2学期始業式
9月2日(月)、2学期がスタートしました。
清掃のあと、オンラインで表彰伝達式・新任式(新規ALT)・始業式・諸連絡が行なわれました。
2学期は体育祭や文化祭・縦走等の学校行事や部活動そして日々の学習と、大変忙しくなると思いま
す。探究する力・課題解決力を意識しながら頑張りましょう‼︎
写真下:オンラインでの始業式の様子
その後、1・2年生は課題考査・3年生の授業でした。
2学期も頑張りましょう。
甲南高等学校
剛 明 直(ごうめいちょく) 気高く 優しく 健やかに
9月2日(月)、2学期がスタートしました。
清掃のあと、オンラインで表彰伝達式・新任式(新規ALT)・始業式・諸連絡が行なわれました。
2学期は体育祭や文化祭・縦走等の学校行事や部活動そして日々の学習と、大変忙しくなると思いま
す。探究する力・課題解決力を意識しながら頑張りましょう‼︎
写真下:オンラインでの始業式の様子
その後、1・2年生は課題考査・3年生の授業でした。
2学期も頑張りましょう。
8月 2 日(金),宝山ホールにて,第 53回定期演奏会を開催しました。
進行はKBC(放送部)が務めました。
4つのステージで構成された今回の定期演奏会。生徒たちが考え工夫を凝らした演出で、観客を魅了しました。
写真下:甲吹ヒットメドレーに合わせてダンスを披露
写真下:今年度から吹奏楽部を指導する平教諭
写真下:曲や構成の解説も部員が行いました
写真下:力強いディープパープルメドレーの演奏とタンバリン隊
ソロ(独奏)・アンサンブル(少人数の合奏)では,それぞれの楽器の音色を楽しむ事ができました。
写真下:ピアノソロ「タランテラ」
写真下:ユーフォニアム 3重奏「人生のメリーゴーランド」
写真下:フルート 4重奏「生まれて初めて」
写真下:管打楽器8重奏「パガニーニの主題による変奏曲」
今回は、吹奏楽部の OB・OG が駆けつけ、一緒に演奏しました。
写真下:卒業生と共に演奏する様子
約2時間の演奏会は、「グレイテストショーマン」、そして「宝島」で締めくくりました。
吹奏楽部員たちの日々の努力や音楽に対する思い、情熱、そして支えてくれる全ての人への感謝が伝わってきた素晴らしい演奏会となりました。
甲南高校定期演奏会にご来場いただいた皆様、開催にご協力くださった皆様、ありがとうございました。
8月22日(木)、キャンパスツアーが行われました。
体育館で生徒会による学校紹介のあと、生徒会の生徒が誘導して、校舎内を見学しました。
授業の様子も見学できました。
同時に、保護者向けに、学校説明会も行なわれました。
写真下:キャンパスツアーの様子
多くの中学生・保護者に参加いただきました。
ありがとうございました。
8月19日(月)〜より夏季課外(後期)が始まりました。
暑い中ですが、みんな集中しています。
1年生は、SSH関係のミニ課題研究に取り組んでいます。
写真下:1年生のミニ課題研究の様子
グループで協力しています。
午後からは部活動を頑張っています。
3年生は進路に向けて頑張っています!
課外は8月27日(火)までです。
(中学生の皆様へ)
水分補給用の飲み物や校舎用上履き,外靴入用の袋を持参して下さい。
明日は,9:10~職員・本校生徒が出迎え・誘導を致します。9:10以前に校門周辺に待機
すると,通勤・通学等のご迷惑となりますので,ご注意ください。
受付は,9:45~9:55の間に,体育館内で行います。体育館へ入って,中学校ごとに
以下の番号の前へ,整列して座って下さい。
松元中・川辺中を新たに追加しました。
1 星峯・武・鴨池・亀津・国見・知覧・小金井市立緑
2 東谷山・和田・皇徳寺・郡山・野田
3 吉野東・城西・西紫原・川内北
4 吉野・甲東・伊集院北・伊集院・重富
5 天保山・西陵・福平・清水
6 坂元・南・谷山北・修学館・松元
7 谷山・岳南・鹿屋東
8 明和・出水・帖佐・紫原・河頭・伊敷台・River Dell
9 甲南・吉田北・頴娃・吹上・串木野・喜入・桜丘・垂水中央
10 伊敷・緑丘・鹿児島純心女子・長田・川内中央・平成・宮之城・鹿屋・高尾野・加世田・祁答院・知名・川内南・米ノ津・国分南・日当山・川辺
令和5年度発表した「スクール・ミッション」に続いて、令和6年度新たに「スクール・ポリシー」を策定し、添付ファイルの通り、決定しました。
今後は、これらに基づき,本校の教育目標である「地球規模で考え行動するリーダーの育成」を実現すべく、教育活動に取り組みます。
甲南高校ブログの学校基本情報にもアップしました。
(保護者の皆様へ)
自家用車でお越しの際,校内への乗り入れは出来ませんので,近隣や鹿児島中央駅付近の有料駐車場を御利用下さい。なお,例年近隣の商業施設から無断駐車の問い合わせが複数回あり,本校職員がその対応に追われ,キャンパスツアーに支障をきたすことがあります。無断駐車は絶対におやめ下さい。
(中学生の皆様へ)
当日は水分補給用の飲み物や校舎用上履き,外靴入用の袋を持参して下さい。
当日は,9:10~職員・本校生徒が出迎え・誘導を致します。9:10以前に校門周辺に待機すると,通勤・通学等のご迷惑となりますので,ご注意ください。
受付は,9:45~9:55の間に,体育館内で行います。体育館へ入って,中学校ごとに
以下の番号の前へ,整列して座って下さい。
1 星峯・武・鴨池・亀津・国見・知覧・小金井市立緑
2 東谷山・和田・皇徳寺・郡山・野田
3 吉野東・城西・西紫原・川内北
4 吉野・甲東・伊集院北・伊集院・重富
5 天保山・西陵・福平・清水
6 坂元・南・谷山北・修学館
7 谷山・岳南・鹿屋東
8 明和・出水・帖佐・紫原・河頭・伊敷台・River Dell
9 甲南・吉田北・頴娃・吹上・串木野・喜入・桜丘・垂水中央
10 伊敷・緑丘・鹿児島純心女子・長田・川内中央・平成・宮之城・鹿屋・高尾野・加世田・祁 答院・知名・川内南・米ノ津・国分南・日当山
こんにちは。自然科学部です。
7月28日(日)、鹿児島市立科学館において「青少年のための科学の祭典2024」に参加しました。
私たちは「テンセグリティを作ってみよう」というタイトルで出展しました。
テンセグリティとは複数の柱や板を、紐などによって、全体のバランスをとる構造物です。綺麗な形に作るのはコツがいり、自然科学部員は試行錯誤しながら、小学生中学生と協力して作っていました。
思い通りの形にするのはなかなか難しいながらも工夫して一生懸命作ってくれました。
ブログ作成:自然科学部員
8月1日〜3日に岐阜県で開催された、第48回全国高等学校総合文化祭 新聞部門に参加してきました。
3名(2年濱村くん、2年坂下さん、1年緒方さん)参加しました。
各県の代表校・代表生徒がそれぞれバラバラに6名程度のグループを作り、そのグループごとに様々な場所に取材に行き、交流新聞を作成しました。
役割分担しながら、みんな協力していました。
そして、各県代表校の新聞も数多く展示されていました。
今後の学校新聞づくりの参考にします。
写真下:活動の様子