体育祭 学年別練習(2・3年生)
本日は、3・4時間目に3年生の、5・6時間目に2年生の体育祭に向けた学年別練習がありました。
3年生は、選手確認やおはら節の確認等を行いました。
写真上:綱引きの必勝法を聞く生徒たち(3年生)。
2年生は、応援団・パネル委員の紹介や選手確認のあと、高校生体操の練習を行いました。
写真上:挨拶をする応援団長(2年生)
みんなで、体育祭を盛り上げましょう!
甲南高等学校
剛 明 直(ごうめいちょく) 気高く 優しく 健やかに
本日は、3・4時間目に3年生の、5・6時間目に2年生の体育祭に向けた学年別練習がありました。
3年生は、選手確認やおはら節の確認等を行いました。
写真上:綱引きの必勝法を聞く生徒たち(3年生)。
2年生は、応援団・パネル委員の紹介や選手確認のあと、高校生体操の練習を行いました。
写真上:挨拶をする応援団長(2年生)
みんなで、体育祭を盛り上げましょう!
本日午後の統一LHRで,キャリアパスポートを実施しました。
この「キャリアパスポート」は,自分がどんなことをしてどんなことを考えたかを振り返り,それを記録する活動を通して,自己理解を深め視野を広げることを目的としています。
3年生は,「前半を振り返ってみよう!」というテーマで,4月からの学習や学校行事への取り組みを振り返り,今後に向けての新たな目標を設定し直していました。
写真下:これまでの取り組みを冊子に書き込む生徒
8月21日、1年生は家庭クラブ総会を体育館にて実施しました。
家庭クラブ活動では、例年文化祭での展示や幼稚園でのボランティアなどに取り組んでおり、総会で、今年度の事業計画の説明を行うとともに、役員紹介や予算案審議などが行われました。
写真下:役員による活動計画発表を聞き入る1年生
総会終了後は、本校42期生で弁護士の 泉 武臣 さんによる消費者教育講演会を実施しました。
1年生が3年生になる2022年から、成人年齢が18歳に引き下げられます。そのことをしっかりと理解し、自分たちのこととして、真剣に講演を聴く姿が見られました。
講演では、契約に関する心構えが主に話題になりました。
契約は自由に決めることができ、いったん結ぶと守らなければならない。だからこそ、契約をするときは内容を十分確認をすること、慎重になることを肝に銘じてほしいと話されました。
写真下:消費者教育講演会の様子
また、講師である泉先生の高校時代のことや弁護士の仕事なども話題となり、生徒にとって、進路研究などにもつながる講演会となりました。
泉先生、暑い中、ありがとうございました。
今週に入って、連日猛暑が続いています。
鯉たちが泳ぐ池もお湯のようになってしまいます。昨日は事務長と校務補助員の児浦さんが,池の掃除をして水を替えました。
写真下:汗びっしょり!ありがとうございます!池の鯉も元気が出たでしょうか。
また、高温が続く中、空調の室外機も熱をもって冷房効率が悪くなります。事務の皆さんが、毎日数回、屋上などに設置してある室外機周辺に水をかけて冷やしてくれています。
写真下:屋上の室外機周辺に水をかけて冷やします。
事務の皆さん,暑い中ありがとうございます!
朝早くから,校内に太鼓が鳴り響いていました。約1か月後に控えた体育祭に向けて,応援団も練習に熱が入っています。
写真下:2年生の練習の様子。キマってますよ!
3年生は,練習を早めにスタートし,9時半には練習を終えていました。この後は勉強に切り替えるとのこと。どちらも気合いを入れて,充実した夏休みにしてください。
写真下:練習後の3年生。和気藹々とした雰囲気です。
1年生は動作を覚えることに一苦労の様子です。先輩たちも辿った道です。今後の仕上がりに期待しましょう!
写真下:1年生の様子。あせらず,あわてず,あきらめず。
応援団の皆さん,よろしくお願いします!
放課後、職員室に自然科学部の1年生2人がやってきました。
「先生方、カルピスを飲んでくださいませんか?」
どうやら、カルピスを飲んだ後、口の中に残る白い塊のようなものの調査をしているようです。
教頭先生はじめ、職員室の職員全員がカルピスを飲みました。
写真下:「今回のカルピスは濃く感じますか?薄く感じますか?」
写真下:「口の中はどうなっているか鏡で確認してください」
自然科学部の2人は、カルピスの原液をしっかり量り、ちょっとした感想も細かくメモしていました。
調査結果は果たして…?!
楽しみにしています。
7月23日(木)海の日の甲南生の様子です。
祝日ですが、3年生は全統共通テスト模試、1・2年生は部活動と、校内は朝から活気に溢れていました。
そんな中、物理実験室に1年生の姿が・・・。
何をしているのか尋ねると、「自由落下の実験」だそうです。ストロボ写真や記録テープなどを使い、重力加速度を求めているとのことでした。先日、SS探究の時間にグループごとの中間発表を終え、早速実験に入ったようです。
写真下:グループで協力し合い,黙々と実験をしています。
今後も実験は続くようです。
祝日も前向きに頑張る甲南生の姿が見られました。
本日より,特別授業が始まりました。
今年度は新型コロナウイルスの影響で,この特別授業期間中は授業日扱いとなっています。
1年生は5限目,2年生は6限目,そして3年生は,朝7:30からの英語のリスニング対策から7限目までと,それぞれ真剣に学習に取り組んでいました。
写真下:集中して授業を聞く生徒達
暑さに負けず,「飛躍の夏」にしてほしいものです。
頑張れ!甲南生!
クラスマッチの全日程が終了しました!
全学年そろっての行事は,今年は,4月の対面式以来2回目です。学年を超え,スポーツを通して親睦を深めました。
写真下:応援する生徒はマスクを着け,接触を避けるためハイタッチは「甲南メガホン」で行いました。どの会場も大盛り上がりでした!
途中で雨に見舞われたものの,生徒会やKBC(放送部)の入念な準備のおかげで
どの競技も決勝戦まで順調に進み,白熱した2日間となりました。
生徒のみなさん,おつかれさまでした!
6月30日から7月3日までの期末考査が済んだばかりの7月4日は,全学年,全国記述模試を受験しました。中にはこの週をテストウィークとよぶ生徒もおり,高いモチベーション(?)で臨む生徒も少なくないようです。
とはいえ,1年生にとっては高校生活初の全国模試。難易度は事前学習である程度は理解していたようですが,「時間配分を計画して受験したけど,思うように進まなかった。」,「思っていた以上に緊張して,自分の力が出せず,ミスを連発してしまった。」と受験後に話す生徒もおり,試験に臨むまでの心構えの重要性を痛感したようです。
3年生にとっては,毎月のように模試がありますので,雰囲気などは慣れているようですが,志望校の合格ラインに対して自分の持つ力がどの位置にあるかを正確に測ろうと集中して試験に臨む姿が見られました。3年生はこれからますます努力に努力を重ねていくことと思います。
頑張れ甲南生!