情報モラル教室
本日7限目、1年生向けの情報モラル教室がありました。
写真下:教室の様子
スマートフォン・携帯電話およびインターネットの使用における問題点と注意点を事例等をあげて詳しく説明がありました。
「すごくわかりやすかった」、「顔がわからないからこそ慎重に使おうと思った」、「便利ではあるが同時にリスクもたくさんあることが分かった」 等多くの感想がありました。
スマートフォン・携帯電話およびインターネット等、正しく有効に使いましょう。
甲南高等学校
剛 明 直(ごうめいちょく) 気高く 優しく 健やかに
本日7限目、1年生向けの情報モラル教室がありました。
写真下:教室の様子
スマートフォン・携帯電話およびインターネットの使用における問題点と注意点を事例等をあげて詳しく説明がありました。
「すごくわかりやすかった」、「顔がわからないからこそ慎重に使おうと思った」、「便利ではあるが同時にリスクもたくさんあることが分かった」 等多くの感想がありました。
スマートフォン・携帯電話およびインターネット等、正しく有効に使いましょう。
19日(火)放課後、化学実験室が賑やかでした。
見に行ってみると、自然科学部が炎色反応の実験を行っていました。
写真下:実験の様子
20日(水)、放課後15:30~ 化学実験室 にて新入生向けの自然科学部の活動紹介(実験教室)を行います。興味がある生徒は見学に来てください。
新入部員募集中!
甲鶴戦も終わり、18日(月)から2・3年生の朝課外が始まりました。
1年生は、5月からの開始になります。
写真下:朝課外の様子
30分間ではありますが、集中して取り組みましょう!
そして、慌てて登校することがないように、時間に余裕を持って行動しましょう。
本日、新1年生の向けのオリエンテーションが行われました。
学年オリエンテーションでは、学年主任から高校生活の話と進路指導主任から進路実現に向けた話がありました。その後、国数英各教科からの学習方法の話と生徒指導部からの話がありました。
写真下:学年オリエンテーションの様子
午後からは、生徒会オリエンテーションもありました。
生徒会による甲南高校の1日の劇と部活動紹介の動画視聴がありました。動画視聴後は、先輩たちに質問していました。
写真下:生徒会オリエンテーションの様子
疑問点があったら、先輩や先生方に積極的に質問しましょう。
24日(木)に、クラスマッチが行われました。
種目は、サッカー、ドッジボール、バレーボール、バドミントン、クイズです。
どの戦いも白熱しました。
写真下:当日の様子
総合優勝は2年2組でした。
現在のクラスでの最後の行事となりました。
おつかれさまでした。
まん延防止等重点措置の解除に伴い、放課後の部活動にも活気があります。
男女バレーボール部は、延期になっていた大会が明日行われます。
写真下:部活動の様子
学校から応援しています!
3年生が卒業して、2週間がたちました。
写真下:3年生のいない学校
1、2年生が勉強に部活に頑張っていますが、どこか寂しく感じます。
16日(水)は合格発表、17日(木)は合格者集合です。
新入生を全員が待っています!
11月より、本校に留学生が来ていました。
パキスタン出身の、ゼーナブ・ベージワさんです。
3月11日(金)、所属してた1年4組で送別会がありました。
写真下:送別会の様子
約5ヶ月の留学でした。
多くのことにチャレンジして、とても充実して過ごしていたように思います。
ゼーナブさん、ありがとうございました。
2月25日(金)にSSH公開授業を実施しました。
①教科横断 1年 「数学」×「情報」
②教科横断 2年 「物理」×「英語」
③ICT活用 1年 「生物基礎」
この3つの授業を実施しました。その様子を紹介します。
写真下:「数学」×「情報」の様子
数学Ⅰで学んだデータ分析を情報で学んだエクセルを使って行いました。当日は、「避暑地は本当に過ごしやすいのか」というテーマで、気象庁のデータを元にエクセルを使って分析をしました。
写真下:「物理」×「英語」
「災害に耐えうる建造物と持続可能なまちづくり」をテーマに、より強度の高い構造の橋づくりに挑戦しました。
写真下:生物基礎
今年の共通テストを題材に、グループで解説を作成し、それをスマートフォンを使って共有しました。
また、当日は授業の様子をオンラインで配信しました。
多くの方々のご視聴、ありがとうございました。
22日(火)、3年生の特別授業の最終日でした。
写真下:授業風景(みんな真剣です。)
そして、7限目には合同LHRがありました。
学年主任と進路指導主任から前期試験に向けた話と、小論文担当の先生から後期試験に向けた話がありました。
写真下:合同LHRの様子
みんなが応援しています。ガンバレ73期生!