プロフィール

フォトアルバム

甲南高等学校

剛 明 直(ごうめいちょく) 気高く 優しく 健やかに 

03-1 全校朝礼など Feed

2021年2月 4日 (木)

表彰式

1月28日に校長室にて,表彰式が行われました。

紹介いたします。

【卓球部】
○第48回全国高等学校選抜卓球大会予選会
 女子シングルス第1位 鬼塚 菜々子(2-1)

【水泳部】
○2020年度第43回全国JOCジュニアオリンピックカップ夏季水泳競技大会
 高等学校の部 女子200mバタフライ 第3位 2分12秒47 山下 ひなた(2-5)
        女子400m個人メドレー 第6位 4分48秒75 山下 ひなた(2-5)

【英語科】
○第59回全国高等学校生徒英作文コンテスト
  入賞 今藤 彩佳(1-1)

【W-KI】
○第1回探究コンテスト
      最優秀賞 内立輪 菜那(2-2)
      優秀賞  大山 永遠(2-5)   加覧 幸那(2-1)
     
【書道部】                             
 ○第51回 県高校書道展 
    準大賞   諏訪 有美(2-4)
    高文連賞  津曲 真衣(2-8)
    秀作賞   加覧 幸那(2-1)  西中間 百花(2-2)
         長島 里朋(1-2)

 ○第4回 全九州高等学校総合文化祭 書道部門
     揮毫大会  第3席       諏訪 有美(2-4) 
     出品作品  九州高文連賞   諏訪 有美(2-4) 
 
 ○第31回 県高校揮毫大会(代替大会)
    高文連賞  諏訪 有美(2-4)    津曲 真衣(2-8) 
   優秀賞   西中間 百花(2-2)
 
 ○第22回 県高校書道半紙展 
   優秀賞   神谷 琳瑚(1-1)  伊集院 朋加(1-2)    居細工 知菜(1-3)                                                                                  

        安山 綾那(1-4)       塩満 さくら(1-5)

 ○第73回 県書道展  
   
     毛筆の部 
     県書道会賞  諏訪 有美(2-4)  津曲 真衣(2-8)                               居細工 知菜 (1-3) 
   
     硬筆の部
     準大賞    伊集院 朋加(1-2)
     県書道会賞  居細工 知菜(1-3) 
                          濱田 歩乃花(1-5)※書道選択者  
                          新村 優海(1-6)※書道選択者 
                         藤宮 咲希(1-7)※書道選択者 

Img_06531

写真上:卓球部・水泳部・英作文コンテスト

Img_06551

写真上:探究コンテスト

Img_06591

写真上:書道部

Img_06601

写真上:書道部及び書道選択者

Img_06671

写真上:書道部

Img_06661_2

写真上:トロフィーを受け取る書道部(諏訪さん)

※写真撮影の時だけ,マスクを外しました。

2021年1月14日 (木)

学年朝礼

本日は1・2年生は学年朝礼を行いました。

【2年生】

3組副担任の鳥越教諭の講話でした。

勉強も部活も精一杯!時間を上手に使ってください。

挨拶は元気よく、服装もしっかりと!みんなが変われば大人も変わります。甲南生としての自覚を持って行動しましょう!

行ったところで何をするかによって未来が決まります。高校も大学も一緒。残り1年、甲南高校で何をして、どんな未来を手に入れようか。

どんなときでも前向きに物事を捉えよう!へこんでいても何も始まらないぞ!

写真下:自身の体験も交えて話す鳥越教諭

Img_84611_3

最後に信じられるのは自分の努力だけです!

まずは来週のテストに向けて、今やるべきことを精一杯頑張りましょう!

【1年生】

 まず学年主任から、以前受け持った生徒の取組を例に話がありました。

「後で勉強することはできない!」という意識をもって生活を送れば、学校にいる時間が貴重に思えるようになり、授業や自宅での学習に対する集中力を高めることができます。

Img_6446q_2

 次は6組副担任の三原教諭の講話です。

 力士の照ノ富士関が、それまで嫌いだった、基本に忠実で地味な稽古を365日、夢の中でもできるくらい続けたことで、見事復活優勝をとげた話をし、うまくいかないときに基本に立ち返ることの大切さを説きました。また、武者小路実篤の「人見るもよし 人見ざるもよし 我は咲くなり」という詩を紹介し、人が見ていなくても、真摯に努力し自分の力で花を咲かすことのできる人になってほしいと伝えました。

Img_6448q_2

 新年を迎え、ますます目の輝きが増した1年生ですが、さらに気持ちが引き締まったようです。

2021年1月 8日 (金)

始業式~3学期~

1月8日(金)3学期が始まりました。

放送での始業式の様子です。

校長先生より講話がありました。

何かを本当に知るためには、実際に現地に行き、五感で味わうことが大切。

コロナウィルスが早く終息して日常が戻ってきますように・・・との願いを込めてのお話でした。

そして、大学入学共通テストまで残り1週間となった3年生へ向けて激励も…。

写真下:「あせらず、あわてず、あきらめず」最後までベストを尽くして!

Img_1906_2

午後からは、3年生に向けた大学入学共通テストの激励会が行われました。

写真下:生徒会長 増田海亜さんより3年生へ激励の言葉。

Img_1909_2

写真下:応援団によるエール

Img_1914

写真下:3年生を代表して前生徒会長 今別府新さんがお礼の言葉を述べました。

Img_1917

写真下:最後は全員で「頑張るぞー!」「オー!」

Img_1923

3年生のみなさん、いよいよですね。

あと1週間、体調管理をしっかりと、自分を信じて頑張ってくださいね。

1・2年生、職員、みんな心より応援しています!

2020年12月25日 (金)

本気+努力=目標実現~2学年合同LHR~

12月22日(火)、2学年合同LHRがありました。

まず、進路主任の小掠教諭から共通テストを見据えた講話がありました。

・多くの情報を読み取り、本質を正確につかんで答えるのが共通テスト。単なる丸暗記や振り返りなしの学習では力がつかない。
・現2年生の共通テストは令和4年度1月15、16日。あと390日!
・過去の「できた」自分にとらわれず、全国のライバルと競う心構えで自らを鍛えよ!
・甲南プライドを持とう!

写真下:小掠教諭の熱のこもった言葉は2年生の心に響きました!

Dsc_1723

続いて学年主任の稲本教諭からも講話がありました。

稲本教諭は、まず、各教科の現状と今後の学習について生徒たちが確認し、話し合う時間を設け、その上で以下のような話をしました。

・推薦入試ならば、自分に人とは明らかに違う強みが要る。一般入試には確かな学力が要る。楽な道はない。
・まず弱点を潰す。学習内容を反復して身に付ける。
・本気でやらねば合格できない。だからみんな頑張ってほしい。
・退路を絶って全力で頑張れ!

写真下:キーワードは「本気」「全力」!

Dsc_1726

合同LHRを終えた2年生からは、「今までの取組が甘いことが分かった。これからしっかり日々の勉強に打ち込みたい」「うまくやれている部分もあるが、復習に力を入れて取り組みたいと思った」という声が聞かれました。普段の自分の取組を反省し、今後の取組への意欲を高める機会となったようです。

みんなの目標が実現することを心から願っています。そのためにはまず,本気の努力で3年0学期を過ごしてください!

2020年12月23日 (水)

1学年朝礼

 12月23日(水)、1学年は学年朝礼を行いました。

 学年主任からは、2学期を振り返って、コロナ禍の中、体育祭や文化祭など何とか工夫しながら実施できたこと、課題研究やこれまでの学習への取組状況を評価し、ねぎらう話がありました。

 また、24日後となった大学入学共通テストへ向け、懸命に努力を続ける3年生の姿をしっかり見て応援するとともに、2年後の自分と重ねて、これからにつなげてほしいと話しました。

Img_6145

次に、保健体育の上村教諭から講話がありました。

「思うようにいかなかったら」など不安要素を挙げていってもきりがないし,不安要素に引き込まれていく。それよりも思いを実現するためには何をすべきかを考えることが大切だ。

また、誰しも「明日がある」という確約はないのだから、そのときどきに自分の力を十分に発揮し、今を一生懸命過ごしてほしいとメッセージを生徒へ送りました。

Img_6147

2020年12月17日 (木)

学年朝礼(2・3年生)

本日,2・3年生は学年朝礼がありました。

2年生では,英語科の出水田教諭が,自分の教員人生に大きな影響を与えた「なっちゃん」の話をしてくださいました。

Img_8244_3

大学は努力した人が行くところ。みんなのライバルは全国の地道にコツコツ歩み続けている人たちです!

甲南生としてのプライドを持って,この冬を大切に過ごしていきましょう!


3年生の担当クラスは6組でした。

生徒講話では,生まれ育った地域で盛んなブリの養殖業に携わる父親やその関係者への尊敬の念や,熱い郷土愛を語ってくれました。

写真下:生徒講話の様子

Photo_6

副担任講話では,松山教諭が自身の経験を通して,決断をするときに大切にしてきた3つのことをお話してくれ,生徒達は大変参考にしていました。

写真下:副担任講話の様子

Photo_7

2020年12月 9日 (水)

全校朝礼

12月9日(水)全校朝礼が行われました。今回も、放送にて行われました。

まず、インドネシアからの留学生・アフィファ・キランダ・スハルディさんの紹介がありました。

Img_05281

写真上:挨拶をするアフィファ・キランダ・スハルディさん

その後、先日行われた表彰式の紹介があり、各教室で栄光をたたえました。

最後に、校長講話がありました。

スポーツにしても芸術にしても、そして勉強にしても大切なことは、「基礎基本」。地味ではありますが、地道に「基礎基本」を徹底することが大切であると話されました。

Img_05321

写真上:講話をされる西橋校長

焦らず・慌てず・諦めず!頑張れ甲南生!

2020年12月 8日 (火)

3年生合同LHR(2次対策)

本日3年生を対象に,大学入試2次対策についての合同LHRが行われました。

共通テスト後の2次対策授業内容やその選択方法についての説明があったあと、進路主任の小掠教諭から、共通テストまでの心得の伝授がありました。

写真下:授業内容について説明する学年主任の池尻教諭

2

共通テストまで,残り39日!

3年生,頑張っていきましょう!!!

2020年11月18日 (水)

学年朝会 3年生

本日,3年生は学年朝会がありました。

今回の担当クラスは3年5組でした。

副担任の脇田教諭は,H2Oクマちゃん(自身が化学式から考案されたもの)に扮し,生徒達を激励。サプライズ登場に,生徒たちはとても喜んでいました!

写真下:激励するH2Oクマくんこと,脇田教諭。

Photo_5

その後,自身の経験を交えながら,受験に対する心構えや勉強に集中する方法などについてアドバイスされました。

共通テストまで60日を切った生徒達は,真剣な表情で話を聞いていました。

2020年11月12日 (木)

全校朝礼~11/11~

11月11日(水)、放送にて全校朝礼が行われました。

まずは10日(火)に校長室で行われた表彰式の紹介がありました。

教室では、クラスメイトの名前が呼ばれると、より一層大きな拍手でその栄光を称えていました。

次に、実習生を代表して河野誠也先生が挨拶されました。

写真下:「直接顔を見て挨拶できないのが残念ですが、どうぞよろしくお願いします!」と河野先生

Img_1372

その後、来週行われる防災教育に向けて松崎教頭先生より講話がありました。

写真下:「いつ何が起こるか分からないからこそ、『心の備え』『物の備え』『身の備え』をしましょう」と生徒に呼びかける松崎教頭先生

Img_1377

災害時に臨機応変に行動できるよう、訓練・準備をしっかりすることが大切ですね。

今一度、自分の防災意識を見つめ直してみましょう。

カテゴリ