保護者の皆様へ 薩摩半島縦走時の沿道での応援等について
いつも本校の教育活動に御理解と御協力をいただきありがとうございます。
10月16日(金)に実施予定の薩摩半島縦走の沿道での応援並びに飲み物の差し入れ等は、御遠慮くださいますようお願いします。
御理解のほどよろしくお願いします。
甲南高等学校
剛 明 直(ごうめいちょく) 気高く 優しく 健やかに
いつも本校の教育活動に御理解と御協力をいただきありがとうございます。
10月16日(金)に実施予定の薩摩半島縦走の沿道での応援並びに飲み物の差し入れ等は、御遠慮くださいますようお願いします。
御理解のほどよろしくお願いします。
秋の南薩路を踏破する伝統の「薩摩半島縦走」まで1週間となりました。
生徒たちは、体育の時間に体力作りをして本番に備えています。
その縦走に向けて、今月の「ほけんしつだより」では、「薩摩半島縦走 完走への道!」と題して、体調の整え方、マメの予防法などを掲載しています。
ほけんしつだより 2020_hoken_no4.pdfをダウンロード
生徒の皆さんはしっかり読んで当日に備えましょう。
また、職員も緊急時に備え、AEDや担架の扱い方、負傷した腕や足の救急処置を学びました。
2019年10月18日に実施した「第38回薩摩半島縦走」の写真をスライドショーにまとめました。
3月2日に卒業した71期生を中心に編集してあります。
どうぞご覧ください。
第38回薩摩半島縦走(2019年10月18日)
juusou.mp4をダウンロード(画像46枚 20MB 約1分36秒)
使用した音楽は、TAM MUSIC FACTORY「行楽日和」
38回目の甲南伝統の薩摩半島縦走。良い天気に恵まれ、素晴らしい1日となりました。
写真下:慈眼寺駅までの最後の輸送バスを待つ生徒たち。
テントの解体、備品等の運搬トラックへの積み込みなど、PTAの皆さん、生徒スタッフ、完走後に手伝ってくれた生徒、職員など全員で協力して片付けを行いました。16時に完全撤収しました。
写真下:学校へ運ぶ荷物の積み込みの様子。
写真下:PTAの皆さんにお礼を述べる西橋校長(赤いチェックの服)。
大きな事故やトラブルなどなく無事に全日程を終えることができました。生徒の皆さん、今日1日お疲れ様でした!今夜はゆっくり体を休めてください。
温かい声援を送ってくださったコース沿線の皆様、PTA、同窓会、JA南さつま、霜出げんき館、松ヶ浦小学校、手蓑小学校、知覧育成園他、お世話になった全ての皆様に心よりお礼申し上げます。ありがとうございました。
写真下:夕刻迫る桜島。指宿スカイラインからの眺め。
制限時間1分前の15時29分、最後の生徒がゴールしました!
ゴール手前1.5キロのところにある手蓑小学校さんには、毎年最後のトイレ休憩ポイントとしてお世話になっています。
また、元気で明るい児童の皆さんが甲南生に声援を送ってくださいます。
その手蓑小学校、今年度いっぱい、令和2年3月をもって閉校するとのことです。
子どもたちの元気な顔を見ることができないと思うととてもさみしいです。
最後の上り坂を乗り越えて続々と生徒たちがゴールしています。
どの生徒もかなり疲労した様子ですが、やりきったという充実感が顔に表れていてとても良い表情です。
怪我や部活動の試合が近い生徒は、裏方としてタイムを計ったり、カードチェックなどをしてくれています。
ゴールではPTAの皆さんが優しい笑顔や飲み物、飴等で出迎えてくださっています。
14時前に最後尾の生徒たちが武家屋敷を抜け、最後の約8キロ続く上り坂に入りました。
ゴール到着の制限時間は15時30分!ちょっとペースを上げないと間に合わないぞ!
11時32分、男子のトップがゴーーーーーーーーール!!!!
3年生の堂薗庸平くん!3時間47分で40キロを走りきりました。
部活動を引退した3年生が1位というのは珍しいです。よく頑張りました!
写真下:ゴール前、最後の力をふりしぼる堂薗くん