プロフィール

フォトアルバム

甲南高等学校

剛 明 直(ごうめいちょく) 気高く 優しく 健やかに 

« 2017年1月 | メイン | 2017年3月 »

2017年2月

2017年2月28日 (火)

卒業式予行などを行いました。

卒業式を明日に控えた今日2月28日、卒業式会場の設営や卒業式予行、表彰式、同窓会入会式等が行われました。

なお、第68回卒業式はご案内してございますとおり、午前10時から本校体育館で実施します。

午前中、1・2年生が会場の設営、午後から全学年参加しての予行を行いました。実際に卒業生入場から一通り行い、明日に向けて確認をしました。また校歌や「仰げば尊し」の練習をしました。

1

予行の後、表彰式も実施しました。

2

「県教育委員会賞」はじめ、PTA賞、体育賞、文化賞など日々の研鑽と努力が特に評価された生徒たちが表彰を受けました。皆勤賞では、小・中・高の12ヶ年皆勤という生徒も!表彰式中、最も大きな拍手が送られました。

今日は、同窓会入会式も行われました。42000人を超える同窓生のいる本校。卒業生は国内だけでなく世界中で活躍しています。今日入会した68期生も先輩たちに続いてほしいです。

写真下:「68期生の皆さんの入会を心から歓迎します」と述べられた石田会長。

3写真下:同窓会の活動について先輩たちが丁寧な説明をしてくださいました。

7

写真下:代表で挨拶をする國分くん。

4


いよいよ明日、学び舎を巣立つ68期生。思い出に残る式にしましょう。3年間で最高の校歌を響かせましょう!

写真下:静かに明日を待つ卒業式会場。

0

写真下:夕方の桜島。明日の門出を祝うような美しい色でした。

5

2017年2月27日 (月)

学年朝礼 2/20

2月20日(月)朝、学年朝礼が行われました。各学年とも先生から生徒に向けて講話がありました。3年生にとって最後の学年朝礼でした。


1学年:秋元先生(芸術科書道)

「自分の将来を何で決定づけるかは分かりません。

 例えば、上野動物園の園長をされた中川さんは、小学校四年生の時にどじょうを飼育していて、ある発見をしました。このことがきっかけで一流の専門家になっていきます。いつどこで興味・関心を感じるかは分からないので、忙しい日常であってもそのような気付き・出会いは忘れないで欲しい。

 また、次の五つの心を知っている人は多いと思います。書道部室にも貼ってありました。

『はいという素直な心』

『すみませんという反省の心』

『おかげさまという謙虚な心』

『させていただきますという奉仕の心』

『ありがとうという感謝の心』

この全てをできる人はなかなかいないと思います。高校生のうちに一つでも口にできる人になってほしい。人から信頼されて幸せな人生を築いていけるように、勉強も大切ですが、まずは人の心の大切さを大事にしてほしい。」

1_2


2学年:西先生(理科) 

「明日から学年末考査が始まります。日程や範囲は事前に発表されていますが、(テスト勉強のための)時間が足りないと思う人はいますか?(ほとんどの生徒が手をあげる)

今回は、『時間』について話をしたいと思います。そもそもなぜ足りないと思ったのか。1日は24時間です。これは誰に対しても平等です。始めるタイミングが適切であったか、良く考えてみなければなりません。1年後には大学の前期試験です。先を見据えて時間をどのように割り振るか、良く考えてほしいと思います。

また、何のために勉強をしているのか考えたことがありますか。やはり短いスパンではなく、遠い未来のために勉強してほしい。私は、未来のより良い選択のために勉強をすると思っています。これからの社会は、AI(人工知能)が発達し、AIが個人のより良い選択をしてくれる時代が来るのかもしれません。けれど、自分が自分らしく生きるために…、自分が自分のためのより良い選択をするために勉強をしてほしいと思います。」

02


3学年:小平先生(3学年主任、地歴公民科)

今後の日程・注意事項の確認

①前期日程試験

何があっても平常心で力を出し切ってこよう。どんな時も、甲南生らしい姿で。

②特別時間割以降の自習についての諸注意

③前期日程試験終了後  

切り替えて後期試験の準備を始めよう。必死になって後期対策を始められるような生徒は結果的に前期で受かっていることが多い。

④卒業式予行・卒業式について

式典という意識を持つこと。大きな返事は保護者への感謝の意である。

⑤3月中の登校について

高校入試があるので、必ずアポイントメントを事前に取ること。節度ある身だしなみを心がける。離任式への参加の際も同様である。

⑥前期試験の結果報告について

後輩のためにも積極的に協力をしよう。

03

2017年2月26日 (日)

図書館だより「Library」第11号

001(3年図書委員がおすすめする本)

図書館だより第11号を発行しました。2月15日に生徒へ配布しました。

【第11号】

・「気づいていましたか?」校内各所に図書委員手作りのPOPを掲示。

・「3年生のみなさんへ」返却日を厳守してください。

・「特設コーナー」3年図書委員がぜひ読んでほしい本を紹介。

・貸出統計

・新着図書一覧(寄贈図書含む)

3年生は卒業間際ですね。返却し忘れている本はありませんか?「立つ鳥跡を濁さず」、借りた本はしっかり返して気持ち良く卒業式を迎えましょう。

Library第11号 170215_11library.pdfをダウンロード

2017年2月25日 (土)

ようこそ!甲南高校へ。 〜三反園訓知事、来校〜

2月9日(木)、甲南高校の二甲記念館を会場に、「第1回知事と語ろう未来(あす)の鹿児島」が開催されました。

知事と高校生が意見交換を行うことで、キャリア教育を図るとともに、ふるさと鹿児島を大切にする人材を育てることを趣旨として今年度から始まったものです。

第1回の開催校に甲南高校が選ばれました。鹿児島県の三反園訓知事と本校生徒たちが熱い議論を交わしました。

写真下:来校された三反園知事。

Photo

1・2年生を中心に約200人の生徒が参加しました。会では、生徒代表による海外研修の成果発表や課題研究の研究発表を行いました。

昨年9月に台湾での研修を行った1年生15人は、鹿児島の食や観光地を台湾の人たちにPRするための動画を制作、知事に観ていただきました。その後、団長を務めた久米さんが「ぜひトップセールスしてほしいです。そのために動画に出演していただきたい」と提案。知事からは「前向きに検討します!」というお言葉を頂けました。

写真下:台湾研修の成果を発表する生徒。

Photo

Photo_2

続いて、3月にイギリス研修に行く2年生15人を代表して谷口智海さんが「より良いトイレで災害時も健康に」と題して、災害時におけるトイレ備蓄の重要性について英語で発表を行いました。

3年生の今村瑠那さんは、「仕事と育児の両立 ~地域で支える企業内保育所~」と題して女性が長期的に安心して働くことができるための保育所の設置について研究発表を行いました。

写真下:発表する谷口さん(左)と今村さん。

Photo_3Photo_4

その後、知事と生徒が意見交換を行いました。ある生徒からは、災害時の高齢者の避難対策についての要望も出ました。

Photo_5

Photo_6

最後に、知事は甲南生に向かって

「夢を持ってほしい。そして希望を失ってほしくない。たしかに生きていく上で困難はつきまとう。そういう時こそ希望を失わずに生きてほしい。」

「勇気を持って一歩踏み出そう。踏み出さないと何も始まらない。」

「日々、想像を働かさなければならない。想像力を働かせて働かせて、それを実現するために勇気を持ってほしい。そのためにはまずは夢が必要だ。」

写真下:「若い人たちにはまず夢を持ってほしい!」と熱く語る三反園知事。

Photo_7

写真下:会の進行はKBC(放送部)が務めました。

03

来校の記念に、生徒たちが普段から着用し誇りとしている「甲南帽」をお贈りしました。

写真下:これで知事も甲南生!?

04

写真下:報道関係からインタビューを受ける生徒たち。

Photo_2

Photo_3

Photo_4

Photo_5

知事の前で発表した生徒は「とても緊張しましたが、素晴らしい経験となりました」と感想を述べました。

また、生徒会長の吉見くんは「鹿児島県行政のトップと語る貴重な経験ができ楽しかったです。今の高校生の発想をぜひいかしてほしいです」と話してくれました。

写真下:知事を囲んで記念撮影。

0

三反園訓知事、お忙しい中本当にありがとうございました!またのお越しをお待ちしております。

2017年2月24日 (金)

生徒会交流会が行われました。(伊集院高校生徒会来校)

本日午後、伊集院高校の生徒会役員15名が来校しました。

甲南・鶴丸スポーツ交歓会の運営の仕方を中心に、両校の生徒会活動について情報交換するなどして有意義な交流会を行うことができました。

この交流会で得た情報を、今後の生徒会活動に役立てて行きたいと思います。
伊集院高校の生徒会役員のみなさん、ありがとうございました。

P1840084

全国、そして世界へ飛び出せ! ~カヌー競技期待の星~

甲南高校では、学習、部活動、ボランティアの他、様々な分野で頑張っている生徒がたくさんいます。今回紹介する生徒もそんな2人です。

2年生の栗脇開世くんと1年生の宮川遼大くんは、県内では数少ないカヌースラローム競技の選手としてがんばっています。

写真下:栗脇くん(左)と宮川くん

1

2人は、今年の夏に開催される愛媛国体への出場を目指し努力を続けています。

過日、1月12日(木)の南日本新聞朝刊でも2人の紹介をしていただきました。

下の写真は、宮川遼大くんの競技の様子です(2016年11月6日、湧水町の川内川で開催されたプリヨンカップの様子)。カヌーの「カヤック」と呼ばれる競技で、赤や緑のゲートを通過していくものです。使用するパドルの両端にブレードが付いているのがカヤックの特徴です。

Image1_2

※写真は南日本新聞社撮影・提供


続いて、栗脇開世くん。
2016年8月28日、山口県萩市で開催されたジャパンカップの様子です。栗脇くんは、「カナディアン」という種目に取り組んでいます。こちらはパドルの片側のみにブレードが付いています。

Image2_2

どちらの種目も急流を下り高い波に向かって行くために、恐怖心に打ち勝たないといけないそうです。決して恵まれた練習環境ではない中、夢に向かってまさに荒波の中を行く2人。大舞台での活躍、期待しています!

2017年2月23日 (木)

学年末考査、実施中です。

2月21日(火)から学年末考査が行われています。今日は3日目、1・2年生は静かに問題と格闘中。

1_3

2

1年間の総まとめの考査です。24日の最終日まで気を抜かずがんばりましょう!

美術館鑑賞授業(芸術科)

例年2月、芸術科授業の一環として1年生全員、長島美術館にてクラス単位で鑑賞授業を行っています。今年も2月13日〜17日の授業時間を使って実施しました。長島美術館の皆様、いつもありがとうございます。長島美術館さんがバスで送迎もしてくださるので大変助かります。

訪問した週は連日好天に恵まれ、桜島がきれいに見えました。ここからの鹿児島市一望は最高です。美術館敷地内には菜の花が咲き乱れていました。

写真下:絶景に生徒たちからは歓声が。

10

長島美術館には、地元鹿児島出身の黒田清輝はじめ、藤島武二、和田英作の作品他、ヨーロッパの芸術家の作品も充実しています。学芸員の方の解説を聴きながら美術館全体をみた後、生徒たちは各々ワークシートを持って自由に鑑賞。

写真下:黒田清輝の作品前で。

13

写真下:藤島武二の作品について議論する生徒たち。

12

写真下:和田英作の大作。

11

写真下:青の色が印象的な海老原喜之助。

15

写真下:詩的な色彩のシャガール。

18

写真下:ルーチョ・フォンターナの「絶対空間」

16

写真下:野外彫刻も充実しています。

17

写真下:薩摩焼のコレクションは素晴らしいのひと言。

14

作品集や教科書での鑑賞も大切ですが、やはり本物を自分の目でみるのが一番ですね。生徒たちは良い時間を過ごすことができたと思います。

写真下:1組(2月14日)

Photo_9

写真下:2組(2月13日)

Photo

写真下:3組(2月13日)

Photo_2

写真下:4組(2月15日)

Photo_3

写真下:5組(2月16日)

15_2

写真下:6組(2月17日)

16_2

写真下:7組(2月16日)

Photo_4

写真下:8組(2月15日)

Photo_5

 


ちなみに、長島美術館から甲南高校が見えます。

写真下:ビルの谷間に白いドームが見えます。

Photo_7

写真下:緑色の屋根は体育館。

Photo_8

2017年2月22日 (水)

PTA News vol.32

本校PTAが発行している「PTA News vol.32」ができました。2月21日に生徒便で配付しました。

厚生研修部、生活安全部、進学部の今年度1年間の活動報告等が掲載されています。どうぞご覧ください。

<内容>

1面 第35回薩摩半島縦走 保護者奮闘記

2~3面 創立110周年、第68回体育祭、第56回文化祭

4面 進路講演会・座談会報告、各部長ご挨拶

【PTA News vol.32】

1面(705㎅) pn32_1.pdfをダウンロード

2~3面(1.18MB) pn32_23.pdfをダウンロード

4面(910㎅) pn32_4.pdfをダウンロード  

1

2017年2月21日 (火)

第2回高校生国際シンポジウム2日目(2月4日)

2月4日(土)、第2回高校生国際シンポジウム2日目は、前日と同じくサンエールかごしまで開催されました。

写真下:来場者を迎える甲南高校生徒会執行部。

Photo_2

午前10時30分から研究発表コンテスト第3部が始まりました。

Photo_3

Photo_4

Photo_5

Photo_6

Photo_7

Photo_8

ポスターとパワーポイントを使ったプレゼンテーション。英語での説明は事前に練習できても、その後の質疑応答は本当の英語力が試されますが、どのグループも丁寧に受け応えをしていました。


午後からは、パネリストとしてもご参加いただいた日下部元雄さん(元世界銀行副総裁、株式会社オープン・シティ研究所所長)による講評・講演がありました。『 これからの社会課題にどう向き合うのか』という演題で話してくださいました。

Photo_9

昨日から続いた研究発表の講評を、高校生がこれからの社会課題にどう向き合えば良いのか、という視点で丁寧で分かりやすく伝えてくださいました。

世界銀行でも重要視していたのは、

①アクティブラーニング

②グループラーニング

③competenceラーニング

だからこそ、課題研究を高校教育で行うことの意義があり、今回このようなシンポジウムが設けている意味を再確認しました。 その上で、課題研究とは何か?をさらに考えます。

①課題の選び方の重要性

②リサーチクエスチョンの設定

③方法論(研究の仕方)

④実際行動するための戦略(本来なら動くためのお金を取って来るところまで考える) 例 クラウドファンディングなど。

「昨年は、グローバルな課題が多かったが、今年は地域や身の回りから課題を見つけたグループが多数みられた。 高校生では、まずは身の回りから課題を見つけ、それがいつかは世界につながる課題にもなりうるし、そうするための思考力を身に付ける事が、大学に入って社会に出た時にすぐに行動に移すことができる」という講評および講演でした。

リサーチクエスチョン(問い)や、方法論に関しては、生徒の発表ではまだまだ弱い部分がありましたが、1日目のパネルディスカッションにあった『多様性』の不足が関係しているのかもしれません。


続いてゲスト講演として、益田隆司さん(公益社団法人船井情報科学振興財団)が『高校生とこれから 〜未来へと向かって〜』という演題で話してくださいました。

Photo_10

軽妙な語り口で会場の笑いを誘っていましたが、昨日のパネルディスカッションで話題に出た『多様性』について、具体的なお話も含めて講演してくださいました。その中で出て来たキーワードは『批判的思考力』。

暴力的でネガティヴなイメージで誰かの意見を批判することではなく、1つの課題や意見に対して「なぜそうなのか?」「日本ではこうだけど、世界からみたらどうか?」「昔はこうだけど、未来は?」など、様々な視点で掘り下げていくこと。

『多様性』を生むための『批判的思考力』。

日本の教育には、単民族国家であるが故の「和を以って尊ぶ」「出る杭は打たれる」など協調性を大切にすることが美徳とされてきました。もちろん、それがいい、悪いではなく、グローバル社会になってきたからこそ、進化していくために必要なものが『批判的思考力』なのでは? という提案をされました。日本の教育にも足りないものの1つだそうです。

現在、日本の大学トップである東京大学をもってしても世界で50位。 国内だけではなく世界を見る、そして今の日本の教育はそれで良いのか?ということも改めて考えさせられる講演でした。


【表彰式・閉会式】

表彰式で、プレゼンテーション、ポスター両部門の入賞者が発表されました。入賞者は次の通りです。

〇プレゼンテーションの部

[分野1]

最優秀賞 「より良いトイレで災害時も健康に」甲南高校2年 谷口 智海

 優秀賞 「日本における心的復興支援・災害予防措置に関する考察」

      甲南高校2年 中島 瑠果

 優良賞 「グローバル化におけるパイロット不足に関する考察」

      甲南高校2年 友岡 梓

[分野2]

最優秀賞 「低栄養の認識を高めるためには」甲南高校2年 山内 美奈

 優秀賞 「子ども食堂の可能性とは」甲南高校2年 豊島 鈴

 優良賞 「食品の『もったいない』をかたちに示そう」甲南高校2年 伊島 実咲

[分野3]

最優秀賞 「鹿児島県における女性の四年制大学進学率に関する社会的考察」

      津曲学園鹿児島修学館高校1年 中村 響

 優秀賞 「日本に住むハーフにとって住みやすい環境を!」

      甲南高校2年 岩元 美月

 優良賞 「手洗いによる衛生環境改善 〜リーフレットで啓発活動〜」

      甲南高校2年 坂口 夕芽

〇ポスター発表の部

[分野1]

最優秀賞 「南日本における巷のアリの地域間比較Ⅴ-外来アリのモニタリング-」   池田学園池田高校1年 藤田 祥帆

 優秀賞 「災害にいきる風の力」宮崎県立五ヶ瀬中等教育学校5年 大久保里南

 優良賞 「グローバルたくあんプロジェクト -出張ビジネスマンの動向分析」

      宮崎大宮高校2年 小山田晃輔

[分野2]

最優秀賞 「インターバル速歩による健康寿命増進に関する考察」

      甲南高校2年 濵砂 梓恩

 優秀賞 「鹿児島市における未来型コミュニティづくりの考察」

      甲南高校2年 大久保 遼

 優良賞 「鹿児島県における温泉による観光促進についての考察」

      甲南高校2年 内園 貴子

[分野3]

最優秀賞 「女性議員を増加させるためには」甲南高校2年 児玉 沙江

 優秀賞 「『結』-現代における地縁と伝統文化-」宮崎大宮高校2年

      甲斐 文也、橋本 康平、曽我部 智寛、清水 奈実

 優良賞 「有機野菜の良さとは」宮崎大宮高校2年 齊藤 桃花

      中城 綾乃、山本 茉奈、野中 すず

今回のベストプレゼンターは、甲南高校2年の谷口智海さんが選ばれました。表彰式で、改めてプレゼンテーションをしてくれました。テーマは、災害時におけるトイレについて。

Photo_11

Photo_12

身近な課題ですが、早急に解決しなければならないことですよね。阪神淡路大震災などの事例も含めてリサーチ、提案、素晴らしかったです。おめでとうございます!


2日間に渡って開催された第2回高校生国際シンポジウム。支えてくださった全ての方に御礼申し上げます。

最後は記念撮影。今回の出会いに感謝して、また来年お会いしましょう。本当にありがとうございました!

写真下:入賞者の皆さん、おめでとうございます!

Photo_13写真下:全員で記念撮影。高校生の溢れる笑顔が素晴らしかったです。

Photo_14

カテゴリ