プロフィール

フォトアルバム

甲南高等学校

剛 明 直(ごうめいちょく) 気高く 優しく 健やかに 

03-1 全校朝礼など Feed

2015年1月19日 (月)

今年最初の学年朝礼

 今日は自己採点を行う3学年は教室でSHRを行い,1,2年では学年朝礼を行いました。
 2学年では,中西先生(写真左)が「センター試験まであと1年。知りたい,わかりたいと思う力が今後を左右する。マイナスな発想をするのではなく正のスパイラルでまわりを巻き込みながらがんばろう。」と講話をしました。その後中須学年主任からも「3学期になって気持ちが緩んでいないか。授業に臨む姿勢はどうか。他人の嫌がることをして喜んでいる自分がいないか。」など気持ちを引き締める話がありました。
 1学年は今日は服装検査を実施(写真右)しました。

150119_082105w

150119_082803w

2015年1月 8日 (木)

今日から3学期

今日から3学期が始まりました。朝,まず清掃をした後,体育館で始業式がありました。

150108_090853w

[始業式校長式辞要旨]
・新年あけましておめでとう。
・一年の計は元旦にありという。節目節目で決意を新たにして,前を向くことが大切だ。何かできることを継続してやろう。
・今,社会全体の構造を変えるような新しい価値の創造が求められている。少子化と言われるが発想を変えれば日本の若者一人一人にチャンスがある。赤﨑先生を知っている私たちとしては,力をつければ世界を変えられることを信じたい。
・昨年はこの時期に市内で高校生の死亡事故が起こっている。先輩から反射タスキが送られてきた。各自で活用して身を守る一助としてほしい。
・笑う門には福来たるという。気持ちよく新年をスタートしたい。大発会で手締めをしていた。手締めには丸く収めるという意味があるそうだ。縁起を担いでみんなで一本締めをしよう。
このあと,校長先生の発声で,生徒,先生方一緒に一本締めをし(下写真),校歌斉唱をして始業式を終わりました。

150108_092624w

年頭の一本締めの様子 1518_sigyousiki3.mp4をダウンロード

2014年12月24日 (水)

表彰式,終業式

3,4限目は表彰式,終業式がありました。
表彰式では,書道,美術,音楽,作文,俳句,バスケットボール,放送,100冊読破運動に関する表彰がありました。30分以上かかりましたが,どの生徒も最後まで拍手をして喜んでくれました。

141224_120843w

その後,校長先生の式辞,進路指導部,生徒指導部,保健部からの指導がありました。

[校長式辞の要旨]
・あっという間の2学期だったが,体育祭,文化祭,縦走などの学校行事ですばらしい笑顔を見ることができた。
・一番うれしい話題は赤﨑先生のノーベル賞受賞,それぞれが感じたことを大切にしてほしい。マスコミのインタビューにもしっかり応えてくれた。
・今日の表彰でもそうだが,いろいろな分野で活躍する人材がいる。みんなが競い合っていけば,自分でも気づかない力が出る。みんながんばっているから自分もがんばろうと思う素直さが大事だ。
・12月から1月にかけて,1年の中で一番日本らしさが出る時期だ。いろいろな文化,習慣が見られる。季節感として味わってほしい。
・3年生の顔つきが変わってきたことを感じる。これまでがんばってきたことに自信をもって気持ちを前向きに持ち続けてほしい。

[進路指導部講話]
・(バスケットボールを例に)ムリをしても点は入らない。相手は自分には合わせてくれない。確実に点が入るところまでゴールに近づけ。
・みんなは義務で勉強させられているのではない。勉強できる権利をどう行使するかだ。今,やっていることが未来の自分に返ってくる。今やれば楽しくなる。
[生徒指導部講話]
・オリンピック選手の指導でも,練習技術ではなく心構えが大事とされる。授業や部活での心構えはどうか。
・不審者出没の情報がある。注意すること。
・依然としてネットに書き込む人がいるらしい。誰かが書き込むことで傷つく人がいる。なぜやめないのか。
[保健部講話]
・健康診断の再検査,対象者について全員終了した。
・インフルエンザや流行性胃腸炎がはやりだしている。
・予防が大事。マスク,手洗い,うがい,換気,できることをしよう。

141224_110910w

141224_113805w

141224_114645w

141224_115430w

2014年12月22日 (月)

24日の表彰式では

24日が2学期の終業式ですが,その前に表彰式が予定されています。前回の全校朝礼までに渡せなかった分を今回表彰します。当ブログでも紹介していますが,生徒の活躍が続いています。表彰式を前に生徒に手渡されるトロフィーや盾を集めてみました。(賞状は別にあります。) すごいですね! わっぜぇ甲南!

141222_091356w

2学期最後の学年朝礼

今朝は2学期最後の学年朝礼の日でした。
 3学年(左写真)では,脇田先生がご自分がセンター試験を受けた時の思い出を語られた後,荘子の「いまだ木鶏たりえず」や本田圭佑選手の言葉を例に,センター試験に向けて「感謝の心を持ち,前を向く」心の持ち方に触れられました。センター試験まであと26日。がんばれ3年生!
 2学年では,上野先生と牧先生から「3学期を3年生のゼロ学期と位置づけて,その直前となるこの冬休みからの毎日が大切」と講話がありました。
 1学年(右写真)では梅花先生から「1年生のこの時期が不得意科目の克服のチャンスであり,2年後後悔しないようにこの冬休みをがんばってほしい」と講話がありました。

141222_081820w

141222_081925w

2014年12月15日 (月)

全校朝礼

今朝の全校朝礼は,表彰式のみ行われました。表彰されたのは,当ブログでも紹介してきたバスケットボール部,文芸部,物理部,学校新聞コンクール,県児童生徒作文コンクール入賞者の皆さんでした。
このあといつもは校長講話の時間になりますが,今日はこのあと3年生がセンター試験の日程に合わせた演習と三者面談の日程が組まれており,時間確保のため校長先生からは「寒くなってきたことを言い訳にせず,気持ちを強く持ってがんばろう。」とだけ短い話がありました。

141215_083118w

2014年11月17日 (月)

学年朝礼

  今朝は学年朝礼を行いました。
 3学年では八木先生が講話をされ,受験には自分が決めたことをやり抜く力と知識の整理統合が必要であり,誇りをもって妥協することなく日々の努力を続けてほしいとエールを送りました。
 2学年(写真左)では学年主任から今日の京都賞講演会について注意がありました。その後堀切先生が講話をされ,「独立」することの必要性とそのためには「基礎力」をしっかり身につけることの大切さについて熱く語りかけました。
  1学年(写真右)では今回吉井賞を受賞した上原先生が講話をされ,「高校時代から挑戦し続けた賞を受賞でうれしいが,反面不安もある。あらためてこれがスタート,もっと勉強してこいという励ましだと思ってがんばってくる。」と決意を話されました。全員で先生に祝福の拍手をおくりました。

141117_082148_02w

141117_082335w

2014年11月10日 (月)

久しぶりの全校朝礼

 前回の全校朝礼は10月6日でしたので,久しぶりの全校朝礼になりました。(全校朝礼はだいたい1か月1回ペースで実施しています。)
 今日は,最初に薩摩半島縦走の表彰式があり,男女それぞれ10位までの生徒の名前が発表され,1位の中薗君と里村さんが校長から完走証を授与されました。
 そのあと,前回の全校朝礼以後,本ブログでも紹介してきた(大会3位の結果を上げた)空手道部,ESS,水泳部,陸上部の表彰式を行いました。
(写真は今日表彰された皆さんです。)

141110_084730w
表彰式の後,校長先生の講話がありました。前回の講話のあと,薩摩半島縦走があり,赤﨑先生のノーベル賞受賞のニュースがあったことを受けての話でした。

[校長講話の要旨]
①薩摩半島縦走のあと,福岡県の方から校長あてに手紙がきた。その内容は知覧に旅行中に縦走途中の甲南生と出会って,皆さんのはつらつとした態度やキラキラと輝いた笑顔にとても感動したというものだった。皆さんの良いところをちゃんと見てくださる人がいることを皆さんも知ってほしいと思い紹介した。
②本校生で赤﨑先生に手紙を書いた人がいて先生からきた返事を見せてもらった。その中で先生は次のようなことを書いておられる。「若い皆さんが好きなことを見つけてこれからの人生を信念を持って活躍してほしい。今は情報や物があふれた時代だが,その中の真を見抜くことが重要だ。」また,若い人たちに贈るメッセージとして,「夢(やりたいこと,目標)を持とう。失敗を恐れない。やろうと決めたら最後まであきらめない。疑問(好奇心)を大切にする。輪(仲間,友達)を大切にする。」この5点を自分でも心がけてきたと書いておられる。
③同じ場所で学ぶ後輩として赤﨑先生を知ったことをどう自分の成長につなげられるかが問われている。
④甲南の地は赤﨑先生以前から人材の宝庫だった。学校のブログでも紹介している。そういう場所で勉強しているという自覚をもってほしい。人材は群生すると言われる。それは近くにいる者同士が刺激し合い成長するからだ。ぜひ切磋琢磨して成長してほしい。

2014年10月20日 (月)

学年朝礼

縦走開けの月曜日,今朝は学年朝礼の日です。それぞれの学年で所定の場所に別れ,学年朝礼を行いました。3年生は二甲記念館で行われ,学年主任の先生が生徒に講話を行いました。
[3年学年主任講話要旨]
・最後の薩摩半島縦走を経験しあらためて自信がついたと思う。
・準備に当たった先生方や協力していただいた地元の皆さんへ感謝の気持ちをもつことが大切。ひとつ上のステージに立つ意識を持ってほしい。
・人は3つの決断を迫られる。自分をとるか自分以外をとるか,今のためか将来のためか,楽をするか困難な道を選ぶか。安易な道に飛びついてほしくない。
・残りの高校生活をがんばろう。

141020_082039w

2014年10月 6日 (月)

全校朝礼

10月最初の月曜日。全校朝礼では最初に表彰式があり,美術部,陸上部,水泳部,弓道部,空手道部,英語スキット大会の,全部で26人の生徒が登壇し表彰を受けました。表彰の対象は各級の3位までで本ブログでも紹介してきた皆さんです。全校朝礼後全員で記念写真を撮りました。

141006_084728w
その後,校長から講話がありました。
[校長講話の要旨]
・先輩からサミュエル・スマイルズの「自助論」という本10冊の寄贈があった。
・その本の冒頭に「天は自ら助くる者を助く」と書かれている。
・その言葉の意味は,結局,自分の行動に責任を持つのは自分だということだと思う。
・併せて,古代ローマの言葉に「遅れても全然行かないよりまし」という言葉がある。
・自分のダメなところに気づいたら,ダメなままでいるより,今からでも遅くないから変わろうということだ。
・自分の未来は今の自分の行いにかかっているということをしっかり考えてほしい。

カテゴリ