体育祭③
応援合戦です
甲南高等学校
剛 明 直(ごうめいちょく) 気高く 優しく 健やかに
応援合戦です
開会式です
このブログでも体育祭について、随時更新していきます。
8時30分から、開会式です。
本日の体育祭は予定通り実施します。熱中症対策,感染症対策をしっかりして登校してください。
9月8日(金)午後、体育祭に向けた会場設営を1・2年生が行いました。
部活動や各クラスに分かれて行いました。
写真下:会場設営の様子
明日、無事開催されることを祈っています。
各学年、全力で楽しみましょう‼︎
写真下:応援パネル
9月9日(土)に実施予定の体育祭についてのプログラムを掲載します。
来校に際して,校内に駐車場はありませんので,当日は近くの有料駐車場を利用していただくか,公共の交通機関を利用ください。特に,近隣の商業施設(コンビニエンスストア,ドラッグイレブン)等へ駐車しないよう,御協力をお願いいたします。
また,天候や進行上の都合によって競技時間が早まる可能性があります。時間に余裕を持ってお越しください。
9月7日(木),明後日9月9日(土)の体育祭本番に向け,予行を実施しました。
写真下:集合の様子
写真下:朝陽に映えるパネルの様子
一部種目について,本番を想定して,生徒・職員ともに入退場や用具搬入・係同士の連携の確認などを行いました。合わせて,学級対抗リレーの予選も行われました。
写真下:各学年の応援団の様子
(3年・2年・1年の順)
明日は,午後から会場設営を行います。当日,好天に恵まれることを祈っています。
甲南高校では毎月1回「甲南タイム」と銘打った,生徒が意見を発表する時間を朝に設けています。
9月6日,今朝は3年生がその「甲南タイム」の時間でした。
自分の興味・関心のある事物や「推し」の紹介する生徒が多いですが,今回はコント発表や即興でピアノ演奏といった,甲南生の能力の高さや幅広さを改めて感じる時間でした。
写真上:コント発表
写真上:友人のリクエストに応えて即興演奏
写真上:アニメの名探偵に学ぶ護衛術を発表
9月6日、2学期初めての2学年の学年朝礼が武道場で行われました。
諸連絡のあと、9月9日に行われる体育祭に向けて一生懸命に取り組んでいるパネル係と応援団の紹介があり、それぞれの代表が、パネルに込めた思いや、体育祭に臨む決意などを語ってくれました。
写真下:「優勝を目指して頑張ろう」と語る応援団の代表
今日の講話は、4組の副担任の宮元先生。
「人生とは一度しかないゲーム」であるという観点で、高校生活をゲームにたとえながら話をしてくださいました。
例えば、ゲームでは、自分のステイタスを確認しながらアイテムを身につけ、自分を補強していくが、高校生活においては、テストや模試が今の自分のステータスを測るものであり、それをもとに弱点を補強していかねば最後の敵は倒せないということなど、分かりやすく、かつ、斬新な視点で今の生活を振り返る話をしてくださいました。
写真下:生徒に語りかける宮元先生
2学期は、今週末の体育祭を皮切りに、文化祭、薩摩半島縦走と大きな学校行事が待っていますが、同時に、各教科の勉強も一層深化していく学期でもあります。
常に自分を振り返りながら、成長できる2学期にしていきましょう。
9月6日(水)に1年生の学年集会が開かれました。
写真下:集合の様子
まず,学年主任から,4月に話をしたことを振り返り,2学期を楽しむ3つのコツについての話でした。
・学校行事を楽しむこと
→2学期は様々な行事があります。一つ一つにしっかりと関わって欲しい。
・部活動を楽しむこと
→3年生が引退し,ハードになっているかもしれないが,しっかりと頑張って欲しい。
・学習を楽しむこと
→授業をベストなコンデシションで受けられるよう,体調管理をするように。学校の勉強だけでなく,苦手を克服する勉強をして欲しい。平日でも最低2時間は勉強時間を確保できるように。
2学期はどうしてもだらけやすいが気をつけて過ごして欲しい。
学年全体で欠席が減ってきている。この調子で体調管理に取り組んでいきましょう。
とのことでした。
続いて,荒木先生からお話がありました。
文理選択について,自身の経験を踏まえ話してくださいました。
興味や関心がある分野がある人はその道を信じて進んで欲しい。
やりたいことが決まっていない人は,安易な文理選択はしないように。
先生や先輩などにしっかり相談して,たくさん話を聞いて,また,自分の話を聞いてもらって,文理選択に臨んで欲しい。
とのことでした。
文理選択は大事な選択になります。
荒木先生の話を参考に,しっかりと考えていきましょう。