなかった後悔」を残すことがないよう、生徒に思い切り頑張ってくるようエールを送りました。

立会演説会・生徒総会~甲南のより良い明日をつくれ!

5/17の午後、立会演説会・生徒総会が行われました。

生徒会は、伝統ある自慢の甲南高校をさらに素晴らしい学校にするため日々奔走しています。

その生徒会を率いる会長に、今年度は2人が立候補しました。

2年生の有馬聖人くんと福島和花子さんです。

全生徒にとって、さらに過ごしやすく活気のある甲南高校となるよう努力することを、それぞれの言葉で力強く訴えました。

Win_20220517_14_43_58_proWin_20220517_14_38_45_pro

(写真上:有馬くん 下:福島さん)

2人の応援演説者も壇上に立ち、立候補者がどのような人柄でどれほど会長にふさわしいかを熱弁しました。


引き続いての生徒総会は、各教室において、生徒会役員の放送と学級総務の進行で行われました。

Win_20220517_15_11_10_pro

Win_20220517_15_14_03_pro

一年間の生徒会活動の報告について放送されると、教室内の生徒たちは真剣に資料を読み、承認に問題がないことを確認しました。

また,防寒具と制鞄が議題となった協議では、Withコロナで生活する現状に即した対応を、学校全体で考えました。

皆が安心して学ぶことのできる学校づくりを、甲南高校生として真剣に問い・議論する、良い時間となりました。

2022年5月17日 (火)

教育実習スタート

5月16日(月)から、2週間または3週間の教育実習が始まりました。

16日(月)の職員朝礼で代表の先生の挨拶がありました。

写真下:代表挨拶の様子

Win_20220516_08_11_22_pro

9名の先生方、この実習期間で多くのことを吸収してください。

生徒のみなさんも、高校時代のことや大学の話など、積極的に質問し、多くのことを学んでください。

2022年5月16日 (月)

卒業生 進路状況 令和4年度版 公開中

卒業生の進路状況の令和4年度版を公開しました。ご覧ください。

https://edunet002.synapse-blog.jp/konan/sotugyou_sinro.html

1年生 朝補習開始!

本日5月16日(月)より、1年生も朝補習が始まりました。

写真下:朝補習の様子

Win_20220516_07_49_48_pro

Win_20220516_07_51_29_pro

みんな集中して授業を受けていました。

しかし、7時30分ギリギリに登校する生徒も少数ですが見られました。

今後は時間に遅れることなく、登校するようにしましょう。

2022年5月13日 (金)

SS探究Ⅰ

本日7限目、1年生のSS探究の授業がありました。

前回の探究の時間の卒業生の講話を踏まえて内容でした。

写真下:活動の様子

Win_20220513_15_59_06_pro

Win_20220513_16_08_22_pro

GW期間に「本や雑誌を読み、まとめる」という課題がありました。

今日はそれを完成させて提出でした。

みんなで内容を確認し合っていました。

これから、本格的に課題研究がスタートします。

よりよい研究になるように頑張りましょう。

2022年5月11日 (水)

先輩に学ぶ! 〜SS探究Ⅰ 卒業生による講話〜

5月6日(金)、SS探究の一環で1年生を対象に、卒業生から課題研究に関する講話をしていただきました。

Photo

毎週金曜日7限、課題研究の基礎について学んでいる1年生ですが、先輩たちが高校時代に取り組んだ課題研究や経験を知り、今後どのようにいかすか考えることを目的としています。

今回講話を行なってくれたのは、九州大学工学部1年・小村貫将さんと関西大学環境都市工学部1年・川上花さんの二人(ともに73期)。リモートで1年生に講話してもらいました。


小村さんは、甲南生時代、「マップによる台湾人観光客のリピーター増大」というテーマで研究。これは甲南1年時に選出され参加した海外研修プログラム「学び台湾」での経験がもとになったとのこと。

鹿児島県に観光で来る外国人で最も多い台湾の方々に、リピーターになってもらうためにはどうしたらよいか。アンケートや実地調査を行い、実際にSNSを通して使える観光マップを自分で作成するなど、社会科学の観点で取り組んだ研究でした。

Photo_2


川上さんは甲南生時代、「酸化チタン光触媒による揮発性有機化合物の分解反応」というテーマで研究。「九州大学未来創成科学者育成プロジェクト(QFC-SP)」に応募・採用され、九州大学で専門的な機材を使って行なった実験や検証結果を披露。

テーマとした大気汚染物質の除去方法について、高校時代取り組んだことが大学進学につながり、今後も研究を続けると話してくれました。

Photo_3


2人は、的確な説明と見やすいスライドで、話してくれました。1年生は皆、メモを取りつつ食い入るように聴き入っていました。

Photo_4

2人は「課題研究は簡単には進まないし、失敗や苦労が多い。でもそれにめげず、まずはやってみて。何事もチャレンジすることが大切」と1年生にエールを送りました。

先輩の研究を聴いて、課題研究に対する意欲、情熱が高まったことと思います。1年生、期待しています!

貴重な講話をしてくださった、小村貫将さん、川上花さん、ありがとうございました!

PTA総会

5月11日(水)にPTA総会がありました。全体での会が開かれるのは3年ぶりのことです。

写真下:全体会の様子

Win_20220511_14_27_38_pro

全体会では、PTA役員としてご尽力いただいた方に感謝状が贈呈されました。甲南高校のためにありがとうございました。

写真下:挨拶される旧役員の方々

Win_20220511_15_15_06_pro

全体会の後は、各クラスで学級PTAが開かれました。保護者の方は生徒の日頃の様子などを知ることができたでしょうか。ぜひご家庭でいろいろなことをお話しください!

写真下:学級PTAの様子(3年生)

Win_20220511_15_47_02_pro

2022年5月10日 (火)

5月実力考査

今日は実力考査(3年生は明日も)です。

1年生は初の実力考査で、110分の長丁場ですがしっかり取り組んでいます。

大型連休中に勉強を頑張った結果が出るといいですね。

写真下:試験中の1年生の教室
Img1249

廊下にカバン等を置いて考査等を受験することになっています。

さすがは3年生、きれいに並んでいます。試験開始直前まで熱心に教科書や

ノートを見ていても、時間になるときれいに片付けるところは甲南生のお手本です。

写真下:3年生の廊下Img1253

カテゴリ