全校朝礼
本日、放送にて、全校朝礼が行われました。
まず、昨日行われた表彰式の紹介をし、全校生徒で栄光をたたえました。
その後、校長講話がありました。
写真下:放送室にて講話中
「志~利他の心~」についての話でした。
なぜ学ぶのか・何を目指すのか。みなさん、もう一度真剣に考えてみましょう!
甲南高等学校
剛 明 直(ごうめいちょく) 気高く 優しく 健やかに
本日、放送にて、全校朝礼が行われました。
まず、昨日行われた表彰式の紹介をし、全校生徒で栄光をたたえました。
その後、校長講話がありました。
写真下:放送室にて講話中
「志~利他の心~」についての話でした。
なぜ学ぶのか・何を目指すのか。みなさん、もう一度真剣に考えてみましょう!
4月14日(火)、校長室にて表彰式が行われました。
【W-KI】
○第6回高校生国際シンポジウム
最優秀賞 ポスター部門 教育分野 上村 日詩
優秀賞 スライド部門 社会科学分野 清永 亜弥
優秀賞 スライド部門 地域・海外・芸術分野 増田 海亜
【バドミントン部】
○第66回鹿児島県春季バドミントン選手権大会
高校女子 ダブルス3位 上野 結衣・吉﨑 心野ペア
写真下:賞状をもらう生徒
写真下:W-KIの表彰者 上村さん・清永さん・増田君
写真下:バドミントン部 上野さん・吉崎さん
これからも期待しています。ガンバレ!甲南生!
4月6日(火)新任式を実施しました。
今年度、10人の職員が甲南高校に着任しました。
写真下:新しい風を吹き込む新任者たち
新任者を代表して、池田浩一校長が挨拶を行いました。
続いて、始業式を行いました。
校長式辞では、生徒たちに伝えたいこととして3つの話をしました。
「創る」「結ぶ」「未来を開く」
この3つは、それぞれ校歌の1~3番で出てくる言葉です。
写真下:甲南生への自身の思いを話す池田校長
その後、生徒指導部・進路指導部・保健部の各主任から話がありました。
令和3年度がスタートしました。全員がよい1年となるように頑張りましょう!
3月29日(月)に離任式が行われ、今年度は長きに渡り甲南高校に御尽力された11人の先生方が離任されました。
写真下:1人1人思いをお話しされる先生方。お世話になった先生方に会いに、卒業生も多く駆けつけました。
写真下:生徒代表による花束贈呈。
すると、ここでサプライズ!
3月に卒業した72期生から、ご退職される西橋校長へ卒業生の想いが詰まったアルバムのプレゼントがありました。
写真下:突然のことに驚きながらも喜ぶ西橋校長。
午後からは満開の桜の下、出発式が行われました。
別れは寂しいですが、離任される先生方の新天地での更なるご活躍を願っています!
先生方、ありがとうございました!
3月3日,1学年の学年朝礼が行われました。
学年主任からはこの1年間を振り返って,本当によく頑張ったとねぎらいの言葉が生徒へかけられました。それと同時に,「2年生では”極める意識”をもってさらに頑張ってほしい。学校の中心として大活躍する1年としてほしい」とエールが送られました。
次に,3月中旬に帰国するインドネシアからの留学生,キランダさんから「学校生活のいろいろな場面で助けてくれてありがとう。この留学はとても素晴らしい機会となりました。」と感謝の言葉が伝えられました。帰国後は,さらにもう一度留学をしたいと考えているそうです。
帰国後もさらなる活躍を期待します。!!
3月3日(水)、学年朝礼がありました。
2年生の学年朝礼。3年生が卒業し、いよいよ最高学年となった73期生に向けて、以下のような話がありました。
〈稲本学年主任より〉
・この1年はあっという間に過ぎる。強い気持ちで頑張ってほしい。
・自宅学習期間中に具体的かつ本気で志望大学に向けて始動しよう。
写真下:今が勝負!!
〈澁谷教諭より〉
・自分の経験から、3年生となるみなさんに伝えたいこと
①志望大学を定める
何を優先順位として目標を定めるかを自分でしっかり考え、覚悟を決める。
②提出物と時間を守る
③授業に全力で取り組む!
・この3つをきちんと守っていると、半年くらいで変化が出始めた。
・「10000時間の法則」という言葉がある。プロになるには練習、努力!学習が必要。教科のプロである先生方から効率よく学び、1年後合格して喜んでいてほしい。
写真下:授業が一番大事!!
2年生の皆さん、これからが大切な時です!一日一日を大切に過ごしましょう!
本日は、放送にて、全校朝礼が行われました。
まず、先日行われた表彰式の紹介があり、全校生徒で栄光をたたえました。
【卓球部】
鹿児島県高校春季卓球大会
女子校対抗Ⅰ部 第3位 代表 鬼塚 菜々子(2-1)
男子校対抗Ⅰ部 第3位 代表 石田 航太郎(2-1)
写真上:卓球部
その後、留学生のアフィファ・キランダ・スハルディさんの挨拶がありました。丁寧かつ流暢な日本語で挨拶をしました。
写真上:挨拶をするキランダさん
キランダさんは3月5日まで登校します。残り少ないですがお互いに楽しい思い出を作りましょう。
最後に、校長講話がありました。
2月5日に行われた課題研究合同発表会での様子を讃えるとともに、課題研究の大切さについて話されました。
生きるということは、課題と向き合うことの連続。課題解決のプロセスを高校生のうちに経験することで、様々な力を身に付けるとともに、将来活かせる経験としてほしい。勉強・部活動・生徒会活動・課題研究等、限られた時間の中でどうやってのけるか。皆の腕の見せ所です。前向きに楽しみながら取り組んでほしい!
ガンバレ!甲南生!
本日は,学年朝礼(2学年)が行われました。
まずは,学年主任から,朝の登校と新型コロナウイルス対策の話がありました。
その後,上村教諭の講話がありました。
写真上:講話をする上村教諭
スクリーンを使いながら,自身のルール(セブンルール)に関して,話をされました。
・自分の立場でできることを考えて,それを実行する。
・「出会いは成長の種」自分以外は皆,人生の師 等
皆さん,すごく勉強になったと思います。
学年朝礼も残すことあと1回になりました。次の講話も楽しみです。
2月3日(水)の1年生学年朝礼の様子です。
今回は宮脇教諭の講話でした。プレゼンテーションの大切さについてお話しされました。
「現在行っている課題研究での経験を活かし、聞き手の利益となるようなプレゼンができるような人になってほしい」と話されました。
次に、本校の卒業生で、現在、鹿児島大学教育学部学校教育教員養成課程中等教育コース(保健体育)1年生の谷川醇さんをお招きし、講話をいただきました。
目標を決め、それに向かって努力することが大切だと、1年生に向けてアドバイスされました。
1年生としての残りの2か月をどう過ごすべきか、考えるよい時間になりました。
1月29日(金)、放送による全校朝礼を行いました。
はじめに、28日校長室で表彰された生徒名を読み上げ、全校で讃えました。
続いて、校長先生より講話がありました。
写真上:何事も、油断することなく着実に行うことが大切です。
また、今回は3年生にとって最後の全校朝礼でした。3年生のこれまでの頑張りを讃えるとともに,個別試験に向けてエールを送りました。