「3-8 部活動」を更新しました。
左欄学校基本情報 「3-8 部活動」を更新しました。
・本校の部活動に関する活動方針を掲載しています(PDFファイルをダウンロードしてください)。
・令和4年4月時点で、設置、活動している部活動及び同好会を掲載しています。
甲南高等学校
剛 明 直(ごうめいちょく) 気高く 優しく 健やかに
・本校の部活動に関する活動方針を掲載しています(PDFファイルをダウンロードしてください)。
・令和4年4月時点で、設置、活動している部活動及び同好会を掲載しています。
二学期に予定されている文化祭で、各クラスからの出し物を
何にするかをテーマにしたLHRを行いました。
写真下:実施要項を説明する文化委員
説明を聞いて、何をするかそれぞれの学級で話し合います。
写真下:話し合う2年生
写真下:1年生にいる留学生も話し合いに参加してます
どのクラスも話し合いは盛り上がってますから、本番の文化祭が楽しみですね。
7月5日(月)、令和4年度第1回学校関係者評価委員会が行われました。
5名の評価委員の方々にお越しいただき、本校の経営方針や教育活動等について、意見交換を行いました。
昨年度同様、新型コロナの対策等についてのご意見をいただきました。新型コロナに対する規制が変わってきている中で、引き続き生徒の心身の健康の変化に注意するよう、共通理解を図ることができました。
評価委員の先生方、お忙しいなかありがとうございました。
写真下:委員会の様子
写真下:7月4日撮影。食堂前の像も雨に濡れていました。梅雨は明けましたが,台風の影響で雨は続いています。
令和4年(2022年)7月の行事予定表です。生徒には配布済みです。勉強に部活動に,そして探究活動にと,忙しい甲南生の夏が今年もやってきました。
【7月行事予定表】monthlyschedule_202207.pdfをダウンロード
〈主な7月の行事予定〉 ※掲載されている行事は一部です。詳細はプリントを確認してください。なお新型コロナの感染状況で変更される場合もあります。
1日(金) 期末考査最終日
3日(日) 進研模試(全学年)
6日(水) クラスマッチ(午後)
7日(木) クラスマッチ(終日)
9日(土) 校舎内は立ち入り禁止
10日(日) 鹿児島県教員等採用試験会場のため、学校敷地内への立ち入り禁止
13日(水) 学年朝礼(1年)、甲南タイム(2・3年)
20日(水) 終業式,大掃除,SS探求最終報告会(3年)
21日(木) 夏季課外開始(前期)(~29日)
30日(土) 大学オープン模試(~31日・3年希望者)
7月1日(金)、期末考査終了後に部活動生講座がありました。
運動系・文化系の部活動に所属をしている1・2年生が集合し、甲南高校の部活動生としての在り方を考えました。
進路指導主任や部活動係から、「マナーや挨拶について」、「行動を見直すこと」、「続けることの大切さ」等、話がありました。
写真下:講座の様子
多くの部活動で3年生が引退し、新チームがスタートしています。
よりよい活動ができるように、全員で考えて行動しましょう。
1学期の学習の総まとめとなる定期考査。
生徒たちは真剣そのもので準備をしてきました。
写真:休み時間も,最終確認に余念がありません
6月28日(火)から本日までの4日間,外の暑さに負けない「熱さ」で熱心に取り組んできました。
力を出し切った結果を見るのが楽しみですね。
写真:見直しも確実に,時間いっぱい解答しています。
本日、期末考査3日目でした。生徒は午前中で下校です。
放課後教室に行ってみると、勉強をしている生徒がいました。
残って勉強している生徒は、3年生が多かったです。
先生に質問をしている人もたくさんいました。
写真下:放課後の様子
明日は、考査最終日です。
精一杯テスト勉強、頑張りましょう。
昨日、鹿児島も梅雨明けでした。1955年以来で、統計史上2番目の早さだそうです。
本日午後、テスト期間ではありますが、大会が近い部活動が1時間程度活動していました。
写真下:部活動の様子
いよいよ夏本番です。
熱中症対策も適切におこないましょう。
6月24日(金)午後、SSH事業の一環である「研究を知る講座」を1年生対象に行いました。
これは、大学の先生の専門的な講義を聴くことで科学の奥深さや面白さを知り、科学への興味関心を高めて、科学に対する視野を広げることを目的としています。また、進路意識を高めることも目的としています。
今回、鹿児島大学から9人、鹿屋体育大学から1人の計10人の先生をお招きしました。
生徒たちは、10講義の中から興味関心のあるものを2つ選択して聴講しました(1講義50分)。
講義テーマ・講師及び講義の様子は、次の通りです。
1「マウスの音声コミュニケーションから探る脳と行動の研究」
菅野康太先生(鹿児島大学法文学部准教授)
2「居住学について」
黒光貴峰先生(鹿児島大学教育学部准教授)
3「理学部から医薬品開発を考える 〜タンパク質から作られるバイオ医薬品〜 」
伊東祐二先生(鹿児島大学理学部教授)
4「魚類の神経行動学」
池永隆徳先生(鹿児島大学法理学部准教授)
5「超音波を使った化学のモノづくり研究」
二井晋先生(鹿児島大学工学部教授)
写真下:超音波の作用を実感する生徒
6「豪雨時の斜面崩壊発生予測システムの開発」
酒匂一成先生(鹿児島大学工学部教授)
7「酵母が教えてくれること」
玉置尚德先生(鹿児島大学農学部教授)
8「動物の遺伝子操作とその応用」
有村卓朗先生(鹿児島大学共同獣医学部教授)
9「魚の行動解析を利用した次世代の創薬研究」
塩﨑一弘先生(鹿児島大学水産学部准教授)
写真下:塩﨑先生の研究に欠かせない「ゼブラフィッシュ」に見入る生徒
10「卓越したスポーツパフォーマンスの探究」
中本浩揮先生(鹿屋体育大学体育学部准教授)
どの講義でも、生徒たちはメモをとりながら熱心に耳を傾けていました。
写真下:どの生徒も真剣です。
ある生徒は、「どのお話も初めて聴くことばかりでとても興味深かったです。また、大学での学びの一端を知ることができました」と感想を述べてくれました。
生徒の皆さんは、今回の講義で学んだことを今後の課題研究や進路研究にいかしましょう。
貴重な講義をしていただいた先生方、ありがとうございました。
沖縄市コザ運動公園陸上競技場(沖縄県沖縄市)で開催された「令和4年度全九州高等学校体育大会 秩父宮賜杯 第75回 全国高等学校陸上競技対校選手権大会 南九州地区予選会2022(インターハイ予選)」。
女子走高跳に出場した今村律佳さん(3年)が1m 64の記録で2位、また、男子三段跳に出場した大内山莉玖くん(2年)が13m68の記録で6位入賞、2人とも見事インターハイ出場が決定しました!
写真下:表彰台でポーズをとる今村さん
写真下:表彰台の大内山くん
先日お伝えした、男子400m・行船宏哉くんと女子三段跳・早瀬葵さんを加えた4人が、8月に徳島県鳴門市で開催される「躍動の青い力 四国総体2022」(陸上競技)に出場します。
全国の舞台で存分に力を発揮してください!甲南高校あげて応援しています!
写真下:大会に参加したメンバーで記念撮影