プロフィール

フォトアルバム

甲南高等学校

剛 明 直(ごうめいちょく) 気高く 優しく 健やかに 

03-1 全校朝礼など Feed

2016年6月20日 (月)

学年朝礼 6/20

6月20日(月)の朝、全学年で学年朝礼を行いました。各学年の講話、連絡内容等は次のとおりです。

1学年:森園先生

・甲南高校は皆さんを大きく成長させてくれる場所。2、3年生を見ているとよくわかる。例えば、部活動において先輩達は自分の技術向上だけでなく、後輩である1年生の指導をしたり助言を行ったりと後進を育てようとする姿が見える。また、部をまとめようと一生懸命考え行動している。九州・全国大会に出場する先輩達が身近にいる。そういう先輩達の背中を見ることができるのはとても幸せなこと。ぜひ、1年生の皆さんもそういう上級生に成長してほしい。

・ただ、気をつけてほしいのは勉強や部活動だけ成長すればいいということではない。人間としての偏差値も上げてほしい。学校に対して外部から苦情をいただくことがある。それは、皆さんに対する期待の表れ。こういう時こそ、チャンス。

Photo

2学年:伊藤先生

修学旅行では、普段とは違う光景もたくさん見て、普段は経験できないことをいっぱい経験した。楽しむことが一番ではあるが、そこで少し視点を変えると、世の中にはおもしろいこと、不思議に思うことがいっぱいあるということに気づく。たとえば、修学旅行で乗った飛行機。重量をざっと見積もって計算しても15トンくらいの重量はあるだろう。どうやって飛ぶのだろうと考えると飛行機がもっと違ってみえてくる。このように、物事を違う視点でみる、広い視野をもってほしい。特に、勉強中心で毎日を生活している甲南生だからこそ、意識して視野を広く持ってほしい。そうすることで、人生はもっとおもしろいものになるし、将来を考えるきっかけになるだろう。

また広い視野を持つという点で、もう一つ。文字通り、周りの人々に気遣いができるようになってほしい。今の2学年は、友人といった身近な人に気遣いができる素晴らしい学年であるが、その気遣いをもっと広い範囲に広げてほしい。

 

3学年:有嶋先生

学力の三要素を知っていますか。

①知識・技能

②思考力・表現力・判断力

③主体的に他の人と協力し合える力

これからの世界では,人の仕事としていたことが機械化されて、どんどん人の仕事がなくなっていく可能性がある。世界的に人口が増えると仕事の奪い合いも起こる。このような問題を解決するには、多くの人と協力していく必要があるので、学力の三要素が示されているのではないか。

生徒の皆さんには、日常生活の中の問題点にも関心をもって、これからどのように生きていくか、具体的な目標をたててもらいたい。その意味でも、自分自身をしっかり見つめることができ、今の自分の課題・問題が見えてくる「学習の記録」を活用してほしい。これは、自分が思ったことや感じたことはもちろん、学習量や科目のバランスなども確認できる素晴らしいツールだ。毎日しっかり記入し、過去の自分と比較しながら課題を見つけ、改善しながら、社会に必要とされる学力をつけて、社会に貢献できる人になってほしい。

Photo_2

2016年6月13日 (月)

全校朝礼 6/13(生徒会長任命式・諸表彰)

生徒会長任命式が行われました。

生徒会長任命式では、新会長吉見功太郎君が校長から任命証を授与され、壇上から決意表明をしました。(写真上:あいさつする吉見君 下:新生徒会執行部)

A1_2

A2_2

引き続き、表彰式がありました。

 第16回九州ブロックジュニア選手権大会 スポーツクライミング競技(5/22開催)

 ・男子2位 橋本大輔(2年)

 

 国民体育大会第36回九州ブロック大会 カヌースラローム競技(5/22開催)

 ・2位 宮川遼大(1年)

 

陸上部

 鹿児島県高等学校総合体育大会陸上競技(5/25~28開催)

 ・男子100M 1位(10秒82) 折田歩夢(3年)

 ・男子200M 1位(21秒82) 折田歩夢(3年)

 ・男子4×100Mリレー 1位(41秒77) 竹之下卓也(1年)・折田歩夢(3年)・北村遥大(2年)・奧柊大(2年)

 ・男子4×400Mリレー 2位(3分21秒60) 竹之下卓也(1年)・折田歩夢(3年)・北村遥大(2年)・奧柊大(2年)   

 ・男子トラック3位(23点) 代表 木浦和哉(3年)

 ・女子走幅跳 3位(5m44) 原田里加(3年)

  

バスケットボール部

 第69回鹿児島県高等学校総合体育大会(5/31)

 【男子】

 ・2位 代表 加藤昂(3年) 稲村航平(3年)

 ・優秀選手賞 加藤昂(3年)

 ・得点王・ベスト5賞 吉俣丈(3年)

 

水泳部

 鹿児島県高等学校総合体育大会 競泳の部(6/2~3開催)

 【男子】

 ・50M平泳ぎ 3位(33秒12) 橋口聡人(3年)

 ・100M平泳ぎ 3位(1分05秒54) 早﨑翔紀(3年)

 ・400Mメドレーリレー 2位(4分13秒34) 早﨑翔紀(3年)・白濵隆幸(1年)・別府大地(1年)・原口大空(2年)

 【女子】

  ・50M平泳ぎ 2位(40秒17) 中拂千夏(3年)

 ・200M個人メドレー 2位(2分28秒16) 脇本詩子(2年)

 ・400M個人メドレー 1位(5分08秒72) 脇本詩子(2年)

 ・400M個人メドレー 2位(5分26秒95) 浦田果穂(1年)

 ・400Mメドレーリレー 2位(4分42秒88) 長尾海香(3年)・脇本詩子(2年)・吉嶺みやま(3年)・浦田果穂(1年)

 ・女子団体総合3位(得点62点) 代表 長尾海香(3年)

 

KBC部

 第63回NHK杯全国高校放送コンテスト県予選大会(6/8開催)

 ・朗読部門 最優秀賞 大戸美穂(3年)

         優秀賞   門松まど花(2年)

 ・創作ラジオドラマ部門 優良賞 代表 山下正文(2年)

 

ESS部

 平成28年度鹿児島県高校生英語ディベート春季大会(5/29開催)

 ・1位 代表 山下紗里菜(3年)

 第36回高校生英語弁論大会鹿児島県代表選考会(6/8開催)

 ・最優秀賞 吉留梨央(3年)

 

書道部

 第19回鹿児島地区高校揮毫大会(6/8開催)

 創作部門

 ・高文連賞 原口知佳(3年) 西春菜(3年)

 臨書部門

 ・高文連賞  森美葉(3年) 原野千香子(2年) 福満香紅(2年)

A3_3

2016年6月 6日 (月)

甲南タイム 6/6

6月6日(月)の朝、各クラスで「甲南タイム」(生徒のプレゼンや先生の講話等の時間)がありました。各クラスの様子は次のとおりです。

1年3組生徒

「甲南に入学して変わったこと、できるようになったことがある。変わったことは、中学時代までと比べ宿題や自宅学習の時間が増えたこと。できるようになったことは、一人でバスに乗れるようになったこと。中学まではバスに一人で乗ることがほとんどなく時刻表もちゃんと見ることがなかった。もともと一人で行動することが苦手だった。また、あまり自分自身を出すことも得意ではなく、高校に入学してクラスに馴染めるか不安だったが、このクラスの人たちはみんな優しくすっかり友達になれた。自分を出すことができるようになった。この教室に住みたいくらいこのクラスが好きだ。これからもよろしくお願いします」

2

2年1組生徒

「私は人の苗字に興味がある。苗字はもともと他の一族と区別をつけたり、住んでいる土地を表したりするものだった。このクラスの人の苗字が、全国に何人くらいいるか全員分調べてみた。最も少ない人は全国で約10名だった。おそらくその人の親戚だけだと思われる。苗字ひとつとってみてもいろいろとおもしろいことがわかる。ぜひクラスの皆さんも調べてみてほしい」

1

2年3組生徒

「私は文房具にこだわりをもっていて、いつも同じ物を使っている。例えば、シャープペンシルは同じ物を3本使い回している。(ペンを手に持って)また、ペンはこのメーカーのシリーズのこれらの色が気に入っているのでいつもこれを使う。その他、修正テープや穴開けパンチなどいろいろ試してお気に入りを探している。そうやっているといつも筆箱がパンパンになってしまう。でも自分と相性の良い文房具が見つかると嬉しいし、勉強にも身が入る。ぜひ皆さんも自分のお気に入りを探してみてはどうだろう。

最後に、今日(6月6日)は何の日か知っていますか。このクラスが生まれて今日でちょうど2ヶ月。これから体育祭、文化祭など大きな行事が続く。クラスで一致団結して盛り上げていこう」

3

3年6組生徒

「小学生のころ、水泳や野球などいろいろなスポーツをやってきた。ソフトテニスの少年団に入り、九州大会や全国大会にも出場する機会を得たこともあり、その競技の楽しさ、面白さを深く知り、今日まで続けることができた。体を動かすことはストレス発散にもなるし、これからもスポーツを続けていきたいと考えている」

4

3年7組生徒

「出水から通学していることもあり、入学当初は知り合いが少なく不安でいっぱいだった。部活動に入るかどうかも迷ったが、友人を増やしたいという気持ちがあり、誘ってもらったこともあって、陸上部のマネージャーとして入部した。初めてのことで叱られることもあったが、いろいろと学ぶことも多く、とても感謝している。新しいことに飛び込み、チャレンジすることの大切さを学んだ」

5

2016年5月30日 (月)

学年朝礼・甲南タイム 5/30

5月30日(月)の朝、1・2年生は学年朝礼、3年生は甲南タイムを行いました。各学年の講話、連絡内容等は次のとおりです。

1学年:上原先生

・昨年度、フランスに留学させてもらった。海外の様子は聞くと見るでは大違い。

・日本での常識は海外では通じない。もちろん、その逆もある。

・2歳の娘を連れていると若い人も年配の人もすごく気にかけてくれる。どんどん話しかけてくる。地下鉄やバスではすぐに席を譲ってくれる。

・挨拶はとても重要。挨拶をしない人間は相手にされない。

・個人主義の国。理解できない面もあったが、根底ではしっかり人がつながっている。お互いしっかり主張し合うからかもしれない。

・まずは旅行からでもいい。若い人にはどんどん海外に出てほしい。

0

2学年:小原先生

・人生の選択は前向きな選択をしてほしい。

・「できない」と思っているのは自分だけで、とことんやってみなければならない。

・やり直しは確かにできるが大変。だからこそ、「未来」の自分が後悔しないように「今」をがんばってほしい。

Photo

3学年:甲南タイム 

・3年1組生徒

「世界史や日本史の授業は難しく感じる面もあるが、過去を学ぶことでこれからに生かせていけるので楽しみながら学んでいきたい。」

・3年6組生徒

「小学生の時、指を切断する大けがをしたが、治療や薬のおかげで、少し形は違っているが爪も含め失った部分が再生しており、現代の医療技術のすごさに感動した。」

・3年7組 教育実習生

大学生活の話を交えながら、高校卒業後も目標をもって夢をかなえるために精一杯努力していくことが大切という話をしてくれました。

・3年8組 教育実習生

大学での研究の話や大学生活の話、高校生の頃の話をしてくれました。高校の時は部活動中心の生活で、得たものも多いが受験への取り組みが遅かったと後悔する部分もあるとのこと。可能な限り早く始めておいた方がいいと後輩達にアドバイスをくれました。

Photo_3

Photo_5

Photo_8

Photo_4

2016年5月24日 (火)

全校朝礼・表彰式 5/23

全校朝礼が行われました。それに先立ち、職員朝礼で教育実習生の皆さんが職員に紹介されました。

0

その後、体育館に移動して生徒へ紹介。実習生代表者が意気込みを語ってくれました。

Photo

Photo_2

引き続き、表彰式が行われました。

Photo_3

男子テニス部

 鹿児島市高等学校テニス競技大会(4/19開催)

 ・男子団体B 3位

水泳部

 鹿児島県高等学校春季水泳大会(5/7開催)

 【男子】

 ・50M背泳ぎ 3位(31秒19) 白濵隆幸(1年)

 ・100M平泳ぎ 3位(1分06秒60) 早崎翔紀(3年)

 ・200M平泳ぎ 2位(2分24秒65) 早崎翔紀(3年)

 ・200Mメドレーリレー 3位 早崎翔紀(3年)、白濵隆幸(1年)、別府大地(1年)、蓮子翔太(3年)

 【女子】

 ・200M背泳ぎ 2位(2分32秒33) 脇本詩子(2年)

 ・200Mバタフライ 3位(2分34秒48) 吉嶺みやま(3年)

 ・200M個人メドレー 3位(2分36秒64) 浦田果穂(1年)

 ・200M平泳ぎ 3位(2分51秒92) 長尾海香(3年)

 ・200Mメドレーリレー 2位 長尾海香(3年)、脇本詩子(2年)、吉嶺みやま(3年)、浦田果穂(1年)

男子テニス部、水泳部、おめでとう!!

2016年5月 9日 (月)

全校朝礼・表彰式 5/9

全校朝礼が行われました。

01

02

校長から次のような講話がありました。

・甲南高校では、生徒が普通のこととして自主的に「門礼」や「募金活動」を行っている。生徒自らが考え、判断し行動することは、生徒が自力で「未見の我」(詩人・安積得也の詩集『一人のために』より)を見出すことにつながるものであり、極めて価値あることだ。
・「未見の我」(まだ自覚していない能力・可能性)は、情報や知識を吸収しながらも、そのまま鵜呑みするのではなく、自分でじっくりと考え、自分のものとするプロセスのなかで立ち現れるものだ。

あわせて、表彰式がありました。

03(左2名)男女ハンドボール部

 鹿児島市高等学校ハンドボール競技大会(4/26開催)

 ・男子2位

 ・女子3位

(右2名)弓道部

 鹿児島市高等学校春季弓道競技大会(4/30開催)

 ・女子団体3位

 ・女子個人優勝 二石詩織(2年)

ハンドボール部、弓道部、おめでとう!!

2016年5月 3日 (火)

学年朝礼

5月2日(月)の朝、学年朝礼を行いました。各学年の講話、連絡内容等は次のとおりです。

1学年:上野先生

・一番最初に何をしなければならないか考えよう(今日まで、明日まで、一週間後まで、一ヶ月後まで、2年生、3年生までに・・・、と先を見越すことが大事)。

・秋までに文理選択をしなくてはならない。そのために、1年生の夏休みに大学のオープンキャンパスに行っておいてもよい。

・先日の進路希望調査では特定の大学に集中していた。世間にはまだたくさんの大学がある。視野を広げて、いろいろと調べてみよう。

1

2学年:堀切先生

・修学旅行の職場訪問について。

 先輩方は皆さんのために貴重な時間をけずって計画を立ててくれている。他者のことを考えられる視野を持ち、礼を尽くしてほしい。

・W-KIの流れについて。

2

3学年

・連絡事項(山口先生)

 校舎改修の工事車両に気をつけること。学研模試について。

・上原先生によるパリ生活の紹介

 1年間のパリ留学生活を、パワーポイントを使って紹介。講話の最後に、自分の目で本物を見ることの大切さを生徒たちに伝えました。

3

2016年4月18日 (月)

全校朝礼・表彰式 4/18

今年度最初の全校朝礼がありました。

Photo_2

校長から次のような講話がありました。

・甲鶴戦では皆さんよくがんばった。多くの人に感動を与えた。試合の結果だけでなく、集合や整列、移動などの動きにも甲南らしさがあり、感銘を受けた。各方面から甲南生を賞賛する多くの言葉や電話やメールをいただいた。

・鶴丸高校もまた素晴らしかった。「来年こそは勝ちます」と鶴丸高校の校長先生も語られたが、甲南と鶴丸、お互いに高め合って、さらに伝統ある素晴らしい「甲鶴戦」にしてほしい。

・甲南高校のホームページではこれまで、今回の甲鶴戦はじめ、ブログで皆さんの活躍を発信してきている。多くの方が見てくださっており、いまや学校紹介の一つのツールとなっている。

・ブログなどSNSは大変便利で有用だ。その反面、事件の原因になったりする。利用する際はくれぐれも気をつけてほしい。今回の「熊本地震」でもSNSで、デマを流布している者がいるとも聞くが、正しい使い方で有意義に活用してほしい。

・熊本県や大分県で発生した地震で甚大な被害が出ている。お見舞い申し上げるとともに、一日も早い復興を祈りたい。私たちに何ができるか考えたい。

・皆さんはこれから日本にとどまらず、グローバルに活躍しなくてはならないが、日本だけでも、阪神淡路大震災や地下鉄サリン事件、東日本大震災、8.6水害など事件や事故、自然災害が多々発生しており、危機的な場面はいつどこで起こるかわからない。

・自分自身が様々な危機的な場面に巻きこまれないともかぎらない。そういった時、自分はどう行動するべきか、何をするべきかを冷静に判断できる人間になってほしい。危機的な場面に遭遇しても、冷静に対処できる心構えと精神力をつけてほしい。

あわせて、表彰式がありました。

Photo

・男子バスケットボール部 南九州四県対抗選手権県予選 第3位(本大会出場)

                ※本大会は熊本地震の影響により中止

2016年4月12日 (火)

学年朝礼

4月11日(月)の朝,今年度最初の学年朝礼を行いました。各学年,担当の先生が講話や連絡を行った後,服装検査を実施しました。

1学年:上野先生

・次回の学年朝礼からは,先生の指示がなくても自分達で整列して静かに待つこと。

・眼科検診や写真撮影の連絡

01

02

2学年:中須先生

・夢や目標に強い気持ちで向かうこと。

・強い気持ちと共に,行動することが大切。

・自分の中身を鍛えよう。

03

04

3学年:山口先生

・甲鶴戦練習について

1年生の模範となるよう,積極的に参加してもらいたい。甲南生の集合や移動などの態度がこの数年,スムーズにできていることが勝利につながっているように思う。今年も甲南生全員素晴らしい態度で過ごし,勝利を収めよう。

・健康診断の日程連絡,車体検査について

05

06

服装検査では,数名の生徒が指導を受けました。再検査になった生徒は,しっかり整えてチェックを受けてください。

2016年3月 7日 (月)

全校朝礼 3/7

今日は3年生のいない年1回の全校朝礼です。冒頭,いつものように表彰式を行いました。表彰されたのは次の皆さんです。

・吹奏楽部 第41回九州アンサンブルコンテスト銀賞 管打楽器八重奏
・演劇部 第24回県高等学校演劇祭(冬季大会)優秀賞
・ESS 第2回県中高生英語プレゼンテーションコンテスト
     高校生の部 第1位 伊島美咲(1年)豊島鈴(1年)
・空手道部  第33回氏空手道選手権大会
     組手個人戦高校一般女子の部 第3位 坂元渚(2年)

160307_084327w

その後,校長先生から講話がありました。
・インフルエンザが流行している。気温の上がり下がりが激しい。しっかり体調管理をしてほしい。
・「学力の経済学」という本を読んだ。経済学の視点から実証的に学力を伸ばすにはどうすれば良いかということが書いてあり面白かった。「あなたは頭がよい」という褒め方はだめで,「あなたはよくがんばった」と褒める方がやる気が出るということも書いてあった。大人になって成功する秘訣として「自制心=我慢する力」と「やり抜く力」とが大切だとも書いてあった。
・校訓の「剛明直」も未来の成功の鍵だ。特に直は「素直であれ」という意味であり,いろいろな助言を受けたとき,素直に受け入れて実行してみることができるかが問われる。
・今週は3年生の前期試験が発表される。毎年,失敗した先輩たちが後悔の言葉を口にする。それを繰り返さないためには,どこかで発想を変えてスイッチを入れることができるかだ。
・明日からの自宅学習期間から春休みにかけての過ごし方がとても大切だ。青春の無駄遣いにならないように自覚して取り組んでほしい。

160307_083034w

カテゴリ